著者
木谷 智子 岡本 祐子
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.91-105, 2018-03-02 (Released:2018-04-11)
参考文献数
21
被引用文献数
7

In modern society, the context to which youth belongs has become more diversified and the roles that young people play are also diversifying. Further, the modern society makes it difficult to form a singular identity. The identity of “plural identities” has been proposed as a form of identity adapted by modern society. This study considered the identity formation methods undertaken by modern youth, focusing on plural identities.In the first study, we first classified youth identity into the following three types—single identity, plural identity, and identity diffusion. Further, in our second study, interviews were conducted to examine the varying characteristics of the three identities. A young man, who was categorized as having a single identity required to choose whether or not to present himself in any given situation, depending on the friendliness and acceptance of the person he was facing. However, youth classified as having multiple identities were able to alter themselves according to the social demands placed on them, and they formed different identities for each scene.
著者
深瀬 裕子 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.58, pp.207-213, 2009

The elderly stage of life is recognized as a period combining both loss and acquisition. Although the acquisition of qualities such as wisdom and insight are considered positive, a corresponding sense of loss cannot be evaded. The psychosocial task based on E. H. Erikson's epigenetic schema, however, does not resist the idea of a negative experience. Accordingly, it is useful for an understanding of this stage of life. I reviewed and considered the psychosocial tasks present in the elderly stage of life and focused on three specific research areas: the measuring method of psychosocial problems (investigative approach), the factor relation to psychosocial problems (related factor), and the feature of psychosocial problems (feature of the eighth stage). Two problems and considerations: (1) the necessity of creating a balance between positive and negative constructs, as Erikson emphasized, and (2) the necessity of introducing psychosocial tasks to the elderly by means of experimental study. Further studies are needed to assess how psychosocial tasks are invoked when providing clinical psychological support for elderly.
著者
岡本 祐子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.295-306, 1985-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
18
被引用文献数
7 1

The purposes of this study were to clarify the characteristics of psychological changes in middle age from the viewpoints of eight stages of ego identity in Erikson's Epigenetic Scheme (1950), and to specify the reconfirmation process of ego identity and identity status. Method: a sentence completion test (SCT) was carried out by 49 subjects between 40 and 56 years old, and an interview was done to 22 of them. Results: (1) There were positive and negative aspects in the psychological changes in middle age.(2) The process of ego identity reconfirmation in middle age had the following four stages: a) The crisis period with the awareness of the changes of somatic sensation; b) The period of the psychological moratorium; c) The period of modification or turnabout of the life track; and d) The period of ego identity reconfirmed.(3) Four Identity Statuses were specified by the analysis from the viewpoint of Marcia (1964)'s identity status. These findings suggested that middle age was one of the transitional period in life cycle playing an important role for identity achievement.
著者
渡邉 照美 岡本 祐子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.247-256, 2005-12-20 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
3

死別経験による人格的発達が起こり得るのかを明らかにするために, 死別経験のあるもの424名と死別経験のないもの40名を対象に, 質問紙調査を行った。その結果, 死別経験による人格的発達得点において, 死別経験あり群が死別経験なし群よりも高い得点を示したことから, 死別経験による人格的発達が起こることが明らかとなった。そこで, 死別経験のあるもののみ424名を対象とし, 死別経験による人格的発達の具体的な構造と, 死別経験による人格的発達と関連のある要因を明らかにするための検討を行った。その際, ケア体験との関連を取り上げた。死別経験による人格的発達の構造として, 「自己感覚の拡大」, 「死への恐怖の克服」, 「死への関心・死の意味」が見出された。また, 死別経験による人格的発達に関連する要因として「性別」, 「年齢」, 「続柄」, 「死別経験時の対象者の年齢」, 「死別納得感」, 「ケアの頻度」, 「ケア満足感」が認められた。死別経験による人格的発達と実際にどのようなケアを行ったかというケア体験との関連においては, ケア体験得点の高い群は, 得点の低い群よりも, 死別経験による人格的発達得点が有意に高かったことから, その関連が認められた。以上より, 死別経験による人格的発達とケアとの関連が示唆された。
著者
岡本 祐子 新田 啓
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.55-66, 2019-03-31

本稿は第二著者である新田啓の卒業論文を加筆修正したものである。
著者
岡本 祐子
出版者
広島大学教育学部
雑誌
広島大学教育学部紀要 第二部 (ISSN:04408713)
巻号頁・発行日
no.47, pp.141-148, 1998

