著者
宮下 淳
出版者
静岡県立大学経営情報学部
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.19-31, 1999-04-01

The autochthonic industry is in its declining stage in today's rapidly chaging business environment. The appreciation of the yen has certainly led to increase in imports. In adition the production facilities are moving overseas. This process will increase the possibility of the holling out of the autochthonic industry. What challenges does the autochthonic industry face as it tries to have the significance of the social existence. Of cource, it should try to realize the modern management in its production and marketing. But real issue is how to do, not what it. It seems reasonable to conclude: the organization of autochthonic industry should have the new core of organization for innovation of the former state of characteristic and so its core realizes the collaboration by using information technology and netowork.
著者
宮下 淳
出版者
静岡県立大学経営情報学部
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.1-16, 1998-06-01

Japanese large manufacturers are shifting their production bases overseas. Consequently the small manufacturers must change the way that they should be; from the individual subcontract firm to the innovational firm which have new relations with the management and production systems. In Addition the cooperative organizations of the samll manufacturers must cahnge their strategy and method of operations. As that ground this paper is intended as an investigation of the history of Japanese cooperative organizations of the small manufacturers and the movement in recent years. What I wish to show in this paper is the ultimate goal of network management in that organaizations will be provid an adequate quality of network service and network adaptability to changing technology and menber's needs.
著者
林野 泰明 福原 俊一 野口 善令 松井 邦彦 John W Peabody 岡村 真太郎 島田 利彦 宮下 淳 小崎 真規子 有村 保次 福本 陽平 早野 順一郎 井野 晶夫 石丸 裕康 福井 博 相馬 正義 竹内 靖博 渋谷 克彦
出版者
公益財団法人 天理よろづ相談所 医学研究所
雑誌
天理医学紀要 (ISSN:13441817)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-33, 2012-12-25 (Released:2013-02-26)
参考文献数
14

本研究の目的は,2004年の卒後医学教育改革前後の医療の質を比較することである.日本の8つの臨床研修指定病院において研修中の医師が本研究に参加した.参加した医師は,外来において頻度の高い疾患(糖尿病, 慢性閉塞性肺疾患,心血管疾患,うつ病)についての臨床シナリオに回答した.回答をエビデンスに基づいた診療の質の基準に照らしあわせて採点し,正答率スコアを算出した.ローテート研修が導入された前後でスコアの変化が生じたかを検証するために,2003年の参加者のスコアと,2008年の参加者のスコアを比較した.2003年では,141名(70.1%)が,2008 年には237名(72.3%)が参加に同意した.交絡因子を調整後も,両年の間にスコアの違いを認めなかった(2003 年からのスコアの変化 = 1.9%. 95% CI -1.8 to 5.8%).教育改革前の研修プログラムがストレート研修の施設ではスコアが 3.1% 改善しており,改革前にローテート研修を採用していた施設の改善度1.4% と比較して有意に高値であった.全般的には,2004 年の医学教育改革前後において,研修医の医療の質は変化していなかった.