著者
大石 敏広
出版者
沖縄工業高等専門学校
雑誌
独立行政法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校紀要 (ISSN:1881722X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.61-72, 2008-03

心理的利己主義とは、人は本質的に利己的であるという主張である。この論文の目的は、次の三つの視点から心理的利己主義への批判を検討し、心理的利己主義はいまだ論駁されてはいないことを示すことである。第一に、心理的利己主義に対して、我々の行為は必ずしも私益に基づいてはおらず、また私益に基づいた行為がすべて利己的であるわけではないという批判がなされる。これに対して、心理的利己主義者は、心理的利己主義における「我々自身の利益」は〈我々自身の幸せ〉を意味していると規定する。それ故、心理的利己主義は、我々はそれぞれ常に、我々個人個人にとって望ましいこと(すなわち、自分の利益・幸福)を欲するという主張であるということになる。第二に、心理的利己主義に対して、我々はしたいわけではないことを時々するという批判がある。この批判によれば、人々はしたいことを除いて決して何も自発的にしないという間違った前提に心理的利己主義は基づいている。例えば、私はある行為をしたいわけではないけれど、ある目的を達成したい、あるいはその行為をすべきであると考えているので、私はその行為をする。しかし、この議論は心理的利己主義を論駁するものではない。そのような行為は、直接的に私がしたいと思うことではないが、その目的を達成したいという欲求がなければ、私はその行為をしないであろう。また、なぜ私は、その行為をすべきであると考えるのであろうか。例えばそれは、その行為をすることそれ自体を大事にしたいと私が思っているからである。第三に、人が望むことは常にその人の利益(幸福)であるという心理的利己主義の主張に関していくつか問題点がある。例えば、G.E.ムーアは、「欲求の対象」と「欲求の原因」を区別して、心理的利己主義を批判している。ムーアによれば、ワインを飲むという考えは私の心に快い感情を引き起こし、この快い感情はワインを飲みたいという欲求を生み出す。この感情が「欲求の原因」であり、「欲求の対象」はワインである。よって、ワインを飲むことによって私が得ることができる快は、「欲求の対象」ではない。 しかしながら、なぜ私は、ワインを飲むという考えを持つのであろうかと心理的利己主義者は問う。それは、ワインを飲むことによって快を得ることができることを私は知っているからである。この快こそ、ワインを飲むときに私が本質的に求めている対象である。
著者
大石 敏広
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.31-47, 2013-12-20 (Released:2014-06-28)
参考文献数
26

This paper deals with the argument that the design thinking in engineering has an important viewpoint for ethics. The design thinking has two interpretations. First, I point out that these interpretations do not make the content of the design thinking clear. Second, I argue that the design thinking applies to all the practical problems, including ethical problems. Third, I show four features of the design thinking, namely complexity of constraints for solving a problem and trade-offs among the constraints, an ethical factor as one of the constraints, acceptance of multiple solutions and insolubility, and the design thinking as a method for agents.
著者
大石 敏広
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.51-1, 2021-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
22

The following statements represent an example of external world skepticism: (1) I know that I have hands only if I know that I am not a brain in a vat. (2) I do not know that I am not a brain in a vat. (3) Therefore, I do not know that I have hands. The first premise implies the closure principle. So, anti-skeptics argue that external world skepticism is false, as there are several counterexamples of the closure principle. This study aims to examine these counterexamples, contend their invalidity, and argue that external world skepticism is an attempt to transcend the everyday world, showing that its statements are not necessarily nonsense or false in terms of analogy and metaphor.

1 0 0 0 OA 固有名と記述

著者
大石 敏広
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.75-87, 2001-11-10 (Released:2009-05-29)

The purpose of this paper is to investigate how descriptions relate to proper names. Against what is called the description theory Kripke argues that no description gives the meaning of a proper name and that no description determines the reference of a proper name. I agree with kripke on the former point, but regarding the latter point I will argue that when we use a proper name in order to refer to an object, we must have at least one parasitical description which shows that we use the proper name in accord with the social use of the proper name. In other words, referring to an object with a proper name presupposes referring to the object with the proper name in society. This fact suggests that it is impossible to frame a reductive theory of reference.
著者
大石 敏広
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.54, pp.180-191,234, 2003-04-01 (Released:2009-07-23)

What we are concerned with is the question of how we can refer to something with a proper name. Descriptive theorists believe a description to be an essential factor. Causal theorists claim that a community plays a leading role. In this paper I have showed three points. First, against the causal theory, a parasitic description is essentially related to the reference of a name. A parasitic description is a description that includes a reference to another's reference to the particular in question. When we intend to refer to something with a proper name, we must be ready to show a parasitic description as a minimum condition. Secondly, when we use a proper name, we postulate that the proper name has been successfully passed down from link to link in a community, and we are on the far end of this chain of communication. Thirdly, for the time being, the fact that we have a parasitic description shows that we are on this far end of the chain of communication. From these three points we can derive the argument that it is beside the point to ask the question whether the major factor in determining the reference of a proper name is a description or a chain of communication. The conflict between the descriptivist theory and the causal theory is superficial.
著者
大石 敏広
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.47, pp.266-275, 1996-05-01 (Released:2009-07-23)

The thesis of the indeterminacy of translation is that manuals for translation can be set up in divergent ways, all compatible with the totality of speech dispositions, yet incompatible with one another. On the other hand the thesis of the underdetermination of empirical theory means that empirical theories can be at odds with each other and yet compatible with all possible data. According to Quine, there is a parallel between these two theses, but the parallel fails in certain respects. However, the reasons Quine gives for the parallel-failing are not valid, because they presuppose the problematical doctrine of physicalistic ontology. Although these reasons may be invalid, I still believe that the thesis of indeterminacy plays a singular role in justifying a refusal of the hypostatization of meaning. It is in this respect that the thesis of indeterminacy ultimately differs from the thesis of underdetermination.
著者
大石 敏広
出版者
沖縄工業高等専門学校
雑誌
独立行政法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校紀要 (ISSN:1881722X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.39-51, 2010-03

この論文の目的は、技術者には、人口問題・南北問題と関わっていく責任があるということを指摘することである。具体的には次のような手順で議論が進められている。第一に、現在の技術者倫理における「地球的視野」の概念の分析が行われる。第二に、地球的視野、持続可能な社会、人口問題、南北問題の間の関係が示される。第三に、発展途上国における人口の爆発的増加と、先進国における豊かさの増大の間には密接な関係があると主張される。最後に、人口問題と南北問題の解決と持続可能な社会に向けての展望が提示され、それとの技術者の関わりが論じられる。