The present study was designed to investigate the identity statuses and characteristics of psychosocial tasks in old age. Data were obtained on the basis of questionnaire distributed to 83 men from 60' s to 80' s. The results were summarized as follows:1) By the analysis of SCT responses, the following five types of identity after retirement were found: (A)The Active-Welcomer, (B)The Retirement-Crisis-Converted, (C)The Passive-Welcomer, (D)The Crisis-Continued, and (E)The Easily-Transferred. These five types were classified into Marcia' s identity-statuses.2) Identity achiever (A: The Active-Welcomer and B: The Retirement-Crisis-Converted) achieved psychosocial tasks in every stages better than other statuses. On the contrary, Identity diffusion (D: The Crisis-Continued) showed lower level of achievement of psychosocial tasks in comparison with the other statuses.
著者
山田 洋子 岡本 祐子 斎藤 清二 筒井 真優美 戸田 有一 伊藤 哲司 戈木クレイグヒル 滋子 杉浦 淳吉 河原 紀子 藤野 友紀 松嶋 秀明 川島 大輔 家島 明彦 矢守 克也 北 啓一朗 江本 リナ 山田 千積 安田 裕子 三戸 由恵
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

質的研究とナラティヴ(語り・物語)アプローチによって、ウィーン、ロンドン、ハノイ、シカゴ、海外4都市の大学において、多文化横断ナラティヴ・フィールドワークを行った。心理学、医学、看護学による国際的・学際的コラボレーション・プロジェクトを組織し、多文化横断ナラティヴ理論および多声教育法と臨床支援法を開発した。成果をウェッブサイトHPで公開するとともに、著書『多文化横断ナラティヴ:臨床支援と多声教育』(やまだようこ編、280頁、編集工房レィヴン)を刊行した。
著者
岡本 祐子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.849-860, 1996-09-15
被引用文献数
1

The present study was designed to investigate the relationship between women's identity achievement and family-relationship, and to discuss the aspects of identity integrity from the viewpoints of personal identity and mother identity in child-rearing stage. Data were obtained on the basis of questionnaire distributed to 147 mothers who had children of 3-5 years old. Subjects were divided into the following 4 types based on the scores of Ego Identity Scale (Rasmussen, 1964) and Motherhood Concepts Questionnaire (Hanazawa, 1992): I : The Integrated; II : The Traditional; III : The Independent; and IV: The Immatured. The results are summarized as follows: 1) The integrated mothers were satisfied with the family life more than the immatured mothers, and recognized to be better understood and accepted by their husbands better than the traditional mothers. 2) Considerable differences were clarified in family-relationship among the 4 types mentioned above by SCT analysis. The integrated mothers perceived their husbands most positively and were committed most actively to their families. On the other hand, the immatured mothers had the tendency to reject their husbands and children, and not to make active commitment to their families. It is suggested that positive relationship with husband and active commitment to family were instrumental for mothers to achieve matured identity, i.e., to integrate personal identity and mother identity.
著者
村井 史香 岡本 祐子 太田 正義 加藤 弘通
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.121-131, 2019 (Released:2021-09-30)
参考文献数
31
被引用文献数
1

本研究の目的は,自認するキャラを対象とし,キャラ行動をすることによって,キャラを受容していくという過程が成立するかどうかを検討すること,さらにキャラ行動およびキャラの受け止め方と承認欲求,評価懸念との関連を明らかにすることであった。質問紙調査によって,中学生434名と大学生219名のデータを得て分析を行った結果,以下の3点が示された。第1に大学生は中学生よりも自認するキャラを有する者が多く,学校段階に関わらず,賞賛獲得欲求はキャラのある者の方が高かった。第2に,因子分析の結果,自認するキャラの受け止め方は“積極的受容”,“拒否”,“無関心”の3つが得られ,キャラ行動をすることでキャラを受容する過程が成立することが明らかとなった。第3に,賞賛獲得欲求だけがキャラ行動と正の関連を示し,賞賛獲得欲求に基づくキャラ行動が,キャラの積極的受容を促進することが示された。一方,評価懸念はキャラの積極的受容には負の関連を示し,キャラへの拒否には正の関連を示した。この過程は学校段階に関わらず,成り立つことが示された。賞賛獲得欲求に基づくキャラ行動は,“見られたい自分”を主体的に演出する行為であり,以上の結果はキャラが持つ肯定的な側面にも目を向けるべきであることを示唆するものであると考えられる。
著者
深瀬 裕子 岡本 祐子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.266-277, 2010-09-20 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
3

本研究は,Erikson(1950/1977・1980)の精神分析的個体発達分化の図式Epigenetic schemeにおいて空欄となっている老年期における8つの心理社会的課題を示し,Erikson,Erikson,&Kivnick(1986/1990)との比較から,日本における心理社会的課題の特質を検討することを目的とした。高齢者20名を対象にErikson et al.と同様の手続きによる半構造化面接を行った。その結果,8つの心理社会的課題を説明する肯定的要素と否定的要素,および課題に取り組むための努力である中立的要素がそれぞれ抽出された。これらより,第VIII段階における8つの心理社会的課題を具体的に示した。また,各課題に取り組む際に,戦争体験,家制度,社会の中での高齢者の地位という日本独自の文化が影響していることが示唆された。以上の知見は社会参加に積極的な人々における心理社会的課題の取り組み方を示すものであり,特に高齢者の心理社会的課題を理解する上で重要であると考えられた。
著者
岡本 祐子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.132-143, 1994-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
59

