著者
山本 剛郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.466-468, 1988-03-31 (Released:2009-11-11)
著者
山本 剛郎
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.19-43, 2008-03

In aq recent paper I have considered and analyzed the overall course of Japanese-American internment in the United States during World War II. In that consideration and analysis I discussed the reasons for and significance of taking up this matter more than 60years after the conclusion of the war. What were the background factors and mechanisms that led to the internment, and what has been and needs to be done in order to prevent a re-occurrence of such a tragic situation in future? In previous work, due to a limitation in the number of pages that could be devoted to the subject matter, the concrete process of political procedures, and the realities of the people who were most affected were not adequately disclosed. The purpose of this paper is, therefore, to focus on minute actualities of Japanese-American people's internment, using "facts" discovered and uncovered in various written materials, as well as verbal evidence obtained through field research. The present paper consists of three sections. The first section focuses on the political procedures of authorities that led to the interment. The second section covers the reactions and responses of the Japanese-American society in the United States toward such procedures. The concluding third section will foreground the realities of those people who actually experienced internment. In this final section I will present and analyze the physical and mental burdens that were cast on the people who actually experienced internment due to the anomalistic course of action resulting from the ad-hoc policy of authorities in America at that time.
著者
寺内 信 佐藤 圭二 山本 剛郎 安田 孝 馬場 昌子 西島 芳子
出版者
大阪工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

近代産業都市の住宅地形成を日本の長屋建住宅とイギリスのテラスハウスの比較研究として実施した。日本では大阪と名古屋の都心周辺部における長屋建住宅地の形成過程と第2次世界大戦後の変容、消失実態を明らかにした。イギリスではリバプール、バーミンガム、リーズを主として、テラスハウス地区の形成過程、戦後の改善過程、改善主体や改善手法について考察した。また、老朽住宅の建て替えや、居住者の高齢化に伴う高齢者居住対策の活動について、およびバーミンガムにおける居住者分布のパターンについて分析している。日本の長屋建て住宅は19世紀末からの近代産業都市建設の過程で、庶民住宅として供給されたが、第2次大戦後は社会経済的争件の欠落により減少した。一時的に非木造テラスハウスとしての普及が試みられたが、成功しなかった。都心居住の再生が推進されつつある今日では、新たな再建の方法とルールが必要とされている。イギリスでも戦後の住宅建設では増加していないが、1960年代以降の居住地改善活動によって、改善・維持がすすめられた。その過程で重要な役割を果たしたのがハウジング・アソシエーションである。しかし多様な主体による居住地再生活動にもかかわらず、テラスハウスの高齢者・障書者対応の改造は進展せず、新たな改修方法の開発と実験が必要と考えられる。