著者
上野山 莉加 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.67-90, 2019-03-31

The current study examined the relationships between borderline personality traits, mother-and-child image and internal objects in adolescence. Questionnaires were distributed to 253 university students. In total, data from 227 participants were analyzed after excluding incomplete responses. The results revealed that, even among those who established stable mother-child relationships in early childhood and for whom "good subjects" were internalized, there was only a positive correlation with "concerns about disgust" or "connection desire". In addition, there was a positive correlation between "bad subjects" as "relationship breaks" and "non-permanent objects" as "concerns about aversion," "isolation", and "connection desire". These findings suggest that some young people desire to be hated and have connections with others. However, when characteristics such as breaking a relationship or feeling a vague sense of isolation are added, interpersonal relationships were found to be unstable, representing more borderline personality traits. In addition, we conducted interviews with 12 university students and examined how mother-child relationships in early childhood and internal objects influenced current borderline personality traits. The results revealed that, even for young participants with a stable mother-to-child relationship, youth-related characteristics and previous interpersonal relationships could affect borderline personality traits.
著者
福井 亜由美 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-20, 2019-03-31

The experience of transferring from one culture to another during childhood can represent a crisis of identity for some individuals. "Third Culture Kids" are children who grew up outside their parents' culture during their developmental years, leading them to develop a third cultural perspective. Previous studies have reported that the experience of transferring to different culture is often accompanied by identity-related difficulties. Ethnic identity is an aspect of collective identity that plays a particularly important role among members of cultural minority groups. Stable ethnic identity can help members of cultural minorities form identities and maintain stable mental health. Family relationships also play an important role in identity. The current study had two main aims: (1) examining the relationships between ethnic identity, identity scale scores, general health questionnaire scores, and background factors, and (2) examining family relationships among people in Japan who experienced a cross-cultural transition during school age. The results revealed two important characteristics for adaptation and the development of identity: experiencing cross-cultural transition during early school age (6-12 years old) affect ethnic identity development as Japanese, and stable environment, including family relationships, and having a concept of ethnic identity from early childhood.
著者
福井 亜由美 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.21-44, 2019-03-31

The experience of transferring from one culture to another during childhood can represent a crisis of identity for some individuals. "Third Culture Kids" are children who grew up outside their parents' culture during their developmental years, leading them to develop a third cultural perspective. Previous studies have reported that the experience of transferring to different culture is often accompanied by identity-related difficulties. Ethnic identity is an aspect of collective identity that plays a particularly important role among members of cultural minority groups. Stable ethnic identity can help members of cultural minorities form identities and maintain stable mental health. Family relationships also play an important role in identity. The main aim of the current study is to discuss the developmental process of ethnic identity among people in Japan who experienced a cross-cultural transition during school age. The results revealed two important characteristics for adaptation and the development of identity: a stable environment, including family relationships, and having a concept of ethnic identity from early childhood. The current findings suggested that cross-cultural experience may affect the order of developmental stages. Since cross-cultural experience involves a difference between the self and others, children in ethnic minorities may differentiate themselves from other children before adolescence while living in a host culture, and may identify with other third culture kids after returning to their home culture.
著者
岡本 祐子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.923-932, 1995

高齢者の精神的充足感獲得の実態を調査し, それに関連する生活的・心理的要因を分析した.高齢期の精神的充足感形成に関連する要因として, (1) 高齢者をとりまく物理的・環境的状況に関する要因 : 家族構成において配偶者や孫と同居していること, 健康, 経済状態がよいことなど, (2) 自分の現状に対する高齢者自身の主観的評価に関する要因 : 他人や社会に対する貢献度, 家族との関係, 宗教・信仰などにおいて満足できていること, (3) 高齢期以前の要因 : 現役引退までの職業, (4) 人格的要因 : 主体的欲求をもっていること, の四つの側面が存在することが示唆された.高齢期の精神生活の質的向上のためには, これらの側面の状況の改善とともに, 高齢者の主体的欲求が実践できるような支援を行っていくことの必要性が考察された.
著者
岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.10, pp.121-145, 2010

本研究は、Professionの生成と継承に関する第一研究として、Erikson(1950)の精神分析的個体発達分化の図式を理論的基礎におき、陶器職人の専門家アイデンティティの生成と継承のプロセスと、それに関わる要因を分析した。沖縄県読谷壷屋焼の代表的な陶芸家である島袋常秀教授に対する個人面接から得られた語りの分析によって、氏の陶器職人としての専門家アイデンティティ形成の特質と熟達のプロセス、専門的職業レベルにおける心理社会的課題の体験のされ方を考察した。専門家アイデンティティは、基本的信頼感、自律性、自主性、勤勉性、アイデンティティ達成という乳幼児期からの心理社会的テーマが、専門的職業の次元で再度重要な意味をもち、それらを再達成することによって発達・深化していくことが示唆された。また、心理臨床家と職人のプロフェッショナル・ワークにおける共通の特質が見出された。
著者
山田 みき 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.55, pp.339-348, 2006
被引用文献数
1