This paper contains a review together with some considerations concerning studies on life-span developmental psychology, centering around the studies on adult development. Recently, adult life is regarded as a period of development with the changes of life-cycle and life styles. However, the history of the studies of adult development is comparatively short.Mainly, Epigenetic Scheme by Erikson (1950) built a theoretical base for the study on adult development, and empirical studies on adult development have been rapidly increasing since 1970's, for example, Levinson(1978), Gould (1978), and Vaillant (1977). The following points are suggested by the above mentioned studies:(1) there is a common developmental process in adult life.(2) It is also observed that there are some critical periods in psychological development such as middle age crisis and late adult transition. On the other hand, the developmental studies on adult identity is gradually increasing from 1980. The above studies reveal some important view points proving psychological changes in adulthood in its totality.
著者
村井 史香 岡本 祐子 太田 正義 加藤 弘通
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.31-39, 2021-03-25

本研究の目的は、自認するキャラを対象に、キャラを介したコミュニケーションとセルフ・モニタリングとの関連を検討することであった。中学生と大学生を対象に質問紙調査を行った結果、以下2点が示された。第1に、学校段階に関わらず、セルフ・モニタリングはキャラあり群の方がキャラなし群よりも高かった。第2に、キャラ行動および受け止め方とセルフ・モニタリングとの関連について、自己呈示変容能力はキャラ行動を促進し、キャラの積極的受容につながることが示された。また、自己呈示変容能力は、キャラへの拒否に負の関連を示した。一方、他者の表出行動への感受性は、キャラ行動および受け止め方とは関連がなかった。なお、この過程は学校段階に関わらず、成り立つことが示された。以上の結果から、キャラの利用は、対人場面での自己呈示に対する不安よりも、状況に応じて自身の言動を適切に調整できるという自信に基づいている可能性が示唆された。
著者
岡本 祐子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.923-932, 1995-10-15
参考文献数
3
被引用文献数
1

高齢者の精神的充足感獲得の実態を調査し, それに関連する生活的・心理的要因を分析した.高齢期の精神的充足感形成に関連する要因として, (1) 高齢者をとりまく物理的・環境的状況に関する要因 : 家族構成において配偶者や孫と同居していること, 健康, 経済状態がよいことなど, (2) 自分の現状に対する高齢者自身の主観的評価に関する要因 : 他人や社会に対する貢献度, 家族との関係, 宗教・信仰などにおいて満足できていること, (3) 高齢期以前の要因 : 現役引退までの職業, (4) 人格的要因 : 主体的欲求をもっていること, の四つの側面が存在することが示唆された.高齢期の精神生活の質的向上のためには, これらの側面の状況の改善とともに, 高齢者の主体的欲求が実践できるような支援を行っていくことの必要性が考察された.
著者
大石 郁美 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.10, pp.257-272, 2010

本研究では青年期における希望と挫折経験及びアイデンティティ, 目標との関連を検討することを目的とした。研究Iの質問紙調査の結果, 希望とアイデンティティは全ての側面, 目標とは確信度, 準備性, 満足度, 達成手段において関連がみられた。また, 過去の挫折経験の有無によって希望の高さに差がみられないことが示された。研究IIでは, 挫折経験と未来の捉え方に関して半構造化面接を行った。その結果, 挫折経験以前は「自己信頼感」を持ち, 未来に対しては『漠然とした見通し』『肯定的見通し』『具体的見通し』『短期的見通し』を持っている。しかし, 挫折経験以後は見通しを失い否定的感情に支配される『希望の喪失』を引き起こし, 「自己不信感」に陥ることが示された。また, その後「努力」をしていく中で他者の支えや課題達成によって自信が回復し, 希望も回復するという過程が見出された。最終的には, 「肯定的意味付け」あるいは「否定的意味付け」の段階に至ることが示され, このような挫折経験の意味付けに他者の支えが影響していることが示唆された。
著者
木谷 智子 岡本 祐子
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.119-127, 2016-01-27 (Released:2017-05-26)
参考文献数
26
被引用文献数
1

This study investigated the relationship between self-concept variability and psychological well-being. The results show that self-concept variability positively relates to a sense of having a “purpose in life” and “personality growth.” By dividing the self-concept variability into positive and negative aspects, positive self-concept variability relates positively and negative self-concept variability relates negatively to psychological well-being. In addition, the size and balance of the effect that the positive and negative self-concept variability caused was different depending on the type of psychological function. In particular, positive self-concept variability strongly influenced the way a person perceives the future, such as concepts of “personal growth” or “purpose in life.” On the other hand, negative self-concept variability influenced the perceived current state of existence of the self, such as “self-acceptance.”