著者
後藤 嘉宏
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-13,195-196, 1987-04-30

Voltaire has been generally regarded as an absolute defender of freedom of expression. But Peter Gay in his work "Voltaire's Politics"opposes this legendary image of Voltaire. I agree fundamentally with Gay's point of view bacause in "Traite sur la tolerance" Voltaire repeatedly insisted "Pas de tolerance pour les ennemies de tolerance (Never tolerate the enemies of toleration.)" In this context Voltaire can be seen as a situational defender of freedom of expression. Based on that suggestion of Gay's, I discussed Where Voltaire attempted to estabish the boundary between issues worthy of pubic discussion and those not worthy of public discussion. Further, I examined the tactical significance of Voltaire's relative idea of freedom of expression relating it to the historical situation in his day.'The enemies of toleration' in his "Traite sur la tolerance" were Catholics in authority. But French Catholics in those days were divided.The two most dominant sects were Jesuits and Jansenists. The former exerted influence on 'roi' (the court) and the latter on 'parlement'(court of justice). The court was further divided into two factions-the progressives who were on intimate terms with 'philosophes', and the conservatives who were influenced by Catholic authority. In other words, the political situation in France in the 18th cerltunry was char-acterized by critical divisions within the 'establishment'. Voltaire managed to avoid censorship by his use of rhetoric, which revealed and deepend such divisions within the establishment. I described his tactics, drawing on an example from "Traife sur la tolerance". What was intolerance for Voltaire? According to him, intolerance was caused by an insistence on a particular view of the world, specifically, the clergy regarding their particular or private view of the world as general imposed it on many people who did not have a chance to develop their own judgment. The clergy wasted their time on religious disputes, libels etc., issues not worthy of being discussed. So, Voltaire insisted that one should nerer tolerate the enemies of toleration. It is obvious from the above that Voltaire's idea of freedom of expression was not one of absolute freedom in as much as it denied freedom to libel or to conduct religious debates. But in the context of the censorship situation at the time, this idea of incomplete freedom of expression was extremely effective tactically because, according to the censorship policy of those days, which was more tolerant to books than to newspapers or pamphlets, Catholics in authority should, at least in a nominal sense, be punished more frequenthy than "philosophes".
著者
後藤 嘉宏
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.364-371, 2012-09-01
参考文献数
43

東日本大震災はソーシャルメディア等新しいメディアの活躍の目立った災害であるとされる。他方,正常化の偏見仮説やオルポート&ポストマンの流言の公式等,災害情報学の従来の知見が当て嵌まる事例が多かったが,そのことへの新聞等での言及は少ない。これは新しいメディアに注目が集まったためであろう。その点から考えると,情報技術の進展が人々の意識や行動を変えるわけではないといえる。他方,インターネット革命が,相互監視的な情報環境に身を晒すことに馴れさせる等,我々の意識を根底から変える可能性そのものは否定できない。これは個人の自律性の確保の面で問題はあるが,防災の面からいうとメリットも大きい。今回の震災はソーシャルメディアと既存メディアの連携が注目された災害といわれるが,非常時と平時とをいかに分けるか,さらに連携のなかでどう棲み分けていくかという課題が前面に出た災害であるといえよう。
著者
後藤 嘉宏
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.41-69, 2018-03-08 (Released:2018-03-08)
参考文献数
81

和文要約 中井正一の「委員会の論理」(1936)における嘘言の媒介には後藤宏行(1965),ついで針生一郎・松岡正剛(1982)が言及し,両者は嘘言によるコミュニケーションの発展を肯定的に把握した.他方,荒瀬豊(1979)は中井における嘘言の克服を強調した.しかし「委員会の論理」を仔細に読むとテクストは双方を支持し,嘘言が遍在する点を本稿は論じる. 「委員会の論理」は,連載時の『世界文化』編集後記で元原稿を紙幅の関係で圧縮するように依頼した旨記され,中井の既存の諸論考の議論を補わないと理解しがたい. 中井の重要概念,基礎射影及びコプラという言葉は「委員会の論理」でそれぞれ一つの節で僅かしか現れないが,先行あるいは後続する彼の諸論考と重ね合わせると,それらは嘘言の文脈で理解できる.また「委員会の論理」の本題とされる十六節のループ状のモデルにも嘘言は媒介する. 以上のように「委員会の論理」において嘘言が遍在することを本稿は論じ,難解な「委員会の論理」の理解をやや明快にする一助となることを目指す.
著者
後藤 嘉宏 安光 裕子 中林 幸子 白井 亨 岡部 晋典
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

