著者
古松 丈周
出版者
関西大学経済学会
雑誌
関西大学経済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.151-170, 2022-03-10

本稿の課題は、ポール・A・バランがふたつの移行論争を乗り越える議論を示していたことを明らかにすることである。ここで、ふたつの移行論争とは、1950年代にモーリス・ドッブ、ポール・M・スウィージーを中心とした論争、そして1970年代にアンドレ・G・フランクとエルネスト・ラクラウを中心とした論争である。封建制から資本主義への移行について、ドッブはその内的矛盾に起源を求め、スウィージーは商業の復活による外的力にその起源を求めた。後にフランクはこの論争を内的矛盾と外的力の相互作用として止揚し、資本主義の進入によって資本主義となった周辺を低開発と分析した。フランクを批判したラクラウは、低開発は封建制と資本主義の両立から生まれることを指摘した。バランは『成長の政治経済学』でこれらの論点をすでに指摘し、さらに資本主義的合理性を歴史的に把握し、批判する客観的理性による批判を示していた。
著者
古松 丈周
出版者
旭川大学経済学部
雑誌
旭川大学経済学部紀要 = The journal of Faculty of Economics Asahikawa University (ISSN:18841481)
巻号頁・発行日
no.79-80, pp.23-40, 2021-03-31

In recent years, `Shuchikan' in Hokkaido has been becoming tourist attraction. Shuchikan were the predecessor of modern-day prisons created in the Meiji period. Starting in Kosuge and Miyagi in 1879, Shuchikan were built across the country under the direct control of the Ministry of Home Affairs. As for the reason why many Shuchikan were built in Hokkaido, it has been said that there was an intention to keep prisoners to stay in Hokkaido after their release in order to increase Hokkaido's population which was fewer at that time. We know, however, it was not true. The great deal of prisoners of the Abashiri prison engaged in reclamation and road construction works in Hokkaido, and then they lost their lives. Meiji government forced prisoners to work in road excavation and mine development to lay the foundations of Hokkaido development in the late 19th century. Many prisoners were sacrificed in the process. Now we can experience their history at Abashiri Prison Museum and Kabato Museum. Visiting these museums, we can recognize their history as mimesis by seeing real heritage.In this paper, we gave an overview of the previous research on prisoner's work in road excavation and mine development serving as a foundation for pioneer history of Hokkaido, and also considered the difference of the historical understanding on Shuchikan.
著者
古松 丈周
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.315-329, 2017-12-10

本稿は、ポール・M・スウィージーの資本主義発展論を、彼のローザ・ルクセンブルク論の検討を通して明らかにするものである。ローザ・ルクセンブルクの『資本蓄積論』は、資本主義の枠内での資本蓄積の可能性を否定し、剰余価値実現のための需要を非資本主義世界に求めた。この理論は多くのマルクス主義者によって否定されてきたが、スウィージーはこの理論を否定しながらも、彼女を高く評価し、彼女の問題意識を引き継ぎながら自らの理論を構築していった。初期の主著『資本主義発展の理論』のローザ・ルクセンブルク論、そしてローザ・ルクセンブルク『資本蓄積論』のイタリア語版によせた序文にはルクセンブルクに対する批判とともに、彼女の問題意識をどう引き継ぐかという問題意識が示される。そして『資本主義発展の理論』の16章「世界経済」では、ルクセンブルクの理論を世界経済分析に発展させ、非資本主義地域が資本主義地域の資本輸出の対象となり、資本蓄積の源泉となることを明らかにしたのである。