著者
鍋島 孝子
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.13-34, 2011-08-11

For the regional integration, European Union has been a good and ideal model. But considering the different social economic actors from African ones, we are aware that European process is not the universal model that is applicable to other regions. According to the integration theory, the economic activities bring a political integration. It is a "spill over" effect from "low" politics to "high" politics. This article is aimed at verifying African social actors who haven't participated in regional integration as the integration theory supposes. European integration is based on civil society where actors, rational citizens, who understand capitalism and Nation-State, do transnational activities. On the other hand, the real African society is "fluid" and changeable in the historical situation. It changed itself and was divided into some social classes, elite-mass and sub-nationalistic or ethnic groups during modernization. That kind of society is out of Nation-State integration. The integration theory has never discussed about the "fluid" social actors. Authoritarian political regime tried to integrate such a divided society with power and control. I hypothesize that African society keeps distance from State policy, so the actors have not brought the regional integration "from the bottom" in Africa. But many regional organizations exist in Africa. Why? This article explains these histories. Organization of African Union was begun by African independence elites, "from top". OAU became a symbol of African cultural rehabilitation and tried to realize "African tradition" in the agricultural politics of rural community. Indeed, it drew out the artificial nationalism. The other regional organizations were established as heritage of neocolonial geopolitics. They also were paralyzed by superpowers strategy during the Cold War. They are capable to change their functions by themselves. Some of them whose objectives must be economic cooperation and integration assure a regional security. It is characteristic that they try to rebuild Nation-States for regional integration. It is contrary to European Union, which reduces national sovereignty. This case study is ECOWAS politics in Liberia civil war. Another characteristic point of African integration is the social "fluid" actors' networks. These actors make internal and external networks beyond the national frontiers in the era of Globalization. We have to watch out the informal and violent networks. But in Madagascar political crisis in 2002, peasant network, mediation diplomacy and international investment prevented ethnic secessionism. Including such social actors, civil society in Africa has a wider concept than in Europe. It is important to investigate how this civil society participates to nation-building and regional integration in Africa.
著者
高橋 吉文
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.57-108, 2011

本論「その1」は、ルーマンの『社会システム理論』(1984)の意味論とダブル・コンティンジェンシー(二重不確定性)のトリックを明らかにする続編「その2」への前編にあたるものである。ルーマンのシステム論は〔システム/環境/世界〕の三区分を基本とするが、それと通底し照応関係にあるリスク論も、表向き提唱されている〔リスク/危険〕の二項対立図式ではなく、実際には〔リスク/危険/破局〕の三区分が基本となっている。本論は、ルーマンのそうしたリスク考察やシステムを、破局世界に距離をとり、その巨大な災厄の襲撃をそらしすり替える(=縮減する)ための抽象的な多重隠蔽装置として明らかにする。その隠蔽の極意は、無限の不確定性・未規定性を有限で僅かの擬似的な不確定性へと根拠なくすり替える操作にあり、その後に初めて、疑似的な不確定性(毒抜きされ馴致されたリスク)が可視化され、それを基底として意識(個人・心理システム)やコミュニケーション(社会システム)が産出される。絶望的な暗黒世界の中で、人は、そのような根拠なきシステムを仮象として虚構する(Hypotheses fingo)ことで初めて生き延びるのである。Das Erdbeben vom 11.3.2011 in Ostjapan stellte uns sowohl die ungewöhnliche Gewalt der Natur als auch die Ohnmacht und die Arroganz der Menschen bloß, die das schwer Kontrollierbare zu bändigen wagten. Die europäische Welt postuliert dort jenseits der Phänome auf der Erde eine übernatürliche Sphäre der himmlischen Ideen, die über die Herrschaft der dionysischen Gewalt hinaus für das Unveränderliche garantiert, und wünscht sich dadurch eine Erlösung und Sicherheit. Einer der größten Denker der heutigen Zeit, Hans Blumenberg, der unter dieser Welt den "Absolutismus der Wirklichkeit" versteht, welcher uns schließlich nichts als Katastrophen mit sich bringt, orientiert sich auch am platonischen "Höhlengleichnis", wie der schweizerische Dramatiker Friedrich Dürrenmatt, dessen Komödien sich unter den apokalyptischen verzweifelten Visionen entfalten. Der deutsche Soziologe Niklas Luhmann, dem es in erster Linie anliegt, um der Sicherheit der menschlichen Bereiche willen angemessene Maßnahmen gegen die gefährliche Welt zu ergreifen, stützt sich ebenfalls auf das "Höhlengleichnis", wo man sich blindlings in der Finsternis der äußersten Komplexität der Welt und aus der Furcht davor verirrt. Sind uns dann nur Katastrophen und Gefahren, keine Zukunft, gegeben? Jeder der drei Gigantsterne am Himmel der Finsternis, Blumenberg, Dürrenmatt und Luhmann, gewinnt in seiner besonderen Art und Weise zur gefährlichen Welt Distanz, Blumenberg mit (absoluten) Metaphern und Mythen ("Arbeit am Mythos") und Dürrenmatt mit Einfällen und Hypothesen. Denn die einzige Methode, sich gegen die Welt und den "Absolutismus der Wirklichkeit" einen gewissen Abstand zu erschaffen, liegt nicht im Konkreten, sondern nur allein im Abstrakten, falls die Welt aus der konkreten äußersten Komplexität besteht. Diese abstrakte Strategie, die der deutsche Kunsthistoriker Worringer in seiner "Abstraktion und Einfühlung" von 1908 die "Abstraktion" nennt, beschwört zuerst eine schmale Ritze, dann aber einen unabhängigen freien künstlichen fiktiven Raum, der die Menschen auf die Beine stellt. Solch eine Abstraktion wird bei Luhmann durch Systeme geschaffen, indem man die äußerste Komplexität zur begrenzten kleinen Komplexität reduziert. Man tauscht nämlich die Komplexität der Welt heimlich mit der Pseudo-Komplexität aus, die von der Zahl her weit abstrakt reduziert wird, so dass sie nun als zähmbare Risiken und wenn auch mühsam, aber irgendwie von Menschen kontrollierbare Unsicherheiten erscheinen könnte. Erst nach der abstrakten willkürlichen Wende und auf der unbegründeten Urbasis der Abstraktion wird die neue Unterscheidung der Welt/Umwelt/System eingeführt und das System als Sicherheitsnetz in Gang gesetzt, was zur großen Entwicklung der apollinischen Kultur der Sicherheit führt. Nur die Zauberkunst ohne Begründung vermittels der Pseudo-Unsicherheiten, die Luhmann in "Soziale Systeme" von 1984 die Kontingenz oder die doppelte Kontingenz tauft, hintergeht die Welt und schützt Systeme. Ein System, das sich fast mit dem Selbst des Subjektes identifizieren könnte, umgibt sich mit einer Umwelt als einem tiefen Schlossgraben mit vielen gefährlichen Risiken, welche uns zwar einigermaßen anstrengen, uns aber auch damit die Sicht auf die Gefahren so versperrt, als seien echte Gefahren und Katastrophen nicht mehr vorhanden. Der strategischen Unterscheidung entspricht das Luhmannsche berühmte Schema des Risikos, d.h. das Risiko/Gefahr-Schema. Es tritt erstmals am Ende des 20. Jahrhunderts an die Stelle des früheren Paares in der Risiko-Forschung, Sicherheit/Risiko, und ist jetzt schon weit anerkannt, weil es in heutiger Zeit nichts Sicheres mehr, sondern nur relativ scheinbar Sicheres und echte Katastrophen gibt. Die Strategie des Systems zielt vor allen darauf, die Gefahr der Welt aus der Sicht verschwinden zu lassen und vor sich selbst die gefährliche Wirklichkeit zu verbergen. Auch die Operation der Verheimlichung in der Urphase muss aber den Mitgliedern des Sozialsystems geheimgehalten werden. In diesem Sinn enthüllt sich das Luhmannsche System im Grunde nicht als Risiko/Gefahr-Schema, sondern als eine doppelt-verbergende Vorrichtung, im Urproblem gegenüber der Welt und auch im sekundären Problem der apollinischen Erweiterung und Erhaltung des Systems. Diese vorliegende Abhandlung, Teil I, der eine Einführung und Vorschau ist, schließt sich an den Teil II an, in dem ich den Trick der Pseudo-Unsicherheit in den 2. und 3. Kapiteln der "Soziale Systeme" von Luhmann erörtere.
著者
鈴木 純一
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.39-56[含 ドイツ語文要旨], 2010

