著者
村上 和彰 吉井 卓 岩下 茂信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.91, pp.49-56, 1994-10-27
被引用文献数
15

順調に成長を続けるトランジスタ集積度を技術的背景として,(i)汎用マイクロプロセッサ,(ii)汎用メモリ,および,(iii)粗粒度機能メモリの3面性を備えた新しい汎用機能部品PPRAM(Parallel Processing Random Access Memory Practical Parallel Random Access Machine)を提案している.PPRAMは,(i)大容量の汎用メモリ(SRAMあるいはDRAM),(ii)1個以上の汎用プロセッサ,および,(iii)外部インタフェースを1チップに集積したものである.その方向性は,今日の高性能マイクロプロセッサが進みつつある方向と一致してはいるものの,その目指す製品形態は大きく異なる.本稿ではさらに,PPRAMの応用形態をいくつか紹介し,PPRAM実現に向けて検討すべき課題を示している.This paper proposes a novel concept of LSI products, called PPRAM(Parallel Processing Random Access Memory, Practical Parallel Random Access Machine), which provides the trinity of conventional LSI products: (i) microprocessors, (ii) DRAM and SRAM, and (iii) coarse-grain functional memory. The PPRAMis defined as an LSI which incorporates (i) DRAM or SRAM, (ii) one or more processors, and (iii) external interface logic into a single chip. This paper also illustrates some applications of PPRAM, and then discusses several issues to be resolved to realize the concept of PPRAM.
著者
沖野 晃一 冨田 裕人 橋本 浩二 山崎 雅也 大澤 拓 白川 暁 吉井 卓 岩下 茂信 宮嶋 浩志 村上 和彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.80, pp.167-172, 1996-08-27
被引用文献数
5

本稿は,九州大学で現在開発中のPPRAM^R_<mf>仕様に基づく最初の試作LSIであるPPRAM^R_<mf>256?4のハードウエア構成について述べている.計画では,0.25μm CMOS,2層金属配線を用いて,"256"Mビット(2Mバイト)DRAMと"4"個の汎用プロセッサを1チップに搭載する.各プロセッサのロジック規模は50万トランジスタ程度で,24Kバイト・キャッシュを装備.プロセッサ当たりのローカル・メモリ容量は8Mバイトとなる.1998年度中の完成を目指している.This paper describes the hardware organization of the first prototype LSI chip based on the PPRAM^R_<mf> architecture, or PPRAM^R_<mf>256-4, which is now under development at Kyushu University. The PPRAM^R_<mf>256-4 will integrate 256Mb DRAM and four processors into a single chip with a 0.25μm CMOS technology. Each PE (Processing Element) will consist of a simple RISC processor of 500KTr, 24Kbyte cache memory, and 8Mb local DRAM memory. The development will complete by March, 1999.