著者
大木 文雄 ダールストローム アダム
出版者
北海道教育大学
雑誌
釧路論集 : 北海道教育大学釧路分校研究報告 (ISSN:02878216)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.69-77, 2003-11-30

深潭七郎の『楢山節考』は、典型的に日本的な作品なのであるが、その作品が外国人にも理解され感動を与えることができるかというところから拙論のテーマは発している。筆者はこの小説『楢山節考』を、昨年平成14年度後期から今年平成15年度前期にかけて、北海道教育大学釧路校の外国人留学生のための授業「日本文化論」の教材にも使ってきた。この小説をこの授業の教材に取り上げたそもそもの理由は、勿論この小説が戦後の日本文学を代表する決定的な作品であり、日本文化を勉強しようとしている彼ら外国の学生たちにとってこの小説は最適の教材と思っていたからである。しかしそれと同時に筆者にはもうひとつの期待があった。それは外国の彼らも一体にこの小説にショックを受けるであろうか、そしてこの小説に感動するであろうかという一縷の望みを内に孕んだ密かな期待であった。そしてその期待は実現した。しかしその感動の源泉は一体どこからくるのであろうかというのがこの論文のライトモチーフである。拙論では特にハンガリーの神話学者カール・ケレーニーイ(Karl Kerenyi 1897-1973)の根源神話(Urmythologie)を援用しつつ、ドイツの古代史学者フランツ・アルトハイム(Franz Altheim 1898-1976)の著書『小説亡国論』を分析しながら、この『楢山節考』を比較検討している。スウェーデンのアダム・ダールストローム君は、国費研究生として北海道教育大学釧路校で日本文化を研究してきた。とりわけ彼はこの『楢山節考』に関心を待って筆者の指導を受けた。彼の論文には意味深いものがあると思われるのでここに補遺の形で掲載することにした。
著者
大木 文雄
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.17-38, 2010-05-25

本稿は、プラトンの「洞窟のメタファー(比喩)」を根底にして展開する。洞窟の中で真実を知ることができない囚人たちに如何にして、真実を認識させるかというのが「洞窟のメタファー」の中心課題なのだが、現代のドイツ文学の中にそれが具体的にどのように展開されているかを探求する。まず<I-1>ではプラトンの「洞窟のメタファー」について述べられる。続いて<I-2>以降では、第二次世界大戦後のドイツ文学の中に特に明らかに「洞窟のメタファー」を想起させる作品が取り上げられる。<I-2>ではギュンター・アイヒのラジオ放送劇『夢』の中に出てくる「貨車」がプラトンの「洞窟」とどのような関係にあるか論述される。<I-3>ではハンス・ブルーメンベルクの「絶対的メタファー」が取り上げられ、それが「光のメタファー」として超越性を帯び、洞窟の人間に真実を認識させるありようについて解き明かす。<II-1>から<II-8>までは、トーマス・ベルンハルトの小説『消去』が取り上げられる。「洞窟の囚人たち」に類似する「ヴォルフスエックの家族」、それはすなわちオーストリア国民を意味するのだが、その国民たちに真実の世界を知らせるためには、主人公はどのような行動を取るかが論述される。その小説の中に語られる数々の隠喩は、国民に真実を知らせるために決定的な意味を持ってくるのだが、その隠喩の解読こそが、本稿の基調をなすありようである。<II-9>は「結び」であり、現代のオーストリアは真の平和を実現しているか、と問いかける。