中井正一は、1930-37年に同人誌『美・批評』と『世界文化』、新聞『土曜日』を主宰したとされる。本研究はこれらの媒体の共通性と異質性を、記事内容の分析を通じて捉えた。『世界文化』と『土曜日』はほぼ時期の重なる媒体であるが、後者に中井は肩入れする。マルクス主義者が多く欧米の紹介記事も多い『世界文化』に比して、『土曜日』はより中道的で中国関連の記事も多い。また『美・批評』の後継誌が『世界文化』であるものの、主題、広告について『美・批評』は『土曜日』に似た側面もある。『世界文化』に一見、距離をおく中井であるが、彼の代表作「委員会の論理」は同誌に載せたが、本研究はそのことの意味を探った。
著者
後藤 嘉宏 阿多 信吾 村田 正幸
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 26.13 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.43-48, 2002-02-08 (Released:2017-06-23)
参考文献数
9

インターネットにおける新たなネットワークモデルとして、ピア・ツー・ピア(P2P)サービスが注目されている。しかしながら、現在のP2Pサービスが構成する分散ネットワークは必ずしも実ネットワークのトポロジーを考慮しておらず、物理ネットワークの状況によって品質に大きな影響が出る可能性がある。そこで本研究では、物理ネットワークを考慮した分散ネットワークトポロジーの構築手法を提案する。まず、P2Pサービスの論理ネットワーク構築のためのパラメータについて、トラヒック計測よりその特性を明らかにし、適切なパラメータ導出法を示す。また、サービス中に発生する制御トラヒックについても考察し、パラメータによる影響を明らかにする。さらに、物理ネットワーク計測にもとづくピア選択手法を新たに提案し、シミュレーションおよび実測評価を用いてその有効性を検証する。
著者
後藤 嘉宏
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.122-137,212, 2000

Masakazu Nakai has been said to be a pioneer in the theory and practice of interactive communication in Japan. This article points out that, in Nakai's thought, there are two aspects in the relations of the intellectuals and the masses. One aspect he emphasized is the communicative equality of the intellectuals and the masses. The other aspect is the communicative priority of the intellectuals over the masses. This article remarks on his concept of 'Spannung'(tension). This concept is related to his dialectics. In the ordinary context, his dialectics transformed senders or speakers of communication and corresponded to'Mittel'. On the other hand, in the case of the dialectics of 'Spannung', senders of communication didn't have to transform, so 'Spannung'corresponded to'Medium'. In conclusion, Nakai equated'Mittel'with'Medium'.
著者
後藤 嘉宏
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.1-22, 2017-03-20 (Released:2018-11-01)
参考文献数
31

中井正一(1900-52)の「委員会の論理」(1936)の「印刷される論理」は現代では抑圧的になるとの鈴木正の指摘がある.しかし「委員会の論理」の「印刷される論理」はソクラテスの外に開かれた弁証法の復活を意図し,「いわれる論理」の双方向性を内包する.大量の複製本が出回ることがかえって多様な解釈による大量の異本を生むビジョンである.しかし回転の速さが重視される現代の出版状況に鑑みると鈴木の懸念は正鵠を射ている.
著者
後藤 嘉宏 Yoshihiro GOTO
出版者
図書館情報メディア研究編集委員会
雑誌
図書館情報メディア研究 = Library, Information and Media Studies (ISSN:13487884)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.63-81, 2019-03-31

中井正一は三木清から影響を受けているが、三木の個性、独創性信仰に対しては批判的な眼差しももっていた。本稿は中井の三木への評価の肯定的眼差しと否定的眼差しの双方を、中井の全著述を通じた三木への言及から、見ていく。中井はメディウムよりミッテルを、ということをほぼ終生にわたって唱えた。著述家三木に対しては狭い意味での個性志向を示しメディウムを脱しえなかったと評する一方で、実践家三木に対してはミッテルの実践をしたと、高く評価する。両者の眼差しの矛盾を考察することで、ソクラテス流の文字に自分の言葉を残すよりも対話をというミッテルの媒介の典型の姿を、中井は三木の実践に見据えていることが分かった。
著者
後藤 嘉宏
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-14, 2010-09-16 (Released:2010-09-16)
参考文献数
22

本稿では三木清の読書論を精読志向と濫読志向の矛盾という観点から読み解こうとした.三木には精読の対象を知るために濫読が必要であるという論と,多読する対象をみる目を養うために精読が必要という逆の発言がある.また三木は古典志向であり,その限りでは当然精読の方に親和的になる.その反面,三木の古典志向は『パスカルにおける人間の研究』での次元の相違の議論や,その延長上にあるスタンダールの結晶作用に由来し,本来他のものが古典に選ばれる可能性があった点を強調しうる.その意味で,古典研究の際,精神のオートマティズムを避けるには古典の周囲に埋もれた作品を読む必要もあり,多読志向は古典を読む際にも必要とされるという議論も成り立つ.さらに三木は古典のみを読む研究者と現代社会を批評する評論家を対比させる際には,後者を現代においてものを作る人として評価する.精読対濫読,古典対現代物,ゆっくり読む対速読という対立項は三木の相互のテキストにおいて矛盾しがちであるが,これは戸坂潤の常識の二側面にも対応する.さらに『パスカルにおける人間の研究』の次元の相違の議論を,時間軸,空間軸それぞれの異質性へと展開するならば,いいかえると知識人が古典を精読することも現代物を濫読することも,知識人としての限界を越える営みと捉えるならば,これらの矛盾は一貫したものとして捉えうる点を,本稿は明らかにし,共通感覚の問題と読書論との繋がりを示した.
著者
後藤 嘉宏
出版者
Editorial Board of "Library, Information and Media Studies"
雑誌
図書館情報メディア研究 = Library, Information and Media Studies (ISSN:13487884)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.63-81, 2019-03-31