The purposes of the present study were to construct a new self-acceptance scale which consist items regarding self-acceptance based on self and on others, and to consider it's validity. New self-acceptance items, Acceptance by others scale, Self-esteem scale and Social anxiety scale were administered to 244 university students. The main results were the following : ①Both self-acceptance based on self scale and self-acceptance based on others scale consisted of three factors: orientation, interpersonal personality and physical attraction. ②The new self-acceptance scale's construct validity was confirmed by Confirmatory Factor Analysis; and relationships between The new self-acceptance scale and the self-esteem scale, and the new self-acceptance scale social anxiety scale were proved. ③Degree of influences of self-acceptance based on self and on others upon self-esteem and social anxiety were different. This suggested that self-acceptance based on self and on others were different.
著者
岡本 祐子 古賀 真紀子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.4, pp.159-172, 2004
被引用文献数
4

The purposes of the present studies were to reconsider the concepts of ""readiness for parenthood"" and to investigate the related factors for its development in adolescence. For development of readiness for parenthood, it was important to present a good model of parents to children. And those parents'roles must be covered all of the following roles: nursing of children, making up family-tie, house keeping, and taking care of old parents. In Study I, the questionnaire consisted of 60 items was made out for measuring the readiness for parenthood covered these four parents' roles above. In Study Ⅱ, the questionnaire was destributed to 271 undergraduate and graduate students aged 18- 26. The main results showed that the positive images of mother and father, experiences of helping house keeping, and coming in contact with children and aged persons had positive effect for development of readiness for parenthood.
著者
岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.12, pp.285-304, 2012

Erikson, Rapaport, Will など,数多くの精神分析家が臨床と研究に携わったAusten Riggs Center の臨床活動について紹介し,その特質と世代継承性について考察した。Riggs の臨床は,①心理力動的オリエンテーション(psychodynamic approach)による集中した心理療法(intensive psychotherapy),②チーム治療(team therapy)と治療共同体(therapeutic community),③活動プログラム(activity program), ④患者の尊厳の尊重(patients' authority)が特徴的である。この基本方針は,第二次世界大戦後60 年余にわたって継承されており,精神病圏・人格障害圏の重い病理水準の患者を対象としているにも関わらず,60~80%以上の治癒率という高い治療実績を有している。また,スーパーヴィジョンを通じて質の高い力動的心理療法が次世代に継承されてきた。現在,世代交代期にあるRiggs の課題について論じた。
著者
川本 智映子 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.12, pp.235-248, 2012

本研究は,高齢者にとって死を考える上で重要となる他者との関係における死のイメージについて検討を行った。その結果,重要な他者が子どもの場合には,子どもに対して「役割を託す」「繋がりを感じる」関係性,死のイメージとして次の生への視点が見出され,子どもの中に自分の存在が内在化され,死を迎えた後にも重要な他者と繋がる感覚を有していることが示唆された。重要な他者が配偶者の場合には,「生きがい」「支えあう」関係性,死のイメージとして次の生への視点がみられた。重要な他者が親の場合には,親から託された「役割を引き受ける」関係性,肯定的な来世のイメージがみられた。重要な他者によって異なる関係性と死のイメージが存在することが示された。
著者
森田 修平 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.12, pp.169-177, 2012

精神分析学においては自我はさまざまな機能を持つとされ,今日までBellak らをはじめ,多くの研究がなされてきた。また,その測定法は,質問紙,ロールシャッハ・テストなどの投映法と多様である。しかし,自我機能の測定は,自我という概念の扱いの難しさから困難さを指摘されてきた。大山による一連の自我境界研究から,各種自我機能が異なる自我境界領域で働くことが推察された。本研究において,各々の自我機能がどの自我境界領域で機能するのか,それぞれの測定法がどの自我領域を対象にしているかを検討することにより,より妥当性の高い自我機能研究の可能性が示唆された。
著者
光元 麻世 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.10, pp.217-228, 2010

個人化が進むと同時に, 家族の親密さ, 絆の希薄さが指摘されている現代家族にとって, 家族の絆, つまり家族としてのアイデンティティは重要な意味を持つと考えられる。林・岡本(2003, 2005)は, 家族アイデンティティを「自分は家族の一員であるという感覚が, 斉一性と連続性を持って自分自身の中に存在し, またそれが他の家族成員にも承認されているという認識」であると定義している。本研究では青年が青年期前期に体験した家族内葛藤について調査し, 青年期前期の家族内葛藤と青年期後期の家族アイデンティティの発達レベルの関連性を明らかにすることを目的とした。その結果, 青年期における家族アイデンティティは, 青年期前期からの家族内葛藤を乗り越えることにより, 形成されることが示唆された。また, 家族内葛藤の収束と家族アイデンティティ発達にとって, 現在, 青年が親の対応についてどのように捉えているかが重要であることが示唆された。