著者
工藤 雅文 片岡 剛 白神 幸太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.211-215, 2023-07-15 (Released:2023-08-02)
参考文献数
14

[背景]エホバの証人信者は宗教的信条に基づき輸血治療を受け入れない.エホバの証人信者に心臓血管手術を行うにあたり,当院では絶対的無輸血の立場をとっている.[目的]エホバの証人信者に対して当院で行った心臓血管手術における治療戦略は妥当であったか後方視的に検討した.[方法]2013年1月から2020年12月までの間に,7例のエホバの証人信者に対して心臓血管手術を行った.年齢は64±10(49~78)歳であった.術前Hb値が13 g/dl以上になることを目標に,赤血球造血刺激因子製剤と鉄剤の投与を行った.初回外来受診時と術前のHb値はそれぞれ12.3±2.2(7.5~14.5)g/dl,14.1±1.4(11.1~15.2) g/dlであった.術中は入念な外科的止血を重視し,加えて希釈式自己血輸血と回収式自己血輸血を施行した.術後は必要に応じて赤血球造血刺激因子製剤と鉄剤の投与を行った.[結果]全例,無輸血で入院死亡は認めなかった.手術時間は307±103(157~478)分,体外循環時間は137±28(115~178)分,大動脈遮断時間は90±27(68~136)分であった.術後に心筋梗塞,脳血管障害,出血再開胸,急性腎障害,手術部位感染は認めなかった.追跡期間は3.7±2.6(0.3~7.4)年であり,全例生存を確認できた.[結論]エホバの証人信者に対する心臓血管手術において,絶対的無輸血の立場をとる当院での治療戦略は許容できるものと考えられた.
著者
髙本 眞一
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.259-264, 2022-09-15 (Released:2022-10-04)
参考文献数
7

患者中心の医療は1969年にロンドンのBalint E. から初めて報告されたが,その後1980年代から広く世界に拡がってきた.本邦の厚生労働省は医療法第6条10にて病院の管理者が病院の医療で死亡があった場合医療事故と判断したら,医療事故調査・支援センターにて問題点を分析して理想的な医療状態を考慮してもらい,医療の質の向上を願っている.しかし,ある病院で心臓血管外科において70歳代の男性に僧帽弁手術が行われたが,術直後に心不全となり大学病院で治療されたが,2カ月後に亡くなり,剖検にて心筋の後壁,中壁が壊死となり,前壁だけが正常であった.このことに関して病院の管理者は医療の問題はなく,医療事故ではないと判断し,医療事故調査・支援センターでの分析を拒否した.しかし,患者の家族が病院から受けた資料を筆者に検討させると,僧帽弁手術の問題点は心筋に大量に空気が張り込み,それにより大部分の心筋が壊死となったことが判明した.このことにより病院の責任者が医療事故でないとの判断をしたことが医療の質をきわめて下げたことが判明した.したがって,病院の管理者が医療事故でないと判断しても,家族が反対するときは病院としては関係する学会に依頼して優秀な専門医師に医療事故の決定を行ってもらうことが,必要な医療事故調査・支援センターに調査を行うことにより,医療の質の向上につながり,患者中心の医療を行うことになってくることが判明する.
著者
保坂 到 中島 智博 梅田 璃子 大川 陽史 安田 尚美 柴田 豪 伊庭 裕 川原田 修義
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.118-122, 2022-03-15 (Released:2022-04-06)
参考文献数
3

Peripherally inserted central catheter(PICC)は病態に応じて小児から成人まで広く用いられる中心静脈カテーテルであり,内頸静脈や大腿静脈,鎖骨下静脈をアクセスとする従来の方法と比べ手技関連合併症が少ない.一方,血栓症や静脈炎の発症が多く,稀ではあるが抜去困難の報告も散見される.症例は13歳女児で,神経変性疾患のため鎮静剤の長期投与をPICCから受けていた.PICCが閉塞を来し交換の方針となったが,用手的抜去が困難であり当科に紹介された.CTにて,PICCが右腋窩静脈で屈曲しその周囲に高吸収域の構造物が確認された.当科および小児科の合同カンファレンスで治療の確実性と侵襲度を検討し,外科的摘出を選択した.手術は全身麻酔下に右鎖骨下を切開し,腋窩静脈を露出し直視下に静脈閉塞部位を露出した.血管内腔には白色石膏状の構造物が充満しており,内部にカテーテル本体が埋没している奇異な形態を認めた.構造物を摘出し,屈曲したPICCを直線化した後に,穿刺部である右肘窩から抜去した.石灰化を伴う抜去困難症例は報告があるものの,本症例のような形態で抜去困難に至った症例は他になく,また外科的摘除が非常に有効であったと考えられたため今回文献的考察を交えて報告する.
著者
佐々木 昭彦 藤井 明 宮島 正博
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.17-20, 2008-01-15 (Released:2009-09-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