In dieser Abhandlung geht es um die Beziehung zwischen Metapher und Meta-Denken in europäischen literarischen und philosophischen Texten. Im Mittelpunkt stehen die Analysen der neuzeitlichen Texte als Beispiele, denn dort kann man die besonderen Eigenschaften der europäischen Metapher erkennen. Als ein Gesichtpunkt der theoretischen Analyse wird die Systemtheorie Luhmanns berücksichtigt. In den ersten beiden Abschnitten wird zuerst Luhmanns Kritik an den Metaphern Husserls im Bezug auf Zeit-Begriff überprüft. In der Folge wird klar, dass die abendländischen Metaphern hauptsächlich die Neigung haben, durch das Konkrete das Abstrakte sichtbar zu machen und damit auf der Meta-Ebene das Begriffe-System zu konstruieren. Auf diese Weise haben die Metaphern zur Hierarchie zwischen dem Metaphysischen und dem Physischen beigetragen. Dass man in der Literatur diese Hierarchie manchmal dekonstruiert hat, zeigt sich in den dritten und vierten Abschnitten, wo die Metaphern von Th. Mann, Kafka und Proust analysiert werden. Anschliessend wird der theoretische Grund für diese gegensätzlichen Richtungen der Metaphern betrachtet. Dies führt zu dem Ergebnis, dass die Erscheinung dadurch ermöglicht ist, den Wortsinn verdoppelt zu machen. Die Verdoppelung kann man als eigentliche und grundsätzliche Funktion der Metapher ansehen. Dabei wird auch die Hierarchie zwischen Meta-Ebene (Begriffe-System) und Objektebene als eine anscheinend unvermeidliche Struktur betrachtet. Es gibt darum eine Genealogie der Kritik, die diese Hierarchie als Unterdrückung anklagt, z.B. die Kritik Nieztsches oder die Dekonstruktion Derridas. In den letzten beiden Abschnitten zeigt sich zuerst die Ungültigkeit dieser Kritiken, weil sie sich eine Paradoxie der Selbstreferenz bilden müssen. Stattdessen kann man in der Systemtheorie Luhmanns eine andere Möglichkeit finden. Luhmanns Theorie betont, dass jede Betrachtung unbedingt von der Meta-Ebene (in der zweiten Ordnung) zur Objekt-Ebene übergehen muss. Diese Übergang wird in den späteren Aufsätzen Luhmanns als Oszillation (fortdauerndes Wechseln zwischen Selbstreferenz und Fremdreferenz) ausgedrückt. Zum Schluss wird die funktionale Gleichartigkeit dieser Oszillation mit der Metapher überhaupt gezeigt.
著者
石川 克知 高橋 吉文
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.1-57, 2014-03-31

本論は、グリム兄弟が『グリム童話集(KHM)』の個々のメルヘンを彫するに際して、数字もまた重要な役割をはたしていたのではないか、と考え、それを作品内在論理解析方法と、 デジタルデータの検索方法とを結合して、考察しようとしたものである。 第一章は、数字3と数字2が要となっているKHM 中の名高いメルヘンKHM55「ルンペルシュティルツヒェン」とKHM21「灰かぶり」の2篇を、作品内在分析によって構造解析し、そ の内在論理と数字との緊密な関係を証明する。 第二章は、一転してKHM の全ての版(草稿から第七版まで)における数字使用頻度を、それ用に特別に作成したKHM 全版のファイルに基づいてコンピュータによって検索し、その一 覧を作成した。その検索結果の中で特に注目すべきは、数字3の総体的減数と、それと反比例する数字2の圧倒的多数状況および版改訂に伴いふくれあがっていく数字2の激増事実である。 続く第三章は、数字2の覇権への動きというその検索結果を、KHM 中最も分量が多くかつグリムたちの最自信作であり、メルヘン史上およびグリムたちにとって『グリム童話集』の要といえるメルヘンで、題名にも数字2を冠しつつも、各種の数字が入り乱れるため数字的意味等の解読の著しく困難なKHM60「二人兄弟」において、内在分析の側から検証する。 だが、そこに現れる全ての数字と数字的事象(明示されないが、数字が意識されている現象)を順次列挙していく時、内在分析からは、数字2が諸数の乱数表的状態という森の中を冥界として経巡り、最終的には数字1へ、正確には2にして1である[2・1融合状態]へと収斂かつ帰還し蘇る、という「V字プロセス」(高橋)軌道の潜在が析出されてきた。 この時、第二章でのKHM 全体へのデジタル数字検索結果(数字2の覇権と拡大への傾向)と、第三章での詳細な内在分析が明らかにした数字2の冥府行およびその1との融合経緯とは、みごとな対応関係を見せる。その対応事実の確認からはさらに、KHM 全体において、またその双子たちのように親密なグリム兄弟やドイツ・ロマン派自身にとって、数字2に秘かに託されていた深甚な遍歴と融合の機能の潜在もまた、浮かびあがってくるように思われるのである。
著者
山田 悦子
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.187-203, 2018-03-26

