著者
松原 慶吾 水本 豪 古賀 和美 池嵜 寛人 平江 満充帆 兒玉 成博 畑添 涼 小薗 真知子 元田 真一
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.53-60, 2023-04-30 (Released:2023-09-10)
参考文献数
25

【目的】健常高齢者における摂食嚥下機能のフレイルは老人性嚥下機能低下(以下,老嚥)と呼ばれる.摂食嚥下器官の加齢変化には性差があることから,老嚥の特徴は男女間で異なることが予想される.本研究では,地域在住高齢者を対象に,老嚥が疑われる高齢者と嚥下機能が良好な高齢者の症状およびサルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態の比較を行い,老嚥の特徴を男女別に検討した. 【方法】地域に在住する高齢者64 例を対象とした.摂食嚥下機能の評価にはEating Assessment Tool-10(以下,EAT-10)を用い,嚥下機能良好群と老嚥が疑われた老嚥群に分けた.サルコペニアの評価には,骨格筋指数,握力,最大歩行速度を測定し,嚥下関連筋のサルコペニアの評価には,オトガイ舌骨筋の筋量,最大舌圧を測定した.さらに,口腔機能は基本チェックリストを用い,栄養状態はMNA®-SF を用いて調査した.男女別に2 群間のサルコペニア,嚥下関連筋のサルコペニア,口腔機能,栄養状態について比較検討した. 【結果】解析対象は,61 例(78.6±7.3 歳,男性16 例,女性45 例)とし,高齢者の23.0% に老嚥が疑われた.男性老嚥群は嚥下機能良好群と比べて,EAT-10の「食べる時に咳が出る」で有意差を認め,低骨格筋量と低舌圧の有無の割合,最大歩行速度,オトガイ舌骨筋の筋量に有意差を認めた.女性老嚥群は嚥下機能良好群と比べて,EAT-10の「飲み込みの問題が原因で体重が減少した」,「食べる時に咳が出る」の2 つの質問項目で有意差を認めた.また,口腔機能,口腔乾燥,MNA®-SF の体重減少で有意差を認めた. 【結論】高齢者の23.0%に老嚥が疑われた.老嚥の疑われる高齢者にみられる症状は男女ともに「食事中の咳の増加」であった.しかし,それを引き起こしている摂食嚥下機能の低下の機序は男女間で異なる可能性が示唆された.
著者
小薗 真知子
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.87-92, 2002-08-30 (Released:2009-11-18)
参考文献数
9

失語症者の生活の質(QOL:Quality of Life)を高めるためには,本人の関心と言語レベルに合った自己表現の方法を見出すことが重要である.ブローカ失語の79歳の女性に五行歌の創作を取り入れたところ,散文では表現できない豊かな感情の表出が見られた.五行歌は定型や字数の制限なく,日常の言葉で心のうちを五行に詠む新詩型である.失語症者にとっての五行歌の利点と指導の可能性について考察した.
著者
小薗 真知子
出版者
熊本保健科学大学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-6, 2012-03-31
著者
小薗 真知子
出版者
熊本保健科学大学
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-6, 2012-03-31
著者
岩村 健司 井﨑 基博 永友 真紀 畑添 涼 小薗 真知子
出版者
熊本保健科学大学
雑誌
熊本保健科学大学研究誌 = Journal of Kumamoto Health Science University (ISSN:24335002)
巻号頁・発行日
no.19, pp.129-137, 2022-03

2011年より本学に言語聴覚学専攻が新設された。本専攻では3年次に臨床実習が行われる。しかし,そもそも全国的にも小児を対象として言語聴覚療法を実施できる施設が少ないこともあり,それらを志望する学生について実践的教育の機会が少ない現状があった。そこで2017年度に本学において,「地域の言語発達障害児支援と大学生の学びの場充実化プロジェクト」を実施し,本学言語聴覚学専攻において,子どもの言語障害の支援を行うための体制を整えた。2018年度には「言語発達臨床教育研究室」として大学運営協議会によって認可され,これまで地域支援と学生教育を続けてきた。 2020年度からは,世界中に蔓延した新型感染症の影響により,これまで行ってきた活動を転換せざるを得なかったが,今後も,教育及び地域貢献の一環として継続していく。
著者
小薗 真知子
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.65-71, 1997-09-30 (Released:2009-11-18)
参考文献数
12

4名の失語症者に対し非言語的表現の訓練として絵を主体にした葉書(以下「絵手紙」)を描くことを指導した.4症例は非麻痺側の手を使い,十分に絵手紙を習得し,表出意欲の亢進と自発性の向上を認めた.郵送された絵手紙を受け取った患者の家族や友人等の喜びの反応が,患者の自信を増大させ,QOLを向上させたと思われた.今回の経験により,絵手紙の指導は失語症者の訓練法の一つとして有効に利用できると考えられた.