著者
友杉 孝
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.315-332, 1980 (Released:2018-06-02)

Every seven years the Onbashira Matsuri (pillar festival) is held at Suwa shrine. The main event is the dragging of the Onbashira , a great log weighing 11 tons, from a mountain some 15 kilometres away to the shrine. The dragging of the Onbashira by thousands of people is a powerful attraction both to tourists and local people alike.  The festival is divided into two parts, first, called Maebiki , being the procession from the mountain to the village, and the second, Satobiki , the journey from the village to the shrine. Between the two parts there is a month's intermission, Maebiki taking place in April and Satobiki in May. The former is characterized by its masculinity, as young men proudly ride the Onbashira as it is dragged through the crowd. Satobiki , on the other hand, involves gay processions, with groups of masked people and a feudal lord's procession adding to the cheerful atmosphere.  During Satobiki people are freed from their everyday activities and jobs, so that they may enjoy along with visitors all there is to see. The social norm is reversed at this time as economy gives way to extravagance. With the planting of the Onbashira in a ritual performed by priests, the festival ends and everyone returns home and resumes normal life. They have, however, been vitalized by the excitement of the festival. In consequence, the Onbashira Matsuri can be interpreted as a renovation of life through a pillar which is believed to be the symbol of a supernatural power.
著者
板垣 雄三 黒田 壽郎 佐藤 次高 湯川 武 友杉 孝 後藤 明
出版者
東京大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1988

イスラムの都市性を比較の視点から検討しその総合的解明を目指す本研究において、総括班は共同研究の実をあげるために、研究全体の活動の相互の連絡・調整に当たった。即ち、互いに関連する研究班の合同研究会やセミナーの開催、研究成果の発表のための出版活動、海外の研究者・研究機関との交流などに努めた。具体的には、1.研究会の開催:個別研究班を統合した合同研究会、外国人招聘研究員Anouar Abdel-Malek, Nurcholish Madjid氏を中心とした国際セミナー、在日中のMochtar Naim, Abdallah Hanna, Mahmud Hareitani, EmileA. Nakhleh氏を招いた研究集会や公開講演会を開催した。これにより、個別研究の枠を超えた情報交換を実現し、国際的共同研究を進展させ、成果を広く社会に還元することに努めた。2.成果の流通:研究成果を研究分担者全員が随時共有するため、ニューズレター「マディーニーヤ」(創刊準備号〜15号)、研究報告シリーズ(1〜23号)、研究会報告シリーズ(1〜7号)、Monograph Series(No.1〜8)、広報シリーズ(1〜2号)を出版し、国内外の研究者・研究機関に配布し、研究連絡網を確立した。3.総括班副代表の後藤明をアメリカ合衆国に派遣し、本研究活動に対する当地の研究者の協力を要請するとともに、関係学会、研究機関との研究協力態勢の確立につとめた。4.来年度開催予定の国際シンポジウムにむけて、数次にわたる準備連絡会議をもち、各セクションのテーマの設定、招聘研究者の選定などの作業を行った。すでに第二次サーキュラーを内外の研究者に配布した。以上の諸活動により、イスラム世界の都市性についての研究視角が明確化し、都市研究における新たな参照テーマとしてイスラム圏の都市研究の重要性が広く認識され、活発な比較研究を刺激・促進する結果を生んだ。