- 著者
 
          - 
             
             古郡 規雄
             
             下田 和孝
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 獨協医学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.47, no.3, pp.259-265, 2020-10-25 
 
          
          
          
        
        
        
        パーソナリティとは,個人の感情,認識,欲望,行動のパターンにおける一貫性と一貫性を説明するために使用される抽象化されたものである.近年,ビッグ・ファイブ理論の一般的普及や,行動遺伝学,神経生物学等の発展を背景にして,パーソナリティに対する関心が高まっている.次元論的人格理論のうち代表的なものとしては,Cloninger による7次元モデルやCosta & McCrae によるビッグ・ファイブ理論がある.近年の分子遺伝学の進歩によりパーソナリティに関与する遺伝子は数多く,一つ一つの効果は小さいと結論づけられている.本稿では7次元モデルとビッグ・ファイブ理論を紹介し,過去に我々が行った研究ではドパミンDRD4遺伝子多型は新規性追求と血液型ABO 遺伝子多型が固執に影響を及ぼしていた.今後は,脳画像研究や神経生理学的検証でさらなる確認試験が必要となる.