北海道大学現代日本学プログラムは、高等教育の国際化の流れの中で、日本の大学の正規学生として留学生を受け入れる日本学専攻の4年間の学士課程として設立された。第一期生が2014年10月に予備課程を、2015年4月より学士課程を開始し、当稿執筆時点の2017年11月で既に第四期生が予備課程を開始している。日本語を教育言語とする日本の大学の学士課程では、留学生の受け入れに際して障壁になると言われている「教育言語」の問題は大きく、入学時点で求められる高いレベルの日本語力がネックとなっていると言われている。またグローバル30の枠組みで多く作られた英語を教育言語とする学士課程では、日本に長期間滞在しながらも日本語力を身につけないまま大学卒業となり、日本での就職も難しいという問題があった。現代日本学プログラムはこの言語の障壁の解決も視野におき、日本語、英語の双方を教育言語とするバイリンガルプログラムとしての可能性を追求する方向で設置された。当稿ではこの現代日本学プログラム学士課程入学前の半年間の予備課程で取り入れた自律学習クラスの開発について述べる。筆者は2014年度秋学期より予備課程日本語コースの授業を担当し、2015年度より予備課程日本語コースコーディネーターとしてカリキュラム開発の試行錯誤を重ねてきた。それらの反省を交えながら今後のより一層の改善を目指し、自律学習に焦点を当てて以下に記すこととする。なお、当稿は「実践報告」に近い性質の「報告」として執筆した。
著者
鈴木 純一
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.95-108, 2015

This study is based on the functional similarity of metaphor and media. On the other hand both of them connect the various meaning, and on the other hand both of them also separate the connected meaning. The first purpose of this paper is to analyze the interdependency of these two functions theoretically, and the second purpose is to make the relation between these mechanism and text interpretation clear. Several text about philosophy, thought, literature, aesthetics and criticism is analyzed here. In particular text of German sociologist LUHMANN plays the double (recursive) roles as a theory of analysis and as a target of analysis. This duality seems to be a tautology or a paradox. But it makes the function of media by metaphor and also the metaphor-like function by media possible. Though logical contradiction is included, this relation supports the paradoxical structure by metaphor and media.
著者
鍋島 孝子
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.35-55, 2011

This article aims to apply risk concepts to the international politics. Though the preventive diplomacy has never been discussed in this discipline, the international society has dealt with it in conformity with UN peacekeeping operations, PKO. In 1992, Boutros Boutros-Ghali, General Secretary of United Nations at the time, reported "An Agenda for Peace". According to this agenda, the Peace Enforcement Unit can have a mandate to enforce its order, using some stronger weapons than PKO. The United States interpreted this "Agenda for Peace" to bring a multinational army to Somalia. But this mission ended in failure, because this multinational army looked down on African social groups (lineage, clan, ethnic and tribe) and their relationships with the state power. Risk concepts allow us to have a large point of view on preventive diplomacy and peace building after the conflicts. According to Niklas Luhmann, risk is an uncertainness and a contradiction that come from multiple social systems' communications. His theory guides us to have multiple approaches for settling and preventing ethnic conflicts in Africa. That is to say that we have to adopt intercultural education, security police, impartiality of ethnic groups, transparency of administration system, etc. to implement the preventive diplomacy. These are human safety elements that are larger concept than national military safety investigated by traditional way of international politics. But international society failed at prevention of the genocide in Rwanda. In this article, we can find multiple reasons of this failure, for example, discrimination between Tutsi and Hutus ethnic groups, propaganda and manipulation of media, bad process from one-party dictatorship to democratization, arms dealing and strategies among big powers in the context of globalization. After all, the international society was too much benumbed to avoid these risks. This article will be useful to increase the knowledge of ethnic conflicts in Africa to promote the preventive diplomacy. And we can prevent the prejudice against the stereo-typed image of "violent and barbarian Africans". Taking many elements of risks at a conflict in account, we can see that African people is involved in the structure of violence and animosity. In this article, I verify this structure and at the conclusion show that a simple-minded thought about the citizenship that is an opposition to ethnic groups cannot bring a settlement. African citizenship is a larger concept than general one involving peasants, lineage, clan, ethnic and tribe who practice traditional customs. Now, African countries, which confront with a new style of Nation State, try to integrate these African social actors to establish their own democratic state.
著者
高橋 吉文
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.39-118[含 英語文要旨], 2009