中井正一は三木清から影響を受けているが、三木の個性、独創性信仰に対しては批判的な眼差しももっていた。本稿は中井の三木への評価の肯定的眼差しと否定的眼差しの双方を、中井の全著述を通じた三木への言及から、見ていく。中井はメディウムよりミッテルを、ということをほぼ終生にわたって唱えた。著述家三木に対しては狭い意味での個性志向を示しメディウムを脱しえなかったと評する一方で、実践家三木に対してはミッテルの実践をしたと、高く評価する。両者の眼差しの矛盾を考察することで、ソクラテス流の文字に自分の言葉を残すよりも対話をというミッテルの媒介の典型の姿を、中井は三木の実践に見据えていることが分かった。
著者
後藤 嘉宏
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-13,195-196, 1987-04-30 (Released:2017-10-06)

Voltaire has been generally regarded as an absolute defender of freedom of expression. But Peter Gay in his work "Voltaire's Politics"opposes this legendary image of Voltaire. I agree fundamentally with Gay's point of view bacause in "Traite sur la tolerance" Voltaire repeatedly insisted "Pas de tolerance pour les ennemies de tolerance (Never tolerate the enemies of toleration.)" In this context Voltaire can be seen as a situational defender of freedom of expression. Based on that suggestion of Gay's, I discussed Where Voltaire attempted to estabish the boundary between issues worthy of pubic discussion and those not worthy of public discussion. Further, I examined the tactical significance of Voltaire's relative idea of freedom of expression relating it to the historical situation in his day.'The enemies of toleration' in his "Traite sur la tolerance" were Catholics in authority. But French Catholics in those days were divided.The two most dominant sects were Jesuits and Jansenists. The former exerted influence on 'roi' (the court) and the latter on 'parlement'(court of justice). The court was further divided into two factions-the progressives who were on intimate terms with 'philosophes', and the conservatives who were influenced by Catholic authority. In other words, the political situation in France in the 18th cerltunry was char-acterized by critical divisions within the 'establishment'. Voltaire managed to avoid censorship by his use of rhetoric, which revealed and deepend such divisions within the establishment. I described his tactics, drawing on an example from "Traife sur la tolerance". What was intolerance for Voltaire? According to him, intolerance was caused by an insistence on a particular view of the world, specifically, the clergy regarding their particular or private view of the world as general imposed it on many people who did not have a chance to develop their own judgment. The clergy wasted their time on religious disputes, libels etc., issues not worthy of being discussed. So, Voltaire insisted that one should nerer tolerate the enemies of toleration. It is obvious from the above that Voltaire's idea of freedom of expression was not one of absolute freedom in as much as it denied freedom to libel or to conduct religious debates. But in the context of the censorship situation at the time, this idea of incomplete freedom of expression was extremely effective tactically because, according to the censorship policy of those days, which was more tolerant to books than to newspapers or pamphlets, Catholics in authority should, at least in a nominal sense, be punished more frequenthy than "philosophes".
著者
後藤 嘉宏
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.519-525, 2007-11-01
被引用文献数
1

本稿では国立国会図書館の納本制度を考え,その際,初代副館長の中井正一(1900-1952)の思想を手がかりにした。中井は納本制度と表裏一体の関係にある支部図書館制度の産みの親の一人ともされる。中井の「機能概念の美学への寄与」(1930)での「機能概念」,「委員会の論理」(1936)での「印刷される論理」,『美学入門』(1951)での映画のカットの議論(「コプラの不在」)を紹介し,それらと彼の図書館思想との関係を考察した。その上で彼の描く支部図書館制度は,それを通じての納入の仕組みとは異なるということを,彼の商品としての本(書籍)に対する二律背反的な態度を踏まえつつ考察した。さらに納入物として望ましいものと情報アクセスの射程として望ましいものとの区別を考えていく必要性があると指摘した。
著者
後藤 嘉宏
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.534-539, 2003-11-01

ディジタル化時代の新聞では,記事のデータベース利用が増え,また速報記事が増すことで,記事が価値から離れ,事実の報道が尊ばれる。データベース利用される記事は,新聞紙面上の記事と異なり,何面に記事があるか,見出しの大きさがどの位あるかといった価値づけから解放される。その意味で検索者が主体的に個々の記事に臨める。しかしこれらの記事は,記事の置かれた背景や文脈を失う。各種データベースが充実しているディジタル化時代においても,新聞切り抜き業務が存在している理由も,このような記事の置かれた文脈・背景を重視し,さらにそれらを切り抜きのイメージ情報によって思い出す点に関係しよう。