著者
平田 光司 出口 正之 関本 美知子 柴崎 文一 安倍 尚紀 高岩 義信 伊藤 憲二 湯川 哲之 横山 広美 高岩 義信 湯川 哲之 伊藤 憲二 柴崎 文一 安倍 尚紀 瀧川 裕貴 横山 広美 加藤 直子
出版者
総合研究大学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

個人情報や第三者に関する情報も含むオーラルヒストリー記録を多数収集し、共有資産として研究者に提供するシステムについて検討し、方法を確立した。実際に高エネルギー加速器研究機構における巨大科学プロジェクト関係者に対してインタビューを実施し、記録をアーカイブし、公開した。
著者
安倍 尚紀
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.1-5, 2011-08-29

かつて、日本語を用いたブログがインターネット上のブログの 3 割以上を超えるという報告がなされた (旧テクノラティ社のデータによる)。そもそも、情報発信は、いかなる動機でなされるのだろうか。コミュニティ誌、防災無線やケーブルテレビなど、自治体において 「地域情報化」 は長い歴史をもっているが、これらトップダウンによる情報共有のスタイルは、インターネット接続のコストダウンや PC の普及の影響を受けて変容してきている。すなわち、純粋な行政情報を除いた、生活に密着する情報、たとえば観光情報やグルメ情報などは、市民を交えた双方向の取り組み、あるいは逆方向に市民ベースの取り組みにとって代わられつつあると言ってよい。広告料収入などを当て込んだ商業ベースのソーシャルメディア以外に、ここで注目してみたいのは、「地域のミュージアム化」 という発想である。GIS (地理情報システム) 技術を用い、地図ベースの仮想ミュージアムを市民主体で構築するという例もある。地域の有形・無形の歴史・文化資産、人々の記憶、その語りまで含めると、資源化の可能性は、創意工夫次第で無限大に広がることになる。スマートフォンが普及した近年、GPS の活用も有効だろう。報告者自身の海外調査やアーカイブズの活用事例をあげながら、考察してみたい。Some time ago, it was reported weblogs using Japanese have risen up over 30% among whole blogs. What is the motivation of sending information? "Informatization in community" has long been practiced in local town e.g. establishing a community radio, a community paper, or a cable TV network. However these all have so to speak 'Top Down' style in sharing information on the spot [based on typical mass media]. Now this 'Top Down' style in sharing information has gradually been changing at the result of cost down and prevalence of personal computer and internet. Thus here we would like to focus NOT on pure official broadcasting around regional administration BUT on bottom-up or interactive style of sharing information by citizens. The concept `making a virtual museum from a regional information` in addition to utilizing archives as resources or GIS (Geographical Information System) technology would be discussed.