著者
笠原 順三 白崎 勇一 川口 勝義 岩瀬 良一 中塚 正
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.920-933, 2000-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
29

To understand the Earth's geophysical phenomena, it is important to obtain multicomponent, continuous, long-range, and real-time marine data in global scale. To carry out observations in the sea, the most reasonable way at present is to use submarine cables for communication and power supply. There are cable projects using decommissioned submarine cables in Japan. GeO-TOC and VENUS projects. The H2O project is a US version of the VENUS project. Outlines of the two systems are presented with some new results.Some other projects using new fiber optic cables have been continued in Japan, but most of these projects are oriented toward seismic observations. The NEPTUNE and J-NEPTUNE projects are the most attractive projects in the near future to build multi-disciplinary observatories as Internet networks in the sea.
著者
岩瀬 良一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.190, pp.49-54, 2014-08-25

日本周辺海域には,地震の常時観測を目的としたケーブル型海底地震計が多数設置されている.これらのうち海洋研究開発機構が運用している北海道釧路・十勝沖海底地震総合観測システムの地震波形データを中心に調査したところ,ヒゲクジラの一種ナガスクジラの鳴音を数例「発掘」した.これらの海底地震計の多くはアレイとしては疎であり,鳴音の検出に関し,ハイドロフォンと比較して感度が劣るが,ベクトルセンサとしての利点を有しており,条件によっては個体の移動がある程度把握可能である.