著者
梶原 美恵子 松山 美和 守谷 恵未 角 保徳
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.494-502, 2020-03-31 (Released:2020-04-17)
参考文献数
22

目的:非経口摂取高齢入院患者を対象に「水を使わない口腔ケアシステム」を実施し,口腔細菌数の変化を検証することを目的とした。 方法:非経口摂取高齢入院患者100名を,「水を使わない口腔ケアシステム」(以下,新法)と従来の口腔衛生管理(以下,従来法)の2群に無作為に分け,1日1回連続5日間,歯科衛生士が口腔衛生管理を実施した。1日目の管理直前(以下,ベースライン),管理直後,1時間後と5日目の管理1時間後の計4回,口腔細菌数を測定した。測定値を対数変換して,二元配置分散分析を行った。有意水準は5%とした。 さらにベースラインで細菌数レベル4以上を口腔不潔者とし,5日目に細菌数レベル3以下になった者を「改善あり」,4以上の者を「改善なし」として,χ2検定を行った。 なお本研究は,特定医療法人北九州病院倫理委員会の承認を得て実施した(第15-3号)。 結果:ベースラインと管理直後においては,新法群と従来法群の口腔細菌数に有意差はなく,管理1時間後と5日目においては新法群の細菌数は従来法群よりも有意に低値であった。新法群は,ベースラインと比べて管理直後,1時間後および5日目の細菌数は有意に低下し,管理直後よりも5日目は有意に低下した。従来法群は,ベースラインと比べて管理直後および管理1時間後の細菌数は有意に低下した。また,口腔不潔者のうち,新法群では29名に改善がみられ,従来法群の7名よりも有意に多かった。 結論:本研究における口腔細菌数の変化の結果から,「水を使わない口腔ケアシステム」は従来の方法よりも効果的である可能性が示された。
著者
岩渕 博史 澤田 しのぶ 守谷 恵未 角 保徳
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.127-134, 2020-09-30 (Released:2020-10-25)
参考文献数
23

目的:超音波スケーラーによる歯石除去は,注水を伴うため唾液などの混和した冷却水を誤嚥させるリスクがあり,寝たきり高齢患者では使用することが困難であった。われわれは,角らの「水を使わない口腔ケアのシステム」を応用し,角らの開発した口腔ケア用ジェルを用いることにより,非注水下で超音波スケーラーによる歯石除去が行えるのではないかと考えた。本研究では,口腔ケア用ジェルを用いて非注水下に超音波スケーラーによる歯石除去を行い,咽頭侵入や歯周組織への為害作用について検討した。 方法:口腔ケア用ジェルを用いて非注水下に超音波スケーラーによる歯石除去を行い,患者の満足度や不快症状について水を使用した場合と比較した。また,本法を寝たきり患者に対して行い,咽頭侵入程度,歯周組織への為害作用,処置後の発熱の有無を評価した。 結果:口腔ケア用ジェルを用いた超音波スケーラーによる歯石除去は,処置中の咽頭侵入は非常に少なく,処置後に誤嚥を疑う発熱もみられなかった。処置への満足感,処置中の疼痛や不快感は水を使用した場合と差がみられず,有害な歯髄反応や歯肉の異常所見はみられなかった。 結論:口腔ケア用ジェルを用いたスケーリングは,寝たきり高齢患者においても唾液などの混和した冷却水などの誤嚥の危険性が少なく,歯髄・歯肉への為害作用もみられないことから,これらの患者においても口腔ケア用ジェルを用いることにより,超音波スケーラーによる歯石除去が行える可能性が示唆された。
著者
作田 妙子 守谷 恵未 大野 友久 山田 広子 岩田 美緒 角 保徳
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.323-330, 2019-07-25 (Released:2019-07-31)
参考文献数
15

目的:化粧療法は要介護高齢者や認知症患者に対して実施されているが,現場のニーズについての報告はない.本研究では医療従事者を対象に,高齢者の化粧療法に関する現状を把握することを目的とし質問紙を用いて調査を実施した.方法:A県下高齢者専門医療機関(職員数548名)に勤務する化粧が業務に影響すると考えられる医療従事者190名を対象に自記式質問紙法による調査を実施した.職種,性別,年齢について調査し,看護師は病棟勤務看護師を対象とし配属病棟の調査も実施した.高齢者における化粧療法の認識と容認できる化粧内容について質問した.対象者全体での検討以外に,看護師と療法士間,看護師の従事病棟別,性別ごとにも検討を加えた.結果:質問紙は121名から回収した(平均年齢33.3±9.4歳 男性42名 回収率63.7%).看護師55名,理学療法士25名などの職種となった.化粧は気分を良くし生活の質が向上すると考えている者がほとんどだが,化粧療法を初めて知った者が多かった.化粧療法をやってみたい者は全体の半数で看護師や女性はやや多かった.外来患者はほとんどの化粧内容が容認でき,入院患者はスキンケア以外の容認率が低かった.看護師,療法士間で比較したところ,入院患者のファンデーション,アイメイク,頬紅で看護師の容認率が低かった.女性で化粧療法をやってみたいと考える者が有意に多く,入院患者のファンデーションおよび頬紅の容認率が有意に低かった.従事する病棟別では,回復期リハビリテーション病棟では化粧療法をやってみたいと思う者が多く,各化粧内容の容認率が全体的に高い傾向があったが,有意差は認めなかった.結論:化粧療法は生活の質改善に効果があると考えながらも,実施したいという者は半数であった.また,化粧内容により容認率に差があった.化粧療法の現状を把握でき,その普及に資するデータが得られた.