I 複数の文章の集合からなるテキストは、配列によってその総体的な意味を構築し、発信する。本論は、まず新聞の多様な記事を分析素材として、テキストの配列や諸要素の関係、構成原理を解析し、〔I問い、II事情説明、III転換・新説、IV答え〕の四分節構成法を析出し、その基本的原理を東洋の古典的配列である起承転結と重ねあわせる。II だが、〔序論、本論、結論〕の三分節構成原理を古典古代より継承する西洋近代の論構成が主流となっている現代、その起承転結構成は転における論の破綻、首尾一貫性の欠落が災いして、強く忌避されている。III それは、しかし、従来の転に対する理解に難があったからで、その転調を先行研究に対する新機軸や新実験と解する時、災いは論理的に不可欠の必然へと一変する。IV つまり、I II III IVから構成されるテキストをIIIを中心に配置した問答装置として読み替えることによって、起承転結構成は、科学論文のみならずあらゆるテキストを秘かに律している物語と思考の母型回路であることが明らかになるのである。I. A text that consists of multiple sentences constructs and creates its meaning through the order and composition of those sentences. In this paper I examine EastAsian rhetorical organization, the four-part framework for composition Ki-Shoo-Ten-Ketsu 起承転結, and make clear that it is an essential framework, not only for narrative, but also logic. II. First, I analyze several articles from Japanese newspapers with regard to their composition and the relationships between paragraphs. I demonstrate that the four-part order is a fundamental logical principle. It is composed of: I. a beginning (Ki); II. the subsequent progression (Shoo); III. change (Ten); and IV. the conclusion (Ketsu). But, because of a lack of a coherence caused by the introduction of unexpected elements at the third stage (change), recently this ancient Chinese framework has been regarded as an unlogical pattern and does not play an important role in writing in Japan. III. However, if we define a text as a collection of sentences that constitutes a Question-Answer-System, every text should begin with an explicit or implicit question. The question or unsolved problem presented in the first section is explained in detail in the second part II. At this point, the problem has still not been solved, so the linear logic reaches a dead end. It is the third part, III. the change, where changes in the inadequate linear logic show us new ideas and perspectives for finding a solution. That is the reason why we have the introduction of unexpected elements into the normal logical progression in the third part. The Ten (change) section is a turning point and has the function of critiquing and overturning inadequate existing research. The revolutionary function of the Ten section is the most important and indispensable part of the Question-Answer-System within the text. The final fourth part, IV conclusion (Ketsu) depends on the third part and summarizes its results and implications. The newly reinterpreted model of the ancient four-part-order, Ki-Shoo-Ten-Ketsu, therefore, creates the following thinking-matrix:I. Question, II. Explanation of circumstances to III. Turning point and Proposal of new Ideas and IV. Answer and Solution. While I.and II.belong to the Question-dimension, III. and IV. constitute symmetrically the Answer-dimension. In this new order, III. (Ten) leads the final part IV. (Ketsu) to an answer to the question posed in I. (Ki). In other words, III. (Ten) is literally located at the center of the text and it is the other parts I., II. and IV.,that serve to provide the context for the Ten (Change) part. IV. The logical and revolutionary function of Ten (Change) has been overlooked in the past in the Western history of rhetoric and writing theory. But, a clear comprehension of the fundamental matrix for narrative and logical thinking, the four-part-framework Ki-Shoo-Ten-Ketsu, will bring about a number of new perspectives and innovations in our cultural texts, both Asian and European.
著者
CLERCQ Lucien
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.1-36, 2018

先の論文では、アイヌのアイデンティティの再表明において、虐げられたマイノリティ、とりわけアメランディアンとアフリカ系アメリカ人との対比がいかに重要であったかを考察した。たしかに、初期の政治的活動家たちの位置取りは、部落民や極左の活動家たちの行動に着想を得てなされたものではあるが、1970年代初頭に彼らのあとを継いだ若きアイヌの指導者たちは、長らく奪われていた基本的権利を回復するために闘う他の民族たちと自己同一視を図ったのであった。当時、混血がかなり進んでいたため、アイヌの若い世代は、社会的、民族的に自分たちが特殊であることを自覚していた。その特殊性は、日本的なものの荒波に揉まれながら決して失われることのない、独自の文化的ハイブリッドに裏打ちされたものであった。日本の介入がアイヌの社会にさまざまな危機をもたらしたことは事実である。とりわけ、日本の価値体系がより脆弱なアイヌの価値体系に与えた衝撃はアイヌの文化的基盤の一部を木っ端微塵にし、アイヌは日本人との共存を強いられることになったのであるが、それはアイヌにとって極めて困難なことであった。アイヌに残された唯一の道は、伝統的構造のいくつかを犠牲としながら順応することであった。日本の文化のうちには、アイヌがすでに慣れ親しみ、威信を高める目的で自文化のうちにとりこんでいた要素もあり、そうした要素を補償的に取り入れなおすことで、アイヌは完全な同化を免れたのである。異種交配の初期形態が胚胎したのはこうした葛藤を交えた状況下においてであった。しかし、植民地主義的過程がどんなに激しく進行しようとも、深部に秘められたアイヌの伝統的な宗教的・社会文化的構造が破壊されつくすことはなかった。また、伝統とのつながりを保とうとするアイヌの情熱や、歴史の転換点において新しい伝統を生み出そうとした若い世代の欲望などを考慮するのであれば、アイヌにおける異文化受容は部分的であったとみなしうるだろう。実地での体験が教えるところによれば、アイヌはつねに、日本の社会文化のなかから、そして他の民族から提供される豊富な文化的オプションのなかから、自分たちに役立つものを選別しつづけているのである。こうしてアイヌは、儀礼に関する記憶に基づいて歴史の再領有を行うという壮大なプロセスを始動させながら、アイデンティティの再構築に挑むことになったのである。その具体的な事例が、文化的な年中行事である二つの記念祭、すなわち鮭の神を祭るアシリチェップノミと歴史的英雄を祭るシャクシャイン祭りである。本論はその詳細について論じたものである。この二つの祭りは、今日のアイヌ文化における主要なイベントとして、アイデンティティの再構築や社会政治的復権を目指した弛まぬ努力を支える積極的な文化保存の思考と深く結びついているのである。
著者
西 茹
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.169-185, 2018

インターネットの発展は中国の情報環境を大きく塗り替えた。携帯電話を利用する人口が8億を超え、9割以上のネット人口がモバイル端末を利用してインターネットにアクセスするなど人々の情報行動は大きく変わってきた。人々の生活へのインターネットの深い浸透の現状は、共産党の管理体制下に置かれている新聞、テレビ、ラジオ、雑誌等の伝統メディアを周縁化しつつ、インターネットメディアを中心的な存在に押し上げた。微博(ミニブログ、中国版ツイッター)と微信(ウィーチャット、中国版LINE)を代表とする民間会社経営のインターネットサービスの利用者が急速に増大し、誰でも、どこでも情報発信が可能となった。その結果、地方都市で起きた出来事でも、全国ないし国際社会からの注目を集める「ネット世論事件」に発展するケースがしばしば見られる。時に国内外の突発的な事件や重大な案件をめぐって、巨大な力を持つネット世論が中国社会を揺さぶり、政府にも圧力を加える。 中国共産党と政府は、万民が参加する中国のネット言論空間と多様化された情報伝達チャンネルに強い危機感を持ち、2014年から、伝統メディアとインターネットを融合し、「新型主流メディア」を創出するメディア融合戦略を打ち出した。インターネット、移動通信、デジタル技術の迅速な発展によって促進されるメディア融合はグローバルな動きである。ただ中国の場合は、国家主導のメディア融合が放送と通信の融合に限らず、新聞、雑誌などのあらゆる伝統メディアを再編させ、インターネットメディアと融合させた。すなわち、新たなメディアプラットフォームを形成させ、政府が目指す国内外で影響力と競争力を持つ「新型主流メディア集団(グループ)」や現代的なコミュニケーションシステムを構築しようとする。本稿では、中国のメディア融合国家戦略は、どういう背景から打ち出し、何を狙っているのか、メディア機構はメディア融合にどのように取り組み、その実態はどうなっているのかを考察し、それらが提示する課題を検討したい。随着信息和通讯技术的迅猛发展及其在人们日常生活中的广泛渗透,人们获取新闻的渠道和方式正在发生巨变。传统媒体原有的在新闻生产和传播中的垄断地位和特权正被逐步打破,面临着严峻的存亡攸关的挑战。在此背景下, 2014年8月,中央全面深化改革领导小组第四次会议审议通过了《关于推动传统媒体和新兴媒体融合发展的指导意见》,其后由中央办公厅和国务院办公厅将此"意见"印发给各地区各部门,由此,媒体融合作为一个国家战略开始驱动中国媒体的变革。本文对中国媒体融合战略制定的背景、战略内容和目标、战略实施模式进行了考察,并对媒体融合实践中出现的问题进行了探讨。媒体融合战略要求将技术建设和内容建设置于同等重要的位置。从实践上看,对媒体进行全面技术改造升级,塑造全新的媒体业态可能不难实现,但是,从内容生产方面来看,即使是高度融合的新型媒体,其能否真正满足民众对内容的需求,并非是单靠技术就能解决的问题。
著者
大平 具彦
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-25, 2007-12-14

