著者
川口 広美
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.61-68, 2021 (Released:2022-03-09)
参考文献数
14

本稿では,筆者が教科教育学をどのように受け止め,研究を進めてきたかを探究する。筆者のこれまでの研究経験を振り返った結果,「良い教科教育実践はどうあるべきか」という教科教育学の根本的な問いに対し,正解を与えるのではなく,実践者との対話・協働を通じた正解の作り方を支援し,そのプロセスを叙述するというアプローチを主としてとってきたことを読みとった。上述の発見や現在の自己の研究課題を踏まえ,本稿の最後には教科教育学研究におけるより多様な研究者・実践者との協働・対話の必要性を提案する。
著者
橋崎 頼子 川口 広美
出版者
日本カリキュラム学会
雑誌
カリキュラム研究 (ISSN:0918354X)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.15-28, 2022 (Released:2023-05-15)
参考文献数
31

This paper examines a new common framework for citizenship education in Europe, where social integration is pursued in the time of social fragmentation caused by globalization. Our study mainly focuses on “The Reference Framework of Competences for Democratic Culture”, proposed by the Council of Europe in 2018.Through an analysis of three reports on the framework, we identified the following characteristics regarding the content construction and development process. We used the concept of intercultural dialogue as an analytical perspective.In the background of the study, there are two dilemmas in the curriculum development of citizenship education in Europe that previous studies have not focused on. The first is how to include shared values in education while respecting diversity. Education in Europe has emphasized shared values, as they can mediate the chaotic situation over the two world wars and the Cold War. However, it is pointed out that the interpretation of these shared values can be different in different contexts and even contradict the values of each country. The second is how to design a common framework for transnational citizenship education that can guide flexible curriculum making rather than constraining the national curriculum. These dilemmas relate to the larger question of how to mediate respect for diversity and social integration.Interculturalism has focused on educational policy in Europe since around 2010, when multiculturalism was criticized for causing polarization and social fragmentation. Interculturalism emphasizes constructive ideas of culture and identity, individual rights, shared values, and intercultural dialogue. Intercultural competencies, including intercultural dialogue, were proposed by Council of Europe’s educational experts. Critical cultural awareness, which is the ability to critically evaluate perspectives and practices of one’s own and other cultures and countries, is the central concept of intercultural competencies.In the framework, intercultural dialogue was used as a criterion for content selection and as a principle for the development process in order to make it possible to combine respect for diversity with social integration. While shared values are emphasized in competency models and descriptors in the framework as a basis for intercultural dialogue, they are not treated as universal. Instead, they are introduced as something constructed in specific cultural contexts and that can be critically examined and reconstructed in dialogue. In the competency model, values include contradictory concepts, namely “valuing human dignity and human rights” and “valuing cultural diversity,” which is the premise of intercultural dialogue. These concepts can mediate the importance of cultural diversity while respecting the human rights of each individual. Furthermore, the inclusion of “knowledge and critical understanding” as components fosters a critical reflection on one’s own culture.In addition, the framework has been developed through intercultural dialogue between different education stakeholders in member countries. This development process ensures that the framework is comprehensive, transparent and coherent for all concerned, and opens up the possibility of reconsideration. In this way, it can be appreciated that the content and process of preparation, based on intercultural dialogue, attempted to combine respect for diversity with social integration.(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
川口 広美 後藤 賢次郎 草原 和博 小川 正人
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.85-94, 2014 (Released:2020-01-26)
参考文献数
19
被引用文献数
3

近年,「教科教育学」の学問上の位置づけや独自性を海外の視点から見直す動きがある。社会科教育学研究では,研究方法の日米比較を通して議論が重ねられてきた。この過程で特に争点となったのは,研究のあり方・目的についてと,「研究」と「開発」の関係である。そこで本研究は,米国在住の社会科教育学研究者へのインタビュー結果から,日本の研究との研究方法上の共通点と相違点の背景にある研究観を明らかにすることを目的とする。インタビュー結果からは,調査対象となった米国在住の研究者の社会科観と研究方法には多様な関係が見られたこと,現場教師の取り組みを映し出す「鏡」を提供することを研究の貢献としていること,背景には構成主義的な社会観があることを明らかにした。これらは,日本の教科教育学研究の特質を浮き彫りにするとともに,将来の教科教育学の国際比較に向けた研究の課題を示唆している。
著者
藤村 祐子 佐藤 仁 朝倉 雅史 岩田 昌太郎 川口 広美
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本では,教員の養成・採用・研修を連続体と捉えた上での「教員が学び続けることので きる環境整備」が提案され,専門職基準の策定とそれに基づく教員制度の全国的整備が進められている。米国ではすでに,教師教育のあらゆる場で専門職基準が活用され,専門職基準の制度化が進められてきた。専門職基準は,他律的活用と自律的活用の双方が想定されるが,米国では,その双方で機能している可能性がある一方,日本では,他律的活用が強調され,自律的な「能力参照枠」としての専門 職基準の活用は十分に検討されていない。本研究では,自律的・他律的な「能力参照枠」としての専門職基準の「内面化」の方略を提案することを目的とする。
著者
草原 和博 棚橋 健治 溝口 和宏 桑原 敏典 鴛原 進 橋本 康弘 山田 秀和 渡部 竜也 藤本 将人 田中 伸 田口 紘子 後藤 賢次郎 小川 正人 川口 広美
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,社会科教育研究の日米比較を通して,それぞれの学界で確立されてきた研究方法論を抽出し,再構成することで,国際的な研究交流にたえうる「研究法ハンドブック」を開発しようとした。米国の研究者を招いたシンポジウムでの討論と聞き取り調査,ならびに文献調査を踏まえて,効果が期待される以下3つの方法論を導出し,論文作成の手続きを定式化することができた。(1)規範的・原理的な提言(2)実験的・実践的な開発(3)実証的・経験的な研究。