著者
尾本 惠市
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.197-213, 1996-07-31

本論文は、北海道のアイヌ集団の起源に関する人類学的研究の現況を、とくに最近の分子人類学の発展という見地から検討するもので、次の3章から成る。
著者
八木 孝司 佐々木 剛 尾本 惠市
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.137-147, 2006-03-20
参考文献数
31

日本を含む東アジアに主に分布するカラスアゲハ亜属各種の系統関係をミトコンドリアDNAのND5遺伝子部分配列によって解析した.その結果,カラスアゲハ亜属は2つのグループに大きく分かれることがわかった.第一のグループにはカラスアゲハ,クジャクアゲハ,ミンドロカラスアゲハ,タイワンカラスアゲハが含まれる.第二のグループにはミヤマカラスアゲハ,シナカラスアゲハ,タカネクジャクアゲハ,オオクジャクアゲハ,ホッポアゲハ,ルリモンアゲハ,カルナルリモンアゲハが含まれる.各グループの種間には斑紋の共通性があるわけではなく,グループ間にいくつかの斑紋が似た種の組み合わせが存在する.たとえば中国四川省のガラスアゲバとミヤマカラスアゲハ,北インドのクジャクアゲハとルリモンアゲハなどである.このことは2グループの分岐後にグループ間の種どうしで翅の斑紋の収斂が起こったと考えられ,平行進化の一例といえるかもしれない.各地度のガラスアゲバは4つのグループに大さく分かれることがわかった.すなわち第一はトカラ列島以北の日本列島・サハリン・朝鮮半島度,第二は奄美大島・徳之島・沖縄島産,第三は八重山諸島度,第四は中国大陸南部・台湾諸島産である.これら4グループのDNA配列の違いは,各々が種であるとしても妥当なほど大きい.また,カラスアゲハ原名亜種とクジャクアゲハのDNA配列,ミヤマカラスアゲハとシナカラスアゲハのDNA配列は同じかほとんど違いがなく,これらはそれぞれ同一種であることを強く示唆する.ネッタイモンキアゲハは幼虫と蛹の形態からカラスアゲハ亜属と分類されることがあったが,シロオビアゲハ亜属とすべきであることがわかった.
著者
尾本 惠市 Kaiichi Omoto
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.101-120, 2004-02-20

This paper attempts to answer some important questions such as, “Who are indigenous people?” and “What are human rights?” from the standpoint of anthropology. Usually, these are regarded as questions of law, political, or historical sciences. However, as an anthropologist with experiences of field work among the indigenous hunter-gatherers or affluent foragers in Asia, such as the Ainu of northern Japan and the Negritos of the Philippines, I believe that these questions are of fundamental importance in the integrated, new human science at which I am now aiming. After having examined the various definitions of the indigenous people, I tried to compare the histories of the Ainu and the Native Americans with special regard to the problem of human rights. It was found that the two groups show a number of similarities or parallelism in the ways of being invaded, deprived of their land, and ill-treated, as well as suffering from the assimilation policy of the colonists or the national majority group, who were the Japanese for the Ainu and the Europeans for the native Americans. The four wars of the Ainu against the Japanese colonists under the government of the Edo period were compared with the similar events of contemporary northern America. These were the wars of Koshamain (1457), Henauke (1643), Shakushain (1669), and Kunashiri-Menashi (1789). It was argued that the basic ideology of the colonists who invaded the land and ill-treated the indigenous peoples was monotheism and/or ethnocentrism. I do not support the view of “civilized” people that the hunter-gatherer groups of today living as a tiny minority of the world population are the stragglers left behind by civilization. I rather consider these groups to be the invaluable eyewitnesses on the original way of life of modern humans with spirits based on animism. Today, when humans are said to be approaching the end of existence, I think we should hear their messages to the modern civilized world.
著者
尾本 惠市
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.14, pp.197-213, 1996-07-31

本論文は、北海道のアイヌ集団の起源に関する人類学的研究の現況を、とくに最近の分子人類学の発展という見地から検討するもので、次の3章から成る。