Tristan Tzara, fondateur du Mouvement Dada, «a donné la quatrième dimension à la poèsie du 20e siècle», selon l'expression de Michel Sanouillet, auteur d'un ouvrage monumental Dada à Paris. Ce poète révolutionnaire déclare dans son «Manifeste 1918» : «Il nous faut des œuvres fortes, droites, précises et à jamais incomprises». Cette devise éclatante n'est-elle pas non seulement le refus radical de l'expression représentative chère à l'épistémè europèenne, mais aussi un appel ardent à la concrétisation du «circuit total» (le mot est de Tzara) de la sensation humaine? Mais comment Tzara est-il arrivé à ce nouveau principe de création? Il est à noter que le poète était profondément inspiré, depuis le début de Dada, par l'art et la poésie nègres ainsi que par l'art moderne qui visait à l'expression non figurative. Tzara était déjà un grand collectionneur de l’art primitif. (Il l’a été toute sa vie.) Il lisait des poèmes nègres aux Soirées Dada. Et il est allé jusqu'à compiler plus de 40 poèmes nègres en les transcrivant, à la bibliothèque publique de Zurich, de la revue internationale d’ethnologie et de linguistique Anthropos. C'est la rencontre mémorable de l'avant-garde et de l'anthropologie: Primitivisme jouait un rôle essentiel chez Tzara aussi, comme dans le cas de Picasso et d’Apollinaire. Les essais écrits par Tzara pendant la période de Dada («Note sur la poésie nègre», «Note sur l’art nègre», «Note sur la poésie», «Note sur l’art», etc.)montrent bien comment le primitivisme lui a été décisif. Fixer au point où les forces se sont accumulées, d’où jaillit le sens formulé, le rayonnement invisible de la substance, la relation naturelle, mais cachée et juste, naïvement, sans explication. («Note sur la poésie nègre») L’art, dans l’enfance du temps, fut priére. Bois et pierre furent vérité. Dans l’homme je vois la lune, les plantes, le noir, le métal, l’étoile, le poisson. Que les éléments cosmiques glissent symétriquement. («Note sur l’art nègre») Ce qui est significatif, c’est que Tzara déclare ces principes de création sans faire aucune mention, malgré les titres de ces essais, ni sur la poésie nègre ni sur l’art nègre. Ce fait ne veut-il pas dire qu’il ait identifié ces principes propres à lui avec le primitivisme si naturellemnet et si profondément? Le primitivisme (la poésie nègre, l’art nègre) est, pour Tzara, le principe même d’exprimer le circuit total de la sensation humaine, remplaçant le système représentatif européen qui ne décrit que l’apparence des choses. André Breton, leader du surréalisme qui a succédé au Mouvement Dada, dira lui aussi dans le Surréalisme et la Peinture (1928) «notre primitivisme intégral» (souligné par Breton). On pourrait dire donc que le Mouvement dada-surréaliste est, dans ce sens, le primitivisme européen, et on peut y voir une sorte de créolisation culturelle.
著者
Clercq Lucien
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-35, 2017-03-25

今日、日本の人口およそ1億2,700万人に対し、北海道に暮らすアイヌはおよそ1万7千人とされている(「平成25年度 北海道アイヌ生活実態調査報告書」、北海道環境生活部による)。かつて、同化を急ごうと目論む国家権力により過去からの暴力的な断絶を強いられたアイヌではあるが、1960代以降になると、同様の試練に直面した他の先住民族と共に、自民族の過去を積極的に探し求めるようになる。先住権の獲得と適用とを求める長い闘争の最中、2008年6月6日には、アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議が衆参両議院で採択されるに至ったが、それでもなお、アイヌによる断片化された過去の探索が止むことはないだろう。なぜならその探求は、過去を復元するために、あるいは過去が消失した理由を説明するために不可欠だからである。過去の探求はまた、多数派とは異なる歴史と出自を拠り所として、より実際的な政治的要求をするためにも欠かせないものである。だからこそアイヌは、自己の歴史と出自とを常に定義し、洗練しようと努めているのである。実際アイヌは、日本社会への同化を容易にするために、極めて早い段階から若者たちの日本語教育と社会文化的な模倣を励行する一方で、家庭内や政治的な集いの場においては、先住民としての特殊性を常に意識しながら、異文化受容に抵抗するための戦略を練り上げていたのである。植民地主義的企ての当然の帰結として、大量の和人の流入は、北海道に新たな社会の出現をもたらした。アイヌの生態学的・社会文化的基盤は新参者の登場によって修正を迫られたのである。しかし、新しい社会の登場が既存のアイヌ社会を激変させる一方で、その新たな社会の内部や国体の内部にアイヌが完全に吸収されることはなかった(その理由の一つとして1899年に制定された「旧土人保護法」の存在があげられよう。アイヌの同化を目的としたこの法律は、伝統的な言語、風習、価値の否定を伴う疎外的な性格を有していたのである)。これら二つのグループの関係は、おおまかには、植民者と被植民者の関係の枠内において捉える事が可能である。アイヌは、数の面からも技術の面からも、巨大な植民地主義的暴力を押し返すための術をもたず、征服の間もその後も、両者間の関係を調整することができずにいたのである。植民者たちは、アイヌからの収奪を促進するため、その歴史性をながらく否定してきた。しかし実際は、アイヌは歴史性の創造者でありまたその保持者であるといえるだろう。自らを襲う幾多の変動に対し、アイヌは決して受動的であったわけではない。アイヌの共同体はむしろ、数々の英雄的人物(往年の戦争指導者、芸術家、作家そして今日の活動家)の行動がそれを示すように、度重なる異文化受容の試練に際して発揮される闘争性と強靭な抵抗力、並びに他の先住民族の闘争にヒントを得た戦術の練磨によって特徴付けられるのである。抵抗運動の発展に伴い、アイヌを襲う社会文化的な変動に抗するための、政治的な直接行動主義もまた、その激しさを増していった。こうした動向を背景として、1960年代半ばより、アイヌのアイデンティティとその歴史の(再)構築を目指した重要な運動が巻き起こることとなる。その運動は、アメリカインディアンとアフリカ系アメリカ人の運動から部分的に想を得ており、主に雑誌(『アヌタリアイヌ:われら人間』)を通じて表明された。この事実は、アイヌが国際的なネットワークに連なったことを示しており、その主要な目的は、孤立の解消とともに、それまで彼らの要求に好意的に耳を傾けようとはしなかった政府に対して圧力をかけることにあった。
著者
Clercq Lucien
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.33-70, 2016-03-25