症例は24歳,男性.既往歴は10年前よりSLE,ループス腎炎,ネフローゼ症候群の診断でプレドニンを長期服用していた.平成17年12月6日,突然の胸痛を訴え,造影CTでは弓部に最大径63mmの弓部大動脈瘤と前縦隔に血腫を認め,弓部大動脈瘤破裂(oozing type)と診断した.下行大動脈も5cmに拡大していた.降圧療法後,12月8日に脳分離併用上行弓部全置換術を施行した.術後11日目より縦隔ドレーン液が混濁し,13日目正中創および胸骨が離開した.その間37度台の微熱が継続し,WBC 14,200/μl,CRP14.6mg/dlに上昇したが,2回の縦隔ドレーンの細菌培養は陰性であった.1週間創開放洗浄し WBC 7,900/μl,CRP1.8mg/dlに低下し,12月29日大網充填創閉鎖を施行した.その後は順調に経過し,1月25日退院した.平成18年6月9日朝,突然左胸痛を訴え入院,下行大動脈が60mmに拡大,降圧療法により症状が落ち着いたため予定手術としたが,3日目激しい背部痛を訴えショック状態となり破裂死した.破裂を危惧して緊急手術もしくはステントグラフト治療を考慮すべきであった.
著者
織田 禎二 宮本 忠臣 白石 義定 朴 昌禧
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.861-864, 1991-04-15 (Released:2009-04-28)
参考文献数
6

小児の開心術では通常,輸血が不可欠であるが,ときに親の宗教上の事情により輸血が拒否されることがある,われわれは“エホバの証人”のシンパを親にもつ1.4歳の小児の開心術で同様の経験をした.無輸血での心臓手術を希望する親を説得して,母親の血液に限り輸血の許可を得たため,Lilleheiらの“controlled cross circulation”(交差循環)をこの母子間で行い,心室中隔欠損孔パッチ閉鎖,僧帽弁再建術に成功した.この交差循環は母親の総大腿動脈よりroller pumpで脱血して患児の上行大動脈へ送血し,患児の上下大静脈より落差脱血にてreservoirに導いた血液を別のroller pumpで母親の大腿静脈へ送血して行った.交差循環時間は212分であった.術後は母子とも発熱を認めたほかはきわめて順調に経過し,術後2.2年経過した現在もきわめて経過順調である.
著者
榎本 直史 川野 博 米須 功 丸山 寛 林田 信彦 田山 栄基 有永 康一 押領司 篤茂 川良 武美 青柳 成明
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.343-346, 1999-09-15 (Released:2009-04-28)
参考文献数
6

高齢者の Lutembacher 症候群の1例に対して外科治療を行い, 良好な結果を得たので報告する. 症例は71歳, 女性. 高度心不全を呈し, Qp/Qs=3.08の心房中隔欠損症に僧帽弁狭窄症, 三尖弁閉鎖不全症, 心房細動および肺高血圧症を合併していた. 手術は僧帽弁置換術, 心房中隔欠損パッチ閉鎖術, 三尖弁輪縫縮術を施行した. 術後一時的に呼吸不全に陥ったが, 厳重な術後管理により軽快し退院した. 高齢者の Lutembacher 症候群の手術報告例はきわめてまれであり, 本症例は, 本邦における手術報告例では最高齢と思われた. 本症候群に対しては, 高齢者においても術後臨床症状の著明な改善が得られるため, 十分な手術適応の検討のもと外科治療を行うことが望ましいと考えられた.
著者
水野 史人 秋田 利明 森岡 浩一 三上 直宣 野口 康久 小畑 貴司 四方 裕夫
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.395-398, 2013-09-15 (Released:2013-10-16)
参考文献数
9

