著者
張 勝蘭
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-23, 2022-03-15

本論文は、清朝期及び民国期において実施された「改装」(身なりを変える)政令により、中国南部の代表的な少数民族である苗族の服飾がどのように変遷し、またそれが苗族アイデンティティに如何なる影響を及ぼしたのかについて貴州省を中心に考察したものである。苗族は過去に固有の文字を持たなかったため、文字の代わりに衣装の模様などに自民族の歴史を刻み込んでいるとされている。着る「史書」と言われている民族衣装は、苗族伝統文化の重要な表象であり、苗族アイデンティティの拠り所である。清王朝は中国西南地域を直接支配下に置いた後、そこに居住する苗族などの非漢族を「内地化」させるために、「改装」政令を制定した。その後の民国期に入っても、少数民族に対する「同化」が厳しく行われ、様々な「改装」政令が実施された。こうした政令政策が苗族服飾に大きな変遷をもたらすと共に、苗族アイデンティティに変化が及ぶようになった。強制的な「改装」政令は苗族の激しい抵抗を招いた一方、漢文化の影響を深く受けた苗族エリートたちの間では、自発的な「改装」を提唱する動きが出てくるようになった。その結果、苗族アイデンティティはより重層的になり、さらに高まっていった。
著者
岡田 保良
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.129-151, 2022-03-15

世界遺産条約が提起する最上位の目論みは、多くの日本人が期待するような町起こしや観光資源化にあるのではなく、現状を放置すれば失いかねない自然と文化の価値を国際社会が協力連携して救済しよう、というものである。同時に、一群の登録された遺産やその候補遺産からもたらされる情報は、各国あるいは地域に固有の歴史や文化がどれほど多様かという状況を、最もコンパクトな形で私たちに知らしめてくれる。そうした観点から、西アジア地域に焦点を当てて今日の世界遺産事情を俯瞰する。
著者
土佐 昌樹
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.25-51, 2022-03-15

This article explores a theoretical possibility of the “shaman manqué” by examining specific ethnographic examples. First, my field experience in South Korea over thirty years ago, which inspired me to coin this phrase, will be described. Even in societies with shamanistic tradition, it is commonplace to find persons who suffer from supernatural sickness but never reach a level to become shamans. The social significance of the “shaman manqué” is no less remarkable than the“authentic” shaman, but such perspective has been academically neglected. One of the reasons comes from the semantic overload of shaman and shamanism. Second, M. Eliadeʼs Shamanism will be critically re-examined, because this book contributed greatly to forming a transcendental significance of the shaman. Third, Shirokogoroffʼs Psychomental Complex of the Tungus, which gave ethnographic evidence to Eliadeʼs archetypal model, will be re-examined to retrieve the richness of reality that suggests an alternative interpretation. Forth, the case of South Korea will be re-presented to generalize the interpretation of the “shaman manqué.” In conclusion, it is suggested that modernity has not extinguished shamanism, but rather it contributed to flourishing of shamans manqué. If this hypothesis is right, it demands a new model of human mind based on hybrid subjectivity in contrast to total displacement of subjectivity enacted by the shaman.
著者
神田 翔太郎
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.97-117, 2022-03-15

イラク中部、ディヤラ川流域のハムリン盆地(現ハムリン湖)では、メソポタミアの長方形のプランをもとにした伝統建築から逸脱した円形建物がジェムデッド・ナスル期のテル・グッバ第Ⅶ層から発見されている。この時代の遺跡は他に確認されていないが、次の初期王朝時代Ⅰ期には、円形遺構、墓域を持つ遺跡が複数確認されるようになる。つまり、遺跡数の増加が指し示すことは、人口の増加がこの地域、この時期にあったということをうかがわせる。これを踏まえて本稿では、各遺跡の位置関係から、遺跡毎で機能(祭祀、行政、墓域)が分化し、それぞれが連帯した形で社会生活が営まれていたということを考察した。さらに、これらの遺跡からは、メソポタミアの土器の中でも特徴ある緋色の顔料を使った「スカーレット・ウェア」が出土している。これを踏まえて、彩文土器の機能論についても言及した。
著者
江藤 裕之
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.75-94, 2019-03-20

はじめに1.シンガポールとマレーシアの英語環境2.香港の大学における英語教育と英語学習支援おわりに――日本人の英語を考える