日本の社会と、日本に統合される以前のアイヌの社会の関係は、領土をめぐる抗争と征服の長い歴史に特徴付けられる。その歴史の過程で、アイヌは北へ北へと追いやられ、それは1599年に松前藩の蝦夷地支配が徳川幕府により承認され、島の南西の和人地にその支配拠点が確立されるまで続く。幕府はしかし、二度にわたって蝦夷地の直接支配を行ってもいる。一度目は1799年から1821年まで、二度目は1855年から1867年までである。とりわけ二度目の時期は、やがて起きる蝦夷が島の植民地化を決定づけた時期でもある。明治時代になると、蝦夷が島は北海道と改称され、日本の国家の一部とされていくのである。それまで蝦夷は、松前藩主導の保 護の下に管理されるただの商業的支所にすぎず、松前藩の要求もまた、経済的なものに限定されていた。ところが江戸末期より、蝦夷は開拓すべき広大な領土となる。その資源は大規模に活用され、そこに暮らす人々は、未成熟な福祉国家の好意的な、しかし温情主義的でもある保護の下に置かれることになるのである。実際に、幕府による蝦夷の直接支配のさなか、異例の政治的措置がとられている。そこには国の負担による最新医療の提供も含まれており、それが頂点に達したのは、蝦夷地に居を構える日本人だけでなく、アイヌにも実施された天然痘に対する予防接種である。この措置は、同化を求める幕府の意志と、日本の近代の幕開きとを示し ている(江戸時代1600-1868)。この政策は、構造のうえでは儒教における「五徳」の論理と慈善的統治とに結びついている。生成しつつある帝国のメンバー全てが、この慈善的統治の恩恵を受けるべきものとされたのである。この政策はまた、徳川幕府の好意の受益者であるということは、その事実をもって、国の保護下にあることを意味するという考えを示してもいる。この政治的選択は、アイヌたちの自治にすぐさま影響を及ぼした。これ以降、胎動を始めた近代国家の周辺に位置するアイヌたちは、できるだけすみやかに同化させるべき分子とみなされるようになっていくのである。流行病や植民地化による激しい動揺を受けた他の社会文化的解釈(その幾例かは本論の考察の対象となるであろう)と同様、病に関するアイヌの文化的概念もまた壊滅的な変化を蒙り、それに伴い、二分され既にぐらつき始めていた社会文化的均衡はさらに脆いものとなった。徳川幕府にとっては、ロシア帝国による征服の脅威を前に、蝦夷の広大さとその防衛とは、兵站術上の重要な問題であった。幕府にとって、アイヌの援護を確保することが最重要であった。数の上では乏しいとはいえ、アイヌは北海道の風土を知悉していた。そしてなにより、アイヌはもっとも大切な交易相手であり、その交易の独占権はなんとしても保持せねばならず、またアイヌの労働力も欠かせないものになっていたためである。島の支配が松前藩から幕府へと移行した際のアイヌに対するこの態度変化は、それゆえ、アイヌの社会に対して重大な影響を及ぼすとともに、その政治的自立を著しく弱めるものであった。アイヌを是が非でも単一民族という幻影のなかに取り込もうとするこの意志は、形質人類学の研究を条件付け、その結果、アイヌは衰退期にあるばかりか、滅びゆくことを運命付けられた「民族」とみなされるようになっていく。これに対して、アイヌの速やかな適応能力は、彼らの行動様式がその内部に自己の崩壊の種を宿していたかにみえる反面、その復活の種もまた宿していたということを逆説的に示している。アイヌたちは破滅を避けるため、妥協的な適応戦略を見出していた。政治家ついで大学関係者たちにより、1960年代の社会運動の隆盛まで保たれていた、滅亡を運命付けられた人々という受動的なイメージとは程遠く、アイヌの歴史はむしろ、その卓越した抵抗の力、適応の妙、そしてあらゆる試練の末に、彼らの歴史を世界的な先住民族の網の目に結び付けたその生命力によって特徴付けられるのである。こうして、2008年に至り、アイヌは日本の先住民族として認められ、その文化の継承が保障されるに至ったのである。
著者
岡田 敦美
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.69-83[含 スペイン語文要旨], 2007

