著者
土佐 昌樹
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.25-51, 2022-03-15

This article explores a theoretical possibility of the “shaman manqué” by examining specific ethnographic examples. First, my field experience in South Korea over thirty years ago, which inspired me to coin this phrase, will be described. Even in societies with shamanistic tradition, it is commonplace to find persons who suffer from supernatural sickness but never reach a level to become shamans. The social significance of the “shaman manqué” is no less remarkable than the“authentic” shaman, but such perspective has been academically neglected. One of the reasons comes from the semantic overload of shaman and shamanism. Second, M. Eliadeʼs Shamanism will be critically re-examined, because this book contributed greatly to forming a transcendental significance of the shaman. Third, Shirokogoroffʼs Psychomental Complex of the Tungus, which gave ethnographic evidence to Eliadeʼs archetypal model, will be re-examined to retrieve the richness of reality that suggests an alternative interpretation. Forth, the case of South Korea will be re-presented to generalize the interpretation of the “shaman manqué.” In conclusion, it is suggested that modernity has not extinguished shamanism, but rather it contributed to flourishing of shamans manqué. If this hypothesis is right, it demands a new model of human mind based on hybrid subjectivity in contrast to total displacement of subjectivity enacted by the shaman.
著者
土佐 昌樹 田原 淳子 大澤 清二 小石原 美保 イ ヨンシク 陸 小聰
出版者
国士舘大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

3年間の調査研究計画として日本、中国、韓国を中心とする東アジア三カ国において集約的な現地調査をおこない、関係行政機関、ジャーナリスト、スポーツ指導者などを対象にインタビューを実施した。その過程で培われた知見とネットワークを基礎に、日中韓の代表者を集めて2013年11月30日に国士舘大学において国際シンポジウムを開催し、論議を深化させた。スポーツの社会的意義をグローバルで未来志向的な展望から捉え直す好機となった。
著者
土佐 昌樹
出版者
神田外語大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1998

前年度はアメリカの実態を対象としたが,今年度はその成果に基づき主に日本のサイトを対象として研究の展開と総括を目指した。手順と成果の概要を以下に示す。(1)「Yahoo!JAPAN」に登録された宗教関係のサイトをすべて閲覧し、内容の特徴と傾向をまとめた。主たるものはハードコピーし,今後の研究の基礎資料としてデータベース化した。(2)宗教サイトを運営する姿勢として、形だけのものと積極的なものに二分される。宗教活動の中でインターネットを積極的に活用しようとしている206のサイトにメールを送り(イスラム2、神道34、仏教117、キリスト教118、その他62)、ホームページの運営方針について予備的なアンケートを実施した。(3)78のサイトから回答を得た(イスラム2、神道6、仏教32、キリスト教21、その他17)。そのうち協力的に対応してくれた組織には持続的なコミュニケーションを試み、インタビュー調査も数回にわたって実施した。インターネットの普及により新たな信仰の形が出現することを予感しているところが多かったが、全体的にまだ模索中の段階にあるといえる。日本の場合はアメリカと異なり、特にニューエイジ的なサイトが突出しているわけでなく、原理主義的な傾向も希薄であった。今後さらに、インターネットの普及が宗教活動全体に及ぼす影響を多角的、有機的に調査研究すべきとの感触を得た。情報化時代における宗教的実践の将来は、社会科学的に追求すべき豊かな問題を含んでいるといえる。