著者
後藤 嘉宏 安光 裕子 中林 幸子 白井 亨 岡部 晋典
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

中井正一は、1930-37年に同人誌『美・批評』と『世界文化』、新聞『土曜日』を主宰したとされる。本研究はこれらの媒体の共通性と異質性を、記事内容の分析を通じて捉えた。『世界文化』と『土曜日』はほぼ時期の重なる媒体であるが、後者に中井は肩入れする。マルクス主義者が多く欧米の紹介記事も多い『世界文化』に比して、『土曜日』はより中道的で中国関連の記事も多い。また『美・批評』の後継誌が『世界文化』であるものの、主題、広告について『美・批評』は『土曜日』に似た側面もある。『世界文化』に一見、距離をおく中井であるが、彼の代表作「委員会の論理」は同誌に載せたが、本研究はそのことの意味を探った。
著者
安光 裕子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.120_a-119_a, 101_a-95_a, 2000-03-25

For a traditional school library, there was an image of "Closed Facility" to students and and children. In this paper, the author has surveyed how a future school library should be by mingling of the students, children and teachers with the three elements of 'data', 'facilities' and 'staff'. Only when these three elements become substantial, a better school library is built up. First of all, as the first step to 'ensure both a rich learning for students and children, and the encounter with books', the key to school library changed to a 'closed facility' should be unlocked. What is important to a future school library is to have a mutual understanding of 'a school library is a place of a door everywhere' where every citizen can touch all kinds of the world.