著者
嘉数 健悟 岩田 昌太郎
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究ジャーナル (ISSN:13495836)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-10, 2010-12-15 (Released:2017-04-06)
参考文献数
17

This study examines the program and contents of the teacher training in Singapore's National Institute of Education (NIE). As a part of the study of the program and its content, a survey was also conducted on In-service training. The following three points have been discovered to be applicable to teacher education in Japan.The first point suggests a way to improve practice teaching system in Japan. In Singapore, practice teaching involves a mentor and a novice teacher working together at the same school. All the participants in the practice teaching program work closely together to develop students' educational experience. Based on this observation, it appears necessary to reexamination of Japan's practice teaching program to develop one in which all those involved are connected more closely.The second point suggests an establishment of a teaching professional standard. In Japan, the recent year's educational reforms call for a teacher training program which clearly establishes teacher professional. In Singapore, the national standards for teacher education were first established in 2005 and revised in 2009. Japanese universities need to set and enforce the standards necessary to establish qualifications of future teachers.The third point advocates the establishment of an individualized training program. In Singapore, according to a teacher's abilities and qualifications, a grade is prepared along with an appropriate training program In Japan, graduate schools which accept qualified in service teachers should be beneficial.
著者
藤村 祐子 佐藤 仁 朝倉 雅史 岩田 昌太郎 川口 広美
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本では,教員の養成・採用・研修を連続体と捉えた上での「教員が学び続けることので きる環境整備」が提案され,専門職基準の策定とそれに基づく教員制度の全国的整備が進められている。米国ではすでに,教師教育のあらゆる場で専門職基準が活用され,専門職基準の制度化が進められてきた。専門職基準は,他律的活用と自律的活用の双方が想定されるが,米国では,その双方で機能している可能性がある一方,日本では,他律的活用が強調され,自律的な「能力参照枠」としての専門 職基準の活用は十分に検討されていない。本研究では,自律的・他律的な「能力参照枠」としての専門職基準の「内面化」の方略を提案することを目的とする。
著者
藤本 隆弘 房前 浩二 岡本 昌規 高田 光代 藤原 宏美 岩田 昌太郎 合田 大輔
出版者
広島大学附属福山中・高等学校
雑誌
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 (ISSN:09167919)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.145-156, 2004-03-22

本校では1982年より「生涯体育に視点をおいた授業実践」に取り組んできた。「体育の学び方を学ばせ,体育・スポーツの生活化」を目指し,「自ら学び,自ら考え」,自己を成長させていく「自己教育力」の育成をねらいとして実践してきた。今回の授業では,サッカーを通して,個やチームの課題を明らかにし,課題を解決するために意欲的に思考し,工夫する授業に取り組んだ。攻撃戦術(壁パス,オーバーラップ,スルーパス,スイッチプレー)を学習し,ゲームを楽しむために「練習(2対1)-試合(4対4)-課題練習-試合(4対4)-課題練習-試合(8対8)」というプログラムを組んだ。4対4,8対8のゲームの中で相手を意識したプレーを課題として思考し,工夫し,技能を高め,また,攻撃に対しての防御の仕方についてもグループで考え,課題をみつけ,工夫し,学ぶことができた。個・チームが課題解決のために,意欲をもって思考したり,メンバーの特長を把握したり,戦術を考えることができた授業になったと思う。