著者
安江 正治
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.21, no.10, pp.1041-1049, 1981 (Released:2006-11-10)
参考文献数
22
被引用文献数
9 8

Mediobasal skull fractures which encroach through or near the sella turcica are often associated with injury of the midline structures. The purpose of this study is to clarify the correlation between clinical symptoms and fractures. Experimental studies such as the stress coat, a strain gage method and free drop impacts allowed assessement of mediobasal skull fractures. Patterns of the fractures in autopsy cases were classified into four types from the impact site as follows. Type 1 : frontal blow. Type 2 : frontolateral blow. Type 3 : temporal blow. Type 4: occipital blow. Patterns of the fractures in clinical cases analysed by skull x-rays were almost consistent with the autopsied cases except for the absence of Type 4. In experimental cases of midfrontal loading related to Type 1, the stress was concentrated in the midline on the anterior cranial base and lateral to the sella turcica on the middle cranial base. CSF rhinorrhea, impariment of the optic chiasma, and the III and V cranial nerves were closely associated with Type 1 and 2 fractures. In Type 3 fractures, CSF otorrhea, VI and VII cranial nerve injuries and damage of the internal carotid artery were prominent findings. Structural derangement through or near the superior orbital fissure on the middle cranial fossa might impair small branches of the internal carotid artery distributed to the hypothalamus and pituitary stalk or optic chiasma, thus causing diabetes insipidus and bitemporal hemianopsia, respectively.
著者
武元 英夫 BRESSOUD Dav 竹内 洋 瓜生 等 降矢 美彌子 安江 正治 前田 順一 渡辺 徹 花島 政三郎 LAINE James KURTHーSCHAI ルサン LANEGRAN Dav PARSON Kathl WEATHERFORD ジャック SUTHERLAND A 石黒 広昭 川上 郁雄 本間 明信 猪平 真理 森田 稔
出版者
宮城教育大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

マカレスター大学において研究協議を行い、意見交流を行った。協議では学内のカリキュラム担当者、学外における教育プログラム担当者等と話し合いが行われた。また、カリキュラムに関する資料や学外の教育プログラムに関する資料が収集された。広域情報教育について、発達しているアメリカのその実態をマカレスター大学との研究討議で、教育センターを訪れることによって見ることができ、いくつかの資料を得た。音楽についてはアジアの音楽での楽器の使用での大学でのカリキュラムの討議、数学のカリキュラムについても解析学や数学科教育の分野での討議したり、実際に講義に参加しアメリカ合衆国での現在の大学でのカリキュラムの見直しの実態に触れ、これからの日本の大学におけるカリキュラムの検討課題が得られた。また、環境教育のカリキュラムについても討議を行った。当初の予想以上の成果があったと言えよう。マカレスター大学は今後の国際化教育を進める上で日本を含むアジア・アフリカ等との交流を重視していくというのは、21世紀に向けた日本の大学教育を考える上で極めて示唆に富む点である。今後の研究を進める上で、どのように共同の視点に立って協議を進めて行くかが課題となろう。経済学教育の面で、特に、アメリカ側から眺めた日本の経済体制についての討議が行われ、金融状勢についての両国の見方、大学でのカリキュラムの導入の方法等において有意義な研究が行われた。コンピュータネットワークは予想どおり、我が大学よりもはるかに進んでいて、数年後の本大学の期待する姿をみたような気がする。