著者
水島 あかね 小代 薫
出版者
明石工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、最後の三田藩主・九鬼隆義及び志摩三商会の社員だった元三田藩士らに着目し、彼らが近代神戸の都市形成に与えた影響について考察することを目的とする。“神戸ホーム(現神戸女学院)”など多くの教育施設に九鬼隆義や志摩三商会の社員が関わっていたことを明らかにした。また法務局保管の旧土地台帳や字限図などを用いて、明治期に志摩三商会及びその社員らが所有していた土地や彼らが設立に関わっていた教育施設の分布図を作成した。
著者
小代 薫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.695, pp.269-277, 2014-01-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
30
被引用文献数
1

In this paper, it was clarified that the installation process of public facilities by foreigner's autonomy on the mixed residential area of Japanese and foreigner in Kobe at the beginning of the Meiji era. And, a similar phenomenon was caused in Japanese in Kobe, a place of conventional pleasure of Japanese that they had requested was succeeded to as a modern system of public green facilities of Japan by the Meiji government. It can be said that the foreigner and the Japanese community did the urban development, and the Kobe played a leading role of a modern city in Japan.