著者
松原 慶吾 水本 豪 古賀 和美 池嵜 寛人 平江 満充帆 兒玉 成博 畑添 涼 小薗 真知子 元田 真一
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.53-60, 2023-04-30 (Released:2023-09-10)
参考文献数
25

【目的】健常高齢者における摂食嚥下機能のフレイルは老人性嚥下機能低下(以下,老嚥)と呼ばれる.摂食嚥下器官の加齢変化には性差があることから,老嚥の特徴は男女間で異なることが予想される.本研究では,地域在住高齢者を対象に,老嚥が疑われる高齢者と嚥下機能が良好な高齢者の症状およびサルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態の比較を行い,老嚥の特徴を男女別に検討した. 【方法】地域に在住する高齢者64 例を対象とした.摂食嚥下機能の評価にはEating Assessment Tool-10(以下,EAT-10)を用い,嚥下機能良好群と老嚥が疑われた老嚥群に分けた.サルコペニアの評価には,骨格筋指数,握力,最大歩行速度を測定し,嚥下関連筋のサルコペニアの評価には,オトガイ舌骨筋の筋量,最大舌圧を測定した.さらに,口腔機能は基本チェックリストを用い,栄養状態はMNA®-SF を用いて調査した.男女別に2 群間のサルコペニア,嚥下関連筋のサルコペニア,口腔機能,栄養状態について比較検討した. 【結果】解析対象は,61 例(78.6±7.3 歳,男性16 例,女性45 例)とし,高齢者の23.0% に老嚥が疑われた.男性老嚥群は嚥下機能良好群と比べて,EAT-10の「食べる時に咳が出る」で有意差を認め,低骨格筋量と低舌圧の有無の割合,最大歩行速度,オトガイ舌骨筋の筋量に有意差を認めた.女性老嚥群は嚥下機能良好群と比べて,EAT-10の「飲み込みの問題が原因で体重が減少した」,「食べる時に咳が出る」の2 つの質問項目で有意差を認めた.また,口腔機能,口腔乾燥,MNA®-SF の体重減少で有意差を認めた. 【結論】高齢者の23.0%に老嚥が疑われた.老嚥の疑われる高齢者にみられる症状は男女ともに「食事中の咳の増加」であった.しかし,それを引き起こしている摂食嚥下機能の低下の機序は男女間で異なる可能性が示唆された.
著者
井手 美稀 川越 仁 湯本 英二 兒玉 成博
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.214-219, 2019 (Released:2019-08-24)
参考文献数
8
被引用文献数
1

MDVPは高価にもかかわらず音響分析に広く使用されている.一方,Praatはフリーソフトウェアである.無関位持続発声母音/アー/を用いて,正常声60音声(男性30名,女性30名)と嗄声73音声(男性21名41音声,女性17名32音声)を分析した.正常音声と病的音声を録音しデジタル化された音声ファイルであり,定常的な中央1秒区間を分析に使用した.同じ音声ファイルを用いて2つの異なるソフトウェア(MDVPとPraat)で音響パラメータ(F0,jitter,shimmer,HNR)を測定し両ソフトウェアで得られた結果を比較した.著者らはMDVPとPraatの両ソフトウェアを使用し各パラメータの測定値を比較し正常値を設定した.両ソフトウェアの測定結果は高い相関が見られた.F0は両ソフトウェアの測定結果がよく一致したがjitterはMDVPよりPraatの測定値が有意に小さく,HNRはPraatの測定値がMDVPの約2倍と有意に大きかった.shimmerは有意差がなかった.そのため,施設およびおのおののソフトウェアごとに正常値を設定する必要があり,学会発表や論文記載時には録音時の機器を含めた状況および測定に用いたソフトウェア(バージョン)を明記しておくことが望ましいと考えられた.
著者
池嵜 寛人 兒玉 成博 畑添 涼
出版者
熊本保健科学大学
雑誌
熊本保健科学大学研究誌 (ISSN:24335002)
巻号頁・発行日
no.18, pp.11-22, 2021-03

【はじめに】言語聴覚士養成課程の学生が臨床実習で経験する検査の実態を明らかにすることを目的として,本専攻の臨床実習で用いているチェックリストの分析を行った。【方法】評価実習(3週間)と総合実習(8週間)を履修した学生91名を対象とした。実習を通して「見学」,「模倣前期」,「模倣後期」,「実施」のいずれかに記載がある学生は見学以上の経験あり,記載がない学生は未経験として,見学以上の経験ありの割合を算出した。【結果】評価実習および総合実習ともに,半数以上の学生が簡易知能検査,言語評価,構音評価,嚥下評価の主要な検査を経験していた。標準失語症検査に関する学生の経験状況は,総合実習の方が評価実習に比べて,「模倣前期」の割合が少ない傾向を認めた。頸部聴診では,総合実習の方が評価実習に比べて,「実施」の割合が多い傾向を認めた。【考察】学生が臨床実習で経験している現状をふまえ,学内教育のカリキュラムを検討することも必要であると考える。
著者
山田 卓生 蓑田 涼生 三輪 徹 増田 聖子 兒玉 成博 鮫島 靖浩 湯本 英二
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.283-289, 2011 (Released:2012-11-01)
参考文献数
24
被引用文献数
5

当科で施行した人工内耳埋込術 72 例について、「人工内耳埋込術後に何らかの追加の治療・処置を必要とした症状」を術後合併症と定義し、術後の合併症の有無について診療録の記載より調査を行った。72 例中 9 例(12.5%)に術後合併症を認めた。保存的治療もしくは経過観察のみで対処可能であった合併症(軽度合併症)は 4 例、観血的治療を必要とした合併症(重度合併症)は 5 例であった。軽度合併症の内訳は、味覚障害が 2 例、遅発性顔面神経麻痺が 1 例、人工内耳埋込部の感染が 1 例であった。また、重度合併症は、インプラント故障が 2 例、人工内耳埋込部の感染が 2 例、インプラントの露出が 1 例であった。このうち埋込部感染を認めた 2 例は、基礎疾患との関連が考えられた。インプラント故障を認めた 2 例においては、頭部打撲が原因であった。インプラントの露出を来した 1 例については、人工内耳埋込部と耳掛けの体外部との接触が原因と思われた。