著者
山口 律子
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.139-156, 2006-01-31

紅花染めは、昔から寒中の染めがよいと言われてきた。寒中と言わないまでも寒い季節に染色するのがよく、夏期は、紅花の染液が変質しやすいため、夏期の紅花染めはしない方がよいとされている。また、寒中の紅花染めは、色が冴え、最も色鮮やかに染め上がるのに対して、夏期の紅花染めは、色相が濁った色になりやすい。そこで、紅花染めの効果的な染色方法を見出すため、紅花染めにおける紅色素の抽出温度、および紅色素抽出液による染色温度の影響について検討した。1.紅花染めにおいて、紅色素の抽出温度を10℃から30℃の間変化させても、染色布の赤み、黄みの割合は、ほとんど変化しないことが認められる。2.紅花染めにおいて、黄色素の抽出除去が十分で、紅色素抽出液による染色温度を10℃に設定する場合、紅色素の抽出温度は、20℃以下で行うのが、効果的であると思われる。しかし、黄色素の抽出除去が不十分である場合、紅色素の抽出温度が20℃では、染色布は色がこく、濁った色になることが認められる。これは、黄色素の抽出除去が不十分であるため、紅色素の抽出の段階で、紅色素の抽出温度が高いほど、紅色素以外の他の色素の抽出が増加すると考えられる。従って、紅花染めにおいて、黄色素の抽出除去が不十分である場合、紅色素の抽出温度は、10℃以下の低い温度で行うのが効果的であると思われる。3.紅花染めにおいて、紅色素抽出液による染色温度が上昇するに従って、染色布の赤みは、多くなる傾向が認められる。4.紅花染めにおいて、黄色素の抽出温度、紅色素の抽出温度が最適であっても、紅色素抽出液による染色温度が20℃以上では、染色布は、明度が低くなり、色がこく、濁った色になることが認められる。これは、紅色素抽出液による染色温度が高いほど、紅色素以外の他の色素の染着量が増加するためと考えられる。また、黄色素の抽出温度、紅色素の抽出温度が最適である場合、紅色素抽出液による染色温度が10℃では、染色布は、明度が基準試料よりも高くなり、色はうすいが、冴えた、澄んだ色になることが認められる。従って、紅花染めにおいて、紅色素抽出液による染色温度は、10℃以下の低い温度で行うのが効果的であると思われる。
著者
山口 律子
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.23-35, 1998-12-30

紅花染めには,黄色素をなるべく水に流出させた後に染める,まだ黄味の残っている紅(くれない)という美しい色がある。寒中の紅花染めは,色が冴え,最も色鮮やかに染め上がるのに対して,夏期の紅花染めは,色相が濁った色になりやすい。そこで,一般の家庭や学校の教室内でもできる,紅花染めのより良い染色方法を見出すため,紅花染めにおける温度の影響について検討をおこなった。1.紅花染めの染色条件において,黄色素抽出から紅色素抽出液による染色に至るまでの温度の低い方が,染色布の色は,わずかに黄味が多くなり,赤味が少なくなった。2.紅花染めの染色布は,黄色素抽出から紅色素抽出液による染色に至るまでの温度の低い方が,色がうすく,冴えた,鮮やかな色になり,反対に,温度の高い方が,かなり色がこく,濁った色になった。3.黄色素抽出条件において,黄色素抽出時間は,黄色素抽出温度の低い方が,長時間必要であることがわかった。
著者
山口 律子
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.69-85, 1997-12-30

紅花染めには,黄色素をなるべく水に流出させた後に染める,まだ黄味の残っている紅(くれない)という美しい色がある。紅花からこの美しい色を引き出すために,どのような染色方法が良いのか検討した。今回は,特に,紅花染めにおいて,黄色素はどの程度除く必要があるのか検討した。1.染色香は,黄色素の抽出において,延べ抽出時間を長くするほど,黄味が少なくなり,赤味がわずかに増した。2.黄色素は,抽出する水の量が多いほど,早く十分に除くことができ,黄色素の延べ抽出時間を短縮できた。3.1回の黄色素抽出時間が短くても,抽出回数を多くすることにより,黄色素は十分に除くことができた。4.黄色素の抽出は,紅花染めをおこなうときの状況にあわせて,抽出条件を設定できることがわかった。