著者
山近 博義
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第2部門, 社会科学・生活科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.25-42, 2015-09

本稿の目的は,近代京都を描いた大縮尺地図である京都市明細図の作製および利用過程の一端を明らかにすることである。そのため,原図の特徴と景観および作製年代,原図に上書きされた更新情報の内容と年代を検討した。その結果,原図は基本的な情報を掲載するベースマップ的な地図であること,個別の建物を把握できる点で,昭和前期の京都研究の貴重な資料となり得ること,原図の景観年代は1926年を中心とした時期と推定できることが明らかとなった。また,更新情報には,1920年代後半からの京都市の都市計画に伴う景観変化を示す情報,1940年代末~50年代初頭の個別の土地や建物の用途に関する情報など,複数の時期と内容が含まれることが確認できた。Kyoto-shi-meisai-zu is one of the large-scale maps of modern Kyoto City. It consists of about 290 maps and these maps are drawn to a scale of 1:1200. These maps are appreciated by reseachers, as important material for study on the landscape of Kyoto during the first half of the 20th century. The purpose of this article is to clarify the making and use process of these maps. Kyoto-shi-meisai-zu was made first in about 1926 and published by Japanese fire insurance association. These original maps made then were maps describing basic information such as the ground plan of individual buildings or the lot number of individual land. And less information about individual buildings was described on these original maps than on other fire insurance maps made in the United States of America, the United Kingdom or Japan. In Kyoto, city planning was enforced from the late 1920's. And the landscape of Kyoto has gradually changed. For example, widening of roads, construction of streetcars or land readjustment projects were implemented. These changes were described on new paper, and the new paper was stuck on the original maps of Kyoto-shi-meisai-zu. Furthermore, around 1950, the information such as a use and the number of floors of individual buildings was handwritten on each maps of Kyoto-shi-meisai-zu. In this way, plural update information was accumulated on the original maps of Kyoto-shi-meisai-zu. And the important characteristic of this map is to have described the detailed information of individual buildings. Therefore, it may be said that this map is presious material to study landscape of Kyoto during the early Showa-era.
著者
山近 博義
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.49-49, 2004

本発表の目的は、江戸時代中期に刊行京都図で一画期を築いた、林吉永による「京大絵図」の特徴を整理し、同時代の京都やそれをとりまく様々な状況との関係で考察することにある。その結果、「京大絵図」は、全体的図様等から、1.貞享3(1686)年図から元禄、正徳年間の図、2.正徳2~4(1712~14)年図から享保年間の図、3.寛保元(1741)年図以降の図の3タイプに整理できることがわかった。タイプ1からタイプ2への変化は、京都から各地への里程等を示す起点が「一条札辻(一条室町)」から「三条大橋」に変わった点、伏見など郊外の描写がより詳細になった点に認められる。タイプ2からタイプ3への変化は、この傾向をより進めるとともに、三条通を境に南北2分割の図になった点をあげることができる。タイプ3は2分割図になり南北方向にゆとりが生じたため、描写される京都の市街地にみられるゆがみが3つタイプの中で最少となった。このような変化の中で、タイプ1からタイプ3へと継続してみられる里程の起点の変化および郊外のより詳細な描写という点は、京都への入洛者の視点をより重視したことに関係していると考えられる。それは、図中で重視される三条大橋や伏見といった場所が、同時代の京都と周辺のとのつながりにおいて重要な場所となっていたからである。また、郊外の描写重視という傾向は、タイプ1と同じ版型の一枚図のままでは、様々な無理やゆがみを生じさせることとになる。このような問題点を解決するために、タイプ3の2分割図が考案されたとも考えられる。