著者
Iwamoto Noriko 岩本 典子
出版者
The University of Edinburgh,Scotland, United Kingdom
雑誌
Edinburgh Working Papers in Applied Linguistics
巻号頁・発行日
vol.6, pp.58-68, 1995

太平洋戦争期における日本の新聞で、戦況報告を伝えるメデイアの言語的特徴を、特に機能主義文法 (Functional Grammar) における他動性構造(transitivity structure; 「過程構成」とも訳される)のフレームワークを用いて分析した。新聞報道記事、小説、物語など、そこに構築される世界は、現実の世界ではなく、「言語的に作られた世界」(linguistically constructed world)である。これは、デイスコースを作り出す過程で、書き手の主観性や意図、利害、世界観、いわゆるイデオロギーが介入し、作用することによる。デイスコース分析に言語学を応用するRonald Carter, Tony Trew, Michael Halliday, Paul Simpsonらの提唱する枠組みと、Hallidayの機能主義文法における他動性(transitivity)の理論を用いて、太平洋戦争期に、アリューシャン列島のアッツ島において、日本軍の敗退を伝えた新聞報道記事を分析した。こうした研究は、社会言語学的な側面も持ち、その時々の社会状況がメデイアの言語に反映されるものといえよう。分析により得られたのは、次の結果である。自国の軍の敗退を報道した記事であるにもかかわらず、デイスコース全体が受動的でなく、能動性を帯びており、日本側にとって動作主志向(Agent —oriented)となっている。すなわち、日本側が常に主体で動作主、そして敵側が客体で被動者志向(Patient —oriented)の立場をとっている。これは事実を報道することよりも、国民の士気の低下を防ぐことを、第一義的目的とした、当時の新聞の方針のためであろう。この調査結果を裏付けるために、オリンピックのサッカーの試合における日本チームの敗退を、新聞がどう報じたかということと、比較調査してみた。結果、前例とは逆で、日本側が被動者、敵側が動作主というように、日本側にとって、被動者志向(Patient —oriented)に表現されていることが、明らかになった。これは、スポーツ報道は、深刻なイデオロギーが介入してくる戦時報道と異なり、事実を直接的に伝えても、国民全体への影響が少ないためであろう。このように、機能主義文法の枠組みを使ってのメデイア言語の文体研究は、ディスコース分析の分野において新たな貢献のできる方法論であろう。This paper is an attempt to explore the relationship between linguistic structure and socially constructed reality. This research takes the view that the language in a certain text structures its own 'fictional' reality. In order to clarify this process, the theory of transitivity in Functional Grammar will be applied to Japanese wartime newspaper reporting; this I intend to demonstrate how an unconventional or 'deviated' world is shaped by language in response to certain social demands. This study is an attempt to examine an area where systemic grammar, pragmatics and sociolinguistics meet.
著者
岩本 典子 古瀬 幹夫
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.279-286, 2013-09-25 (Released:2013-12-26)
参考文献数
39
被引用文献数
1

上皮組織は体内の恒常性を保つために、外界と体内環境を厳密に区分している。上皮細胞の細胞間接着装置であるタイトジャンクション(tight junctions: TJ)は、傍細胞経路での物質の透過を制御して上皮細胞シートのバリア機能を司る。TJの主要な構成分子は4回膜貫通タンパク質のクローディンであり、遺伝子ファミリーを形成している。血液脳関門(Blood-brain barrier: BBB)は中枢神経系のホメオスタシスを保つために重要な役割を果たしており、脳毛細血管の内皮細胞に存在するTJがそのバリア機能の要である。現在多くの神経疾患や病態においてBBBの破綻が関与することが示唆されている。さらに中枢神経系へのドラッグデリバリーの観点からBBBのTJをターゲットとして創薬につなげる試みもなされており、今後の進展が期待される。
著者
岩本 典子
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌 (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.A173-A200, 2007-12

本稿は、メディア・テクストにおけるモダリティーと視点、そして文体的な特徴との関連について考察するものである。P.Simpson(1993)のモデルに修正を加えたものを理論的枠組みとして使用する。Simpsonのモデルは元来小説分析のために考えられたものであるが、本稿では新聞記事の分析や政治ディスコースの分析などにも応用できることを提示する。Simpsonのモデルによると、モダリティーと視点のタイプによつて、9パターンの語りのモードが存在するという。まずは、大きく内側からの視点(internal point of view)、外側からの視点(external point of view)に基づくものとに、分類される。内側からの視点は第一人称(I, we)で語られるものをいう。外側からの視点は、第3者(narrator)の視点によるものと、登場人物のなかの回顧者(reflector)の視点によるものとにさらに分けられる。これら3種類の視点には、それぞれに、顕影法(positive shading)、陰影法(negative shading)、そして中影法(neutral shading)が存在し、合計9種類のパターンとなる。顕影法(positive shading)は、高位の価(high value)を持つ束縛的モダリティー(deontic modality)、評価や感情を表す形容詞や副詞(evaluative and emotive adjectives and adverbs)、感情を表す動詞(verba sentiendi)が多用されていることを特徴とする。これに対して、陰影法(negative shading)は、低位の価(low value)を持つ認識的モダリティー(epistemic modality)や、第三者的距離を表す語句(words of estrangement)が際立って使用されていることに特徴づけられる。中影法(neutral shading)は、モダリティーがなく、定言的断定(categorical assertions)が多用され、評価や感情を表す形容詞、副詞および感情を表す動詞があまり使用されないモードである。データとして、ブッシュ大統領によるイラク政策についてのスピーチ、政府が、子供の輸血を、手術時など緊急の際に、宗教的事情に関わらず義務付けた新聞記事、そしてヒル・東アジア太平洋国務次官補による対北朝鮮の非核化交渉に関する記事を分析する。モダリティー、人称、動詞、形容詞、副詞の分析により以下のことが確認された。ブッシュ大統領によるイラク政策についてのスピーチにおいては、内側からの視点で顕影法(positive shading)による語り技法が使われている。子供の輸血を義務付けた新聞記事では、外側からの視点で、顕影法(positive shading)によるレトリックが使用されている。最後の、ヒル・東アジア太平洋国務次官補による対北朝鮮の非核化交渉に関する記事は、外側からの視点で、陰影法(negative shading)により書かれているが、最後の箇所で、顕影法(positive shading)に転移されていることが見受けられた。このように、ひとつひとつのテクストを考察することで、確かに視点、モダリティー、文体的特徴が密接に関連していることが結論付けられた。