Cuàl es el papel de la educación de la lengua española en la educación universitaria? Cómo puede aportar la educación de la lengua española a la vida futura de los estudiantes de la universidad? Estos cuestionamientos fundamentales son el punto de partida de este trabajo. Basado en las encuestas realizadas durante últimos años con los estudiantes que estudiaron español en una universidad, se trata de aclarar las conciencias y las expectativas que tienen los estudiantes frente a las clases de la lengua española y la enseñanza en síde esta lengua. Dicho en otra forma, este reporte es un primer acercamiento a un estudio sobre la docencia de la lengua española en las universidades y el mejoramiento de la calidad de las clases. Las encuestas seleccionadas para analizarse en este trabajo, fueron realizadas en 2004 y 2006, en una universidad particular y grande en la zona metropolitana, la cual denominaremos aquí "la Universidad A". Las encuestas mostraron los siguientes: Los estudiantes optaron por la lengua española entre las demás lenguas porque les interesa una lengua extranjera occidental. Esto se debe al hecho de que los estudiantes ya han conocido una lengua indo-europea el inglés al estudiarlo durante la educación secundaria inferior y superior. También pude ser que sea el resultado y la continuación de la larga tradición en la educación japonesa que aspiraba y seguía la cultura occidental desde la Época Meiji. Otro motivo importante de la opción del castellano es que éste es un idioma universal,cuyos hablantes cubren todo el globo. La utilidad y el porvenir del español atrajeron y motivaron a los estudiantes. La encuesta mostró que los estudiantes de "la Universidad A" están más interesados por los deportes del mundo español y latinoamericano, pero también aspiran a tener conocimientos sobre la vida cotidiana y costumbres de los hispano-hablantes. Aquél se obserba claramente en los varones, señalando que entre los estudiantes,el mundo hispánico está bien reconocido por su fama en deportes actualmente, quizá mediante la retransmisión de los partidos de fútbol en televisión. Al contestar la pregunta sobre; en qué los estudiantes reconocen el valor y la razón de estudiar español en la universidad?, pudimos constatar que los estudiantes dieron mayor importancia a la pura afición en el aprendizaje de nueva lengua: estudian nueva lengua por gusto y placer, o para desarrollar la cultura. Aquí el aspecto práctico del idioma español dio el paso a la afición. Y pocos estudian español con el objetivo de usarlo en el futuro. Por último, veremos cuáles asuntos y temas de la clase son más importantes para los estudiantes, y cuál es el menos importante. Aprender las expresiones más básicas y cotidianas es la más deseada, pero también esperan explicaciones acerca de los costumbres y de la vida cotidiana en el mundo hispánico. Los cursantes muestran interés por la mención a la cultura e historia del mundo hispánico también, mientras que las actividades durante las clases atraen la menor atención de los estudiantes. Esto se deberá a la timidez, la cual es una de las características de la cultura japonesa. Se necesita un estudio más profundo sobre este resultado. Después de las expresiones importantes y cotidianas, las explicaciones de la gramática fáciles de entender son los asuntos más deseados en las clases. Ahora bien, éste es sólo un pequeño reporte basado exclusivamente en una universidad, por lo tanto, es necesario hacer un estudio más amplio en múltiples instituciones. La autora, al igual que muchos profesores de español, no es especialista en metodología de la enseñanza de lenguas extranjeras, pero cree que vale la pena compartir los resultados de las encuestas con los demás pedagogos. Lo importante es que los profesores estén pendientes de la metodología, las demandas y los intereses que tienen los cursantes, y de la aportación y el lugar de la educación de español en la educación universitaria.
著者
金山 準
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.109-119, 2011

Ulrich Beck souligne qu'une multitude de risques traversent et se répandent au-delà des frontières et classes de notre société moderne. Ces risques mènent, d'une part, à une anxiété globale, mais, ils sont, d'autre part, une force créatrice de liens et d'un nouveau type de solidarité. La problématique des relations entre le risque et la solidarité a été soulevée pour la première fois en France au cours de la première moitiédu XIXème siècle. Le chômage et la pauvreté sont des problèmes qu'un individu ne peut résoudre uniquement avec ses propres capacités et efforts, constituant un phémonène probable ou risque existentiel. Les êtres humains dépendent les uns des autres et se partagent communément les effets de ces risques. La société fait office de socle de contrôle de ces risques (société assurancielle). La notion de solidarité à cette époque était fortement diversifiée. Premièrement, la solidarité constitue à la fois un fait et un idéal. Deuxièmement, la source du lien avec autrui réside précisément dans nos propres sentiments internes. Troisièmement, la solidarité prend le pas sur des concepts religieux tels que la philanthropie ou la charité, mais comporte aussi un aspect religieux.
著者
Clercq Lucien
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.1-36, 2018-03-26

先の論文では、アイヌのアイデンティティの再表明において、虐げられたマイノリティ、とりわけアメランディアンとアフリカ系アメリカ人との対比がいかに重要であったかを考察した。たしかに、初期の政治的活動家たちの位置取りは、部落民や極左の活動家たちの行動に着想を得てなされたものではあるが、1970年代初頭に彼らのあとを継いだ若きアイヌの指導者たちは、長らく奪われていた基本的権利を回復するために闘う他の民族たちと自己同一視を図ったのであった。当時、混血がかなり進んでいたため、アイヌの若い世代は、社会的、民族的に自分たちが特殊であることを自覚していた。その特殊性は、日本的なものの荒波に揉まれながら決して失われることのない、独自の文化的ハイブリッドに裏打ちされたものであった。日本の介入がアイヌの社会にさまざまな危機をもたらしたことは事実である。とりわけ、日本の価値体系がより脆弱なアイヌの価値体系に与えた衝撃はアイヌの文化的基盤の一部を木っ端微塵にし、アイヌは日本人との共存を強いられることになったのであるが、それはアイヌにとって極めて困難なことであった。アイヌに残された唯一の道は、伝統的構造のいくつかを犠牲としながら順応することであった。日本の文化のうちには、アイヌがすでに慣れ親しみ、威信を高める目的で自文化のうちにとりこんでいた要素もあり、そうした要素を補償的に取り入れなおすことで、アイヌは完全な同化を免れたのである。異種交配の初期形態が胚胎したのはこうした葛藤を交えた状況下においてであった。しかし、植民地主義的過程がどんなに激しく進行しようとも、深部に秘められたアイヌの伝統的な宗教的・社会文化的構造が破壊されつくすことはなかった。また、伝統とのつながりを保とうとするアイヌの情熱や、歴史の転換点において新しい伝統を生み出そうとした若い世代の欲望などを考慮するのであれば、アイヌにおける異文化受容は部分的であったとみなしうるだろう。実地での体験が教えるところによれば、アイヌはつねに、日本の社会文化のなかから、そして他の民族から提供される豊富な文化的オプションのなかから、自分たちに役立つものを選別しつづけているのである。こうしてアイヌは、儀礼に関する記憶に基づいて歴史の再領有を行うという壮大なプロセスを始動させながら、アイデンティティの再構築に挑むことになったのである。その具体的な事例が、文化的な年中行事である二つの記念祭、すなわち鮭の神を祭るアシリチェップノミと歴史的英雄を祭るシャクシャイン祭りである。本論はその詳細について論じたものである。この二つの祭りは、今日のアイヌ文化における主要なイベントとして、アイデンティティの再構築や社会政治的復権を目指した弛まぬ努力を支える積極的な文化保存の思考と深く結びついているのである。
著者
高橋 吉文
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-53, 2009