症例は31歳,女性.胸痛,呼吸苦を主訴に来院,右房内腫瘍を認め,循環器内科入院となった.入院後,心タンポナーデとなり,心嚢ドレナージを施行された.上大静脈の高度狭窄および三尖弁への腫瘍の嵌頓が危惧され,組織診断未定のまま準緊急的に右房亜全摘および上大静脈切除,Xenomedica patchによる右房再建,人工血管による上大静脈再建を行った.病理所見は血管肉腫であった.心臓原発血管肉腫は稀な腫瘍であり,生存期間4~9カ月と予後不良であるが,本症例では手術を行うことでいったん退院でき,術後約5カ月間の生存期間を得ることができたので報告する.
著者
村上 忠弘 南村 弘佳 馬場 俊雄 新田目 淳孝
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.208-212, 2022-07-15 (Released:2022-07-30)
参考文献数
12

心臓原発未分化多形成肉腫はきわめて稀な心臓悪性腫瘍であり,その予後はきわめて不良である.症例は当院初診時47歳の女性,45歳時に労作時呼吸困難で前医を受診し,心臓エコー検査で左心房に巨大腫瘍を認め切除術を行った.初回手術後の病理検査で未分化多形成肉腫と診断された.その後再発を繰り返し当院で4回の再手術を施行し,Pazopanib投与による化学療法を併施した.初回手術より5年の長期生存が可能となったのでこれを報告する.
著者
小林 遼平 名村 理 三村 慎也 村岡 拓磨
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.368-373, 2021-11-15 (Released:2021-11-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本邦では稀な刺傷による鋭的心臓損傷を2例経験したので報告する.2症例とも刃物による胸部の自傷行為による外傷で救急搬送された.症例1は66歳女性,胸腹部に多発する刺傷を認め,JCS300,ショックバイタルを呈していた.CTで肝損傷,左内胸動脈損傷の他,左室前壁損傷が疑われたため緊急手術を施行した.左室前壁に心腔に達する損傷を認め,フェルトプレジェットを併用した縫合閉鎖と組織接着剤で修復した.術後1日目には抜管でき,神経学的異常所見も認めなかった.術後11日目のCT検査で冠動脈損傷や仮性瘤の形成は認めず,術後12日目に精神科専門病院へ転院となった.症例2は88歳男性,前胸部に2 cm長の刺傷を認め,CTで急性期出血を疑う心嚢液貯留があり,心臓損傷が疑われた.しかし心腔からの造影剤漏出はなく,意識清明で状態が安定していたことから,心膜損傷と判断して保存的治療を選択した.約12時間後のCT検査で心嚢液はすでに減少していた.その後も再貯留なく経過し,11病日の心臓超音波検査で心嚢液は右室側に少量のみとなった.18病日に精神科専門病院へ転院となった.
著者
菅野 靖幸 加藤 泰之 山内 秀昂 陣野 太陽 伊達 勇祐 佐々木 健一 清水 篤 木山 宏
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.288-290, 2020-09-15 (Released:2020-09-30)
参考文献数
18

症例は65歳男性.僧帽弁位機械弁のためワーファリンを内服していたが,エドキサバンに変更された3カ月後に急性心不全を呈し当院に搬送された.透視下での機械弁開放制限と僧帽弁圧較差の上昇を認め,血栓弁と診断し緊急再僧帽弁置換術を実施した.術後は良好に経過し,合併症なく術後10日目に自宅退院となった.機械弁使用症例に対しては,ワーファリン使用の必要性についてかかりつけ医や患者本人および患者家族への十分な啓蒙が必要である.
著者
尾形 敏郎 金子 達夫 大林 民幸 佐藤 泰史 村井 則之 垣 伸明 森下 靖雄
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.317-319, 1999-09-15 (Released:2009-04-28)
参考文献数
11

