著者
吉田 雅之 大月 佳代子 大西 正俊
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.368-371, 2004-06-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
9

Difficulty in extracting a foreign object embedded in tissue of the oromaxillofacial region is not uncommon. Arthroscopic surgery is often used to treat conditions of the temporomandibular joints. We successfully extracted foreign objects embedded in a cul-de-sac facial gunshot wound adjacent to the temporomandibular joint, using a rigid endoscope originally designed for temporomandibular arthroscopic surgery. The procedures used are described in this report.The patient was a 46-year-old man who had been shot in the left side of the face. The bullet lodged in tissue medial to the left temporomandibular joint and sphenoidal sinus. Without any additional incision, a temporomandibular arthroscope was introduced from the point of entry of the bullet beneath the eye socket with the patient under general anesthesia. A total of 34 objects, including the bullet, its fragments and glass fragments from the patient's eyeglasses, were endoscopically extracted with the use of a grasping forceps. Arthroscopic monitoring permitted visual confirmation of the foreign bodies and enabled their successful extraction with minimal invasion.
著者
大西 正俊 大月 佳代子 松本 有史 若尾 徳男 笠井 隆司
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.62-77, 1993

下顎骨関節突起骨折の治療法としては, 従来より, 保存療法あるいは, 皮膚切開による観血的整復術が行われている。その治療法の選択は, 骨折様式, 年齢などの条件により決定されるが, 顎関節周囲の解剖学的, 機能的な複雑さ, そして観血整復時の皮膚切開とその瘢痕の残存, 耳下腺, 顔面神経損傷の危険性などのわずらわしさから, 従来より保存療法が選択されることが多い。しかし骨折治療の原則は解剖学的位置への骨片の整復と固定であり, 必要な症例については外科療法を行うべきであるとの立場から, 我々はよりよい方法として, 口内法によるアプローチでの下顎骨関節突起骨折の観血的整復術を検討してきた。<br>術式は口腔内, 下顎枝前縁部の粘膜切開から, 下顎枝内側面を関節突起部まで剥離し, 明視下で骨折部を整復するものである。同部の固定はチタン製ミニプレートでの固定かあるいは我々の考案したメタルバンドにより関節突起から筋突起までをはちまき状に包み込んで行った。考案したメタルバンドは純チタン製で, 巾6-8mm, 厚さ0.3mmの板状であり厚紙様の容易な操作が得られた。本法の利点として皮膚切開が不要な葦め, 皮膚瘢痕が残らない, 関節突起基部への下方向からのアプローチによる処置であり関節構造への侵襲が少ない, そして耳下腺, 顔面神経損傷の危険性が少ないなどである。
著者
大西 正俊 大月 佳代子 一條 尚
出版者
山梨医科大学
雑誌
試験研究
巻号頁・発行日
1987

本研究ではハイドロキシアパタイトの臨床応用、特に下顎骨再建について検討し以下の結論を得た。I.動物実験による検討成犬下顎骨による顎骨欠損部への補填実験の結果、下顎臼歯部15mmの欠損部の補填では約8週でアパタイト多孔体は近心、遠心両側からの気孔内に至る骨形成により埋めつくされる所見を得た。この場合の骨形成性は顎骨とアパタイト多孔体との固定に大きな関連性があることから、動物実験系での顎骨、頬舌側固定法であるダブルプレ-ト法を開発した。II.臨床応用-下顎骨再建症例の経過観察動物実験の結果をふまえて、臨床応用したアパタイト多孔体ブロックによる下顎骨再建例は現在までに29例、そのうち区域切除後の架橋補填7例での検討から、補填部の骨形成状態はX線所見、骨シンチグラムより推測しうること、またそのうちの1剖検例(73才女性)より高齢者に於ても骨形成が行なわれていることが明らかとなった。これらのことから、一定期間後のX線、骨シンチグラム所見から骨形成性を診断し、その結果によっては補填材としての再建プレ-トの除去が可能となる症例を経験した(35才男性、59才女性)。III.再建下顎骨に対する補綴的処置の検討下顎骨再建29例に対してはほぼ全例再建部への通常の補綴装置の装用を行っており、良好な結果を得ている。以上の検討より、アパタイト多孔体の補填部は骨伝導による骨形成が期待しうること、骨形成がある程度行われた時点で補強材チタンプレ-トの除去は可能で相応の物性が得られること、術式は骨移植に準じるが、人工骨との強固な固定が重要であることなどが確認された。本研究からもアパタイト多孔体は下顎骨再建用の人工骨として十分に臨床適用可能な材料であることが明らかとなった。
著者
吉田 雅之 大月 佳代子 大西 正俊
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.368-371, 2004-06-20
被引用文献数
2

Difficulty in extracting a foreign object embedded in tissue of the oromaxillofacial region is not uncommon. Arthroscopic surgery is often used to treat conditions of the temporomandibular joints. We successfully extracted foreign objects embedded in a cul-de-sac facial gunshot wound adjacent to the temporomandibular joint, using a rigid endoscope originally designed for temporomandibular arthroscopic surgery. The procedures used are described in this report.<BR>The patient was a 46-year-old man who had been shot in the left side of the face. The bullet lodged in tissue medial to the left temporomandibular joint and sphenoidal sinus. Without any additional incision, a temporomandibular arthroscope was introduced from the point of entry of the bullet beneath the eye socket with the patient under general anesthesia. A total of 34 objects, including the bullet, its fragments and glass fragments from the patient's eyeglasses, were endoscopically extracted with the use of a grasping forceps. Arthroscopic monitoring permitted visual confirmation of the foreign bodies and enabled their successful extraction with minimal invasion.