著者
勘米良 祐太
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.22-29, 2015-03-31

The purpose of this paper is to clarify the changes in the grammar textbooks after the revision of the Middle School Curriculum (Chugakko Kyoju Yomoku) of 1911 (Meiji 44), using the phrase FUTAI (teaching grammar contents in relation to writing or reading) in this curriculum as a key. As a result, the author clarified that (1) Katsuyo Rengo (considering a range of a verb and auxiliary verbs as one unit) was no longer emphasized much and (2) syntax had to appear earlier than other grammar contents. The author concluded that these changes were caused by the following : (1) word orders in Katsuyo Rengo were no longer considered as necessary grammar contents and (2) the revision of the curriculum made it possible to change the position of syntax in textbooks, which was considered effective in defining the parts of speech inductively.
著者
勘米良 祐太
出版者
浜松学院大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、大きく2つの問いを設定する。(1)植民地朝鮮における文法教育は、内地の教育内容に対しどのような内容の加除を行ったか。また、その目的はなにか。(2)(1)による変更は、内地の教育内容にどのような影響を与えたか。また、その目的はなにか。植民地における「国語」教育は、および内地における国語教育から影響を受け、また逆に影響を与えながら展開していたことが予想される。植民地を包み込んだ考察を行うことで、「国語」教育史を新たな視点から照らし直すことをめざす。また相対的に数が不足している、植民地朝鮮における言語施策の実証的な考察(教科書や授業記録などの史料を用いた考察)を行うことをめざす。