著者
古宇田 亮一 小出 仁
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.28, no.150, pp.233-244, 1978-07-25 (Released:2009-06-12)
参考文献数
37
被引用文献数
3

海底で再生カルデラが生じたなら,環状に分布する岩脈群,正断層系,中心隆起構造と海底地辷り堆積構造がその痕跡として残るであろう.秋田県大館東方地域では,後黒鉱期の石英安山岩群と浅熱水鉱床群が,中心の大滝石英閃緑岩体を環状に取り囲む現象が存在する.深沢鉱床などの黒鉱鉱床群も,やや東南にずれるものの,ほぼこの環状分布に沿って,いくつか地下に存在する.鉱床群は環状分布の片側に集中度が高い.いくつかの層準で発見される海底地辷り堆積構造は上下運動の痕跡と考えられ,ボーリング資料による地下構造からは,中心の大滝石英閃緑岩体付近の隆起と,周囲の環状石英安山岩群の内側に陥没構造が示唆される.このことから,8km程度の直径をもっこの環状構造は,中新世の海底にできた再生カルデラの痕跡と考えられ,鉱床生成もカルデラの形成に関連して説明することが可能である.すなわちSMITH & BAILEY (1968)説をKOIDE & BHATFCHARJI (1975)説で解釈し直せば,尖頭的岩漿溜りの上昇で地表付近に10km前後の直径をもつ火山性陥没構造(cauldron)が発生し,環状の断裂系が発達する.この断裂系に沿って鉱液が上昇し,海底下では黒鉱をつくる.続いて,環状分布内に中心隆起が生じ,環状に石英安山岩が貫入―噴出し,その後海底が浅くなるか陸化する.この時に鉱液が環状断裂系に沿って上昇し,後黒鉱期の浅熱水鉱脈鉱床をつくったと説明できる.北鹿地域には,このような環状構造(再生カルデラ)がいくつか存在し,各鉱床群は各々のカルデラに関係して生成したと推測される.
著者
菊地 俊夫 岩田 修二 渡辺 真人 松本 淳 小出 仁
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.Erratum6_1-Erratum6_1, 2011-12-25 (Released:2012-01-28)

地学雑誌120巻5号(2011)掲載の菊地俊夫・岩田修二・渡辺真人・松本 淳・小出 仁著「特集号『ジオパークと地域振興』―巻頭言―」(p.729-732)に誤りがありましたので,お詫びし訂正いたします。p.731 右段最終行:(誤)尾形 → (正)尾方