著者
塚田 啓二 神鳥 明彦 宮下 豪 山田 さつき 堀米 仁志 寺田 康 三井 利夫 山口 巖
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.423-431, 2001-05-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
19

超伝導量子干渉素子SQUID(superconducting quantum interference device)を用いた心磁計を開発し,胎児から成人に至るまでの心臓の電気生理学的活動に伴って発生する磁場が多点同時計測できるようになった.ここで,磁場計測(心磁図)の特徴について,体表面での電位計測(心電図)と比較考察した.体内での導電率の不均一性および低導電率により心電図で困難であった背面側の情報や胎児の心電情報が,磁場では信号の減衰がなく計測できることがわかった.また,心磁計測により心臓内の電流を二次元投射された画像を得るために,従来の体表面に垂直な法線成分表示に加え,解析的に算出した接線成分の同時表示を行った.これにより,心筋での複数興奮部位の存在,不整脈における興奮過程や,早期興奮部位の推定が可能になった.また,虚血性心疾患による心筋各部位での再分極や脱分極における電流分布の異常性を,電流積分図により判定が容易になった.これら,胎児心磁,複数興奮部位の視覚化,不整脈起源の画像化,虚血性心筋における異常電流分布マッピング等について具体例を示し,心磁の特徴について報告する.
著者
渡辺 航 寺田 康 榊原 謙 軸屋 智昭 厚美 直孝 重田 治 三井 利夫
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.285-288, 1999-07-15 (Released:2009-04-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Subepicardial aneurysm は「心破裂の直前の状態で, 血腫が心外膜まで完全に穿破せずに梗塞部で留まり, その後左室圧により梗塞部が伸展したために生じた瘤」として考えられている. そのため病理所見では, 瘤壁には心外膜, 心筋細胞, 血管が認められ, 心内膜は認めず血栓が存在する. 今回われわれは, この概念と合致する症例を経験したので報告する. 症例は69歳の男性. 下壁の急性心筋梗塞に対し血栓溶解療法を施行後, 心室頻拍と心室細動を認め, 心肺蘇生を受けた. 心臓カテーテル検査では, 低左心機能, 左主幹部病変と三枝病変, 下壁に突出する左室瘤を認めた. 手術は, 瘤を切除後, テフロンフェルトで補強し縫合閉鎖, 左前下行枝にバイパス術を施行した. 病理所見では瘤壁は菲薄化しており, わずかな心筋細胞を含む線維組織血管, 心外膜, 血栓を認め, subepicardial aneurysm と診断した.
著者
寺田 康彦 中尾 愛 中込 真優
出版者
日本磁気共鳴医学会
雑誌
日本磁気共鳴医学会雑誌 (ISSN:09149457)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.61-75, 2018-08-15 (Released:2018-10-03)
参考文献数
62
被引用文献数
1 1

Compressed sensing (CS) is a rapidly developing technique for reducing scanning times while maintaining image contrast and quality. CS theory affirms that certain images can be recovered from highly compressed k-space data with an appropriate reconstruction algorithm. This article reviews the fundamentals of CS, its methods, pulse sequence designs, the reconstruction algorithm, and potential artifacts and their causes, which are important for implementing the CS technique in clinical practice.
著者
野間 美緒 佐藤 雅人 阿部 正一 軸屋 智昭 厚美 直孝 寺田 康 榊原 謙 三井 利夫
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.216-220, 1994
被引用文献数
3

1976~1992年の16年間に本院で植込まれたペースメーカー328個(新規および交換)のうち6症例(1.8%)に感染が発生した。このうち3例はジェネレーターおよび電極の完全除去(うち1例は体外循環下に遺残電極を除去した)を, 3例は電極の一部を体内に遺残する部分除去を行い,いずれもその後感染徴候を示さずに経過している。ペースメーカー感染症では, 異物であるジェネレーターと電極両方の完全除去が治療の原則である。しかし, self anchor機構のついた心内膜電極の普及により, 電極の完全除去は必ずしも容易ではなく, その除去にはかなり大きな侵襲を要することもある。我々は, まず異物の完全除去を試み, 電極の除去の困難な症例に対しては部分除去を行い, 部分除去で治癒し得ない場合にはさらに侵襲を加え, 完全除去を行っている。このように段階的に治療を進めることにより, より確実に, 安全に治療することを目指している。