著者
小林 薰 柊 幸伸
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.183-187, 2023-04-01 (Released:2023-03-13)
参考文献数
8

Women who suffer out-of-hospital cardiac arrest receive cardiopulmonary resuscitation (CPR) and automated external defibrillator (AED) less frequently than that of men. Understanding the public perception on the necessity of the occurrence of life-saving disparities for fair intervention application to individuals with injuries and sickness is needed. The participants were undergraduate students of the university. Anxiety and irritability towards bystander CPR and AED operations were investigated. The participants of the analysis were 368 individuals (153 men and 215 women), of which 80.4% of men and 95.8% of women had anxiety about life-saving procedures. Regarding AED operation, 90 (58.8%) men and 74 (34.4%) women hesitated on removing clothing from a woman with injury or sickness. The reasons on women with injury and illness were less likely to be suitable with AEDs involved anxiety about life-saving procedures, litigation issues, and posting and spreading on social networking sites (SNS). Particularly, if men intervened with women with wounds, the main limitations were the risk of the act developing into a lawsuit and gaze of others, namely SNS. Bystander anxiety towards life-saving procedures was found to be strongly expressed by women. It also became evident that early recognition of cardiac arrest was not performed for patients with injuries 20–30% of the time. Training specifically for women with wounds and sickness may reduce sex differences in bystander CPR and AED application.
著者
小林 薰 柊 幸伸
出版者
一般社団法人 日本理学療法教育学会
雑誌
理学療法教育 (ISSN:24368008)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.2_52-2_61, 2023-10-31 (Released:2023-11-28)
参考文献数
31

目的:心肺蘇生教育の実施状況と内容および救命活動体制の整備と傷病者発生の実態を調査した。方法:対象は,理学療法士養成校延べ295校とした。心肺蘇生教育,救命活動体制,傷病者発生に関して郵送調査を行った。結果:295校中,141校から回答が得られた(回収率47.8%)。講習会は80.1%の養成校で開催されており,75.2%が講義と実技を組み合わせた形式であった。女性傷病者を想定した実施は,講義では29.5%,実技では15.7%であった。危機管理マニュアルがあると回答したのは24.1%であり,AEDは97.2%が学内にあると回答した。ケースの有無については3校の報告があり,学生においては「運動会・体育祭」で発生していた。結論:心肺蘇生教育は多くの養成校で開催されていたが,女性傷病者を想定していたのは講義29.5%,実技15.7%であった。基礎的な教育に加えてより実践的な取り組みを導入することや,危機管理マニュアル,AEDの適正配置といった体制を整備しておくことが必要である。
著者
小林 薰 柊 幸伸
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.55-58, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
9
被引用文献数
5 2

〔目的〕大学生における運動有能感の高低と主観的健康感,主観的疲労感,主観的体力,運動習慣,運動部活動の経験を調査した.〔対象と方法〕本学の体育科目を履修した848名を対象とした.各自に質問紙とマークシートを配布し,それぞれの質問に該当する回答カテゴリーを1つだけ選択させた.〔結果〕χ2検定では,男女ともに運動有能感のlow群で「健康でない」,「運動部活動の経験なし」,high群で「体力がある」,「運動習慣がある」の割合が有意に多かった.〔結語〕体育科目以外での運動・スポーツ経験が不足している運動部活動の経験がない者にとっては,運動有能感が得られにくいだけではなく,運動の習慣化にも影響することが示唆された.