グリム童話は、ある特定の記号(コード)の反復から組み立てられていることが基本であるが、そこにおいてとりわけ際だつもののひとつが、〈切断〉コードの反復である(第1章)。しかし、記号という一見人工的にみえるものの基底には、古代や太古の昔に遡りうる民俗的・神話的な思惟がとぐろを巻いている。その〈切断〉コードとも深く関わる人頭・生首信仰もその一例である。本論第2章では、人頭崇拝の普遍的広がりの確認を導入として、西洋文化の二大源流地中海とケルト等に顕著な人頭崇拝例と、西洋世界におけるその強靱な呪縛系譜(西洋人=首狩り族)を示す。その後、口承世界における生首嗜好の世界的広がりをまずは示した上で、頭部に呪力を感じる神話的思考の存在、及び口承物語におけるその展開を継承した民衆昔話のひとつ『子どもと家庭のための昔話集(グリム童話集)』(KHM)において、〈斬首〉コードがどのように反復され、メルヘンを構成しているかを確認する。KHM47「ねずの木」では〈斬首〉コードの反復とシンメトリー構成を簡潔に示し、斬首され門壁に釘で打ち付けられた馬頭が王女と言葉をかわすKHM89「鵞鳥番のむすめ」では、その〈斬首〉コード反復が、古代ゲルマン人の馬頭信仰という歴史的事実や神話的思惟にいかに強く裏打ちされていたかを明らかにする。Die Grimmschen Märchen sind aufgrund der Wiederholungen halbsemiotisch zu analysieren. Im 1. Kapitel dieser Einführungsserie habe ich die symmetrische und halbsemiotische Erzählstruktur der Grimmschen Märchen, welche die Brüder Grimm in der tieferen Erzählschicht bewusst und insgeheim gestalteten, an dem KHM21 "Aschenputtel" auf die werkimmanente Weise klargemacht, indem ich mich an der Wiederholung eines "Fuß-Abschneidung"-Kodes orientierte. Im vorliegenden 2. Kapitel handelt es sich als Verstärkung der Analyse anhand vom "Abschneidung"-Kode um eine skizzierende Auflistung und Zitate aus den volkskundlichen Materialien, die den Kult des Kopfes und des Köpfens seit Alteuropa bezeugen, und ferner um die Feststellung der Europäer als Kopfjäger, an deren verborgenen Tradition sie immer noch unbewußt, aber stark festhalten. Solch eine Neigung findet sich auch in europäischen Überlieferungen wie Volksmärchen. Die Grimmschen Märchen machen dort keine Ausnahme. Bei KHM47 "Van den Machandelboom" lässt sich der "Haupt-Abhauen"-Kode, in verschiedenen Brechungen transformiert, vielmals und symmetrisch wiederfinden. Dasselbe trifft für KHM89 "Die Gänsemagd" zu, wobei man nicht nur den den Lesern sichtbaren Wiederholungen des abgehauenen Pferdekopfes, sondern auch den uns scheinbar unsichtbaren eines rollenden Huts (=Kopfes) wie der kriechenden Haltung (beim Köpfen)der Königstochter begegnet, die sich zunächst am Wasser zweimal, dann am Ende im Eisenofen bäuchlings legt. Hier im 2. Kapitel werden auch Belege in Bezug auf germanische Kulte und Sitten des abgehauenen Pferdekopfes zitiert. Die Auflistung, die die Notwendigkeit des "Kopf・Haupt-Abhauen"-Kodes historisch begründet,soll die halbsemiotische Analyse des Grimmschen Märchens KHM89 "Die Gänsemagd", die ich im 3. Kapitel auszuführen vorhabe, vorbereiten und für die Gültigkeit der Methode garantieren.
著者
江口 豊
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.57-77, 2015-03-20

Though Gutenberg had invented printing already in the middle of the 15th century,we had to wait another 150 years, until the first newspaper was published in Strasbourg. The reason for this delay is discussed and clarified by Behringer (2003). He argues, that the official post system of the Holy Roman Empire,which started in 1490 but really stabilized and expanded after the 1590s, made a vital impact on the realization of newspapers. The simple reason, that a newspaper needs information for articles, at first weekly then later daily, seems to be plausible. According to some sources such as Dallmeyer (1977), Münzberg (1994)and other scholars it could be posited,that whole information systems at that time began to cooperate and offered an indispensable condition for the founding of the epoch-making news media. In this way the second newspaper the“Aviso”in Wolfenbüttel in North Germany was made possible because of cooperation of the Reichspost and the Nürnberger city courier-system. Behringer (2003)points out another important fact, namely some similarities between the “Meßrelation”of Michael von Aitzing and the first weekly newspaper “Relation”of Johann Carolus in Strasbourg: the titles and the styles. But also Behringer assumes a mutual ideological background of both authors,a supposition which requires further subtle consideration. While this article discusses promoting factors for the emergence of newspapers, it is still indispensable to consider hindering factors such as censorship, because we must be able to explain why England or France with their functioning post systems could publish a newspaper only later than the German speaking areas.
著者
大木 文雄
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.17-38, 2010-05-25

本稿は、プラトンの「洞窟のメタファー(比喩)」を根底にして展開する。洞窟の中で真実を知ることができない囚人たちに如何にして、真実を認識させるかというのが「洞窟のメタファー」の中心課題なのだが、現代のドイツ文学の中にそれが具体的にどのように展開されているかを探求する。まず<I-1>ではプラトンの「洞窟のメタファー」について述べられる。続いて<I-2>以降では、第二次世界大戦後のドイツ文学の中に特に明らかに「洞窟のメタファー」を想起させる作品が取り上げられる。<I-2>ではギュンター・アイヒのラジオ放送劇『夢』の中に出てくる「貨車」がプラトンの「洞窟」とどのような関係にあるか論述される。<I-3>ではハンス・ブルーメンベルクの「絶対的メタファー」が取り上げられ、それが「光のメタファー」として超越性を帯び、洞窟の人間に真実を認識させるありようについて解き明かす。<II-1>から<II-8>までは、トーマス・ベルンハルトの小説『消去』が取り上げられる。「洞窟の囚人たち」に類似する「ヴォルフスエックの家族」、それはすなわちオーストリア国民を意味するのだが、その国民たちに真実の世界を知らせるためには、主人公はどのような行動を取るかが論述される。その小説の中に語られる数々の隠喩は、国民に真実を知らせるために決定的な意味を持ってくるのだが、その隠喩の解読こそが、本稿の基調をなすありようである。<II-9>は「結び」であり、現代のオーストリアは真の平和を実現しているか、と問いかける。