症例はエホバの証人信者の45歳の女性で, 動悸および息切れを主訴とした. 右室流出路狭窄を伴うバルサルバ洞動脈瘤破裂の診断のもとに, 手術を施行した. 術中所見からは, 右室二腔症と心室中隔欠損症を合併したバルサルバ洞動脈瘤破裂であった. 無輸血下にバルサルバ洞動脈瘤切除およびパッチ閉鎖, 異常筋束切除および右室流出路パッチ拡大, 心室中隔欠損直接閉鎖を行った. 先天性心疾患の中でバルサルバ洞動脈瘤破裂と成人の右室二腔症はおのおの頻度が少なく, 両者の合併はさらに稀である. 両者を合併したエホバの証人信者の手術症例を経験したので, 若干の文献的考察を加えて報告した.
著者
増田 信也 板垣 皓大 神田 桂輔 畠山 正治 長沼 政亮 鈴木 伸章 永谷 公一
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.72-76, 2020-03-15 (Released:2020-04-03)
参考文献数
21

症例は55歳男性,自殺企図で左前胸部に包丁が刺さって倒れている患者が発見され救急搬送された.エコーで左血胸と診断され,胸腔ドレナージを行った.CT検査を行ったところ,包丁が左肺を貫通し左下肺静脈に包丁先端が位置している所見であった.心嚢液はなく,人工心肺準備下に左開胸での肺切除と左下肺静脈の損傷があれば修復する方針で,仰臥位として,手術を開始した.大腿動静脈を剥離していたところ,急激な血圧低下をきたした.ただちに人工心肺を確立し,胸骨正中切開を行い,出血部位を観察すると左室側壁長軸方向に5 cm程度の損傷があり,拍動性に出血していた.心室細動下に修復術と左肺上葉舌区部分切除を行った.術後経過は良好で第25病日紹介病院へ転院となった.胸部鋭的損傷の場合,心嚢液貯留がなく,一見安定した血行動態であっても,心血管損傷による血行動態の破綻の可能性も考慮し,人工心肺を準備した上での加療が重要である.
著者
望月 慎吾 津丸 真一 山田 和紀 望月 高明 伴 敏彦
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.276-279, 2012-09-15 (Released:2012-10-26)
参考文献数
11

穿通性の心損傷を来たした場合,心嚢水の貯留を認めたり,血行動態の不安定となる症例が多い.心臓に釘が4本穿通していたにもかかわらず,心嚢水の貯留が極少量で,血行動態の安定していた症例を経験したので報告する.症例は22歳,男性.釘うち機で受傷し,近医を受診した.胸部レントゲン写真およびCT検査で,5本の釘の穿通による心臓および肺の損傷を疑い,手術目的で当科紹介となった.CT検査では気胸を認めたが,心タンポナーデは認めなかった.左開胸,分離片肺換気とし,心膜を切開すると釘が3本左心室の側壁に刺入していた.1本は心筋内を通過することなく直接肺に穿通していた.残り1本は,経食道心エコー上で心内に埋もれているのを確認した.いずれの釘も人工心肺を使用することなく,抜去することができた.術後経過は良好で,術後12病日に独歩退院となった.
著者
佐々木 健一 福井 寿啓 真鍋 晋 田端 実 高梨 秀一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.85-89, 2012-03-15 (Released:2012-03-28)
参考文献数
10

症例は47歳男性.1カ月ほど持続する労作時息切れを主訴に近医を受診した.胸部X線にて心拡大を認めたため心エコー検査を施行した.左房内に充満する腫瘤陰影を認めた.当院に精査加療目的で緊急搬送となった.CT検査にて,腫瘍は左房後壁から発生し,肺静脈流入部から僧帽弁直上まで左房内を占拠する不整形腫瘍であった.僧帽弁狭窄症の血行動態を呈し,急性左心不全の状態であったため,腫瘍のvolume reduction目的に緊急的に左房内腫瘍切除手術を施行した.経中隔にて左房内に到達した.腫瘍は表面平滑で不整形であった.左房内を占拠しており,後壁から頭側にかけて壁内浸潤しており完全切除は不可能であったため,可及的に切除する方針とした.術直後より血行動態は著明に改善し,術後10日目に軽快退院した.病理結果は,pleomorphic rhabdomyosarcomaであったため,術後3週間後から他院にて化学療法(シクロフォスファミド+ビンクリスチン+アドリアマイシン+ダカルバジン)を開始した.術後4カ月目のCTに腫瘍の縮小を認めたが,術後5カ月目に心房性不整脈にて入院加療となった.術後9カ月目には,残存腫瘍が増大し,術後11カ月に心不全にて死亡した.Pleomorphic rhabdomyosarcomaは頻度の低い疾患であり,今回の治療方法と経過について文献的考察を加え報告する.