著者
早瀬 康博 花田 孝二 片岡 久美子 秋田 和俊 佐藤 眞 藤木 知一 岸 幹二 青野 要
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.10-16, 1987-06-22 (Released:2011-09-05)
参考文献数
38

Thermography was clinically applicated in 155 cases of various diseases in oral-maxillo-facial region. An attempt was made to evaluate the detectability of thermogram compared with the one of radiographic examination, the distribution of difference of temperature in various disease, the relationship between pain and the difference of temperature and the relationship between pain after operation and temperature change. Thermography was able to detect the influence of the lesions in soft tissue which was not detectable by radiograph. Thermographic findings was quite in accord with those of clinical symptom but not always with radiographic findings. In the cases of acute inflammation the difference of temperature with the opposite side showed wide range of distribution correlated with clinical symptom. In the cases of chronic inflammation no apparent difference was observed in the range of temperature. In cystic lesions without any acute inflammation the area of lesion was demonstrated as a cold spot. In cases of malignant tumor the area was shown as a hot spot between 0.5°C and 1.5°C In the cases of arthrosis painful areas were shown as localized hot spots. Correlationship was observed between pain and the differences of temperature and it was suggested that thermography might represent the painful area as an objective sign. It was also possible to demonstrate the changes of pathological conditions after operation by using thermography in lapse of time and it was indicated that thermography yielded much useful data as an excellent functional analyzing method.
著者
岸 幹二 繁原 宏 若狭 亨 杉本 朋貞 窪木 拓男
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

本研究の目的は、第1に顎口腔領域における各種感覚刺激のfMRIに最適の撮像条件の設定、頭部の固定法、画像処理を確立することである。第2に味覚など体動や筋肉の動きを伴わない刺激および嚥下運動におけるfMRIの描出能について健全例について種々条件を変えて検討を加え、fMRIの顎口腔領域各種感覚刺激の研究、臨床応用の可能性を追及することである。平成12年度にまず撮像法の検討を行った。手指の運動に対し、gradient echo type EPI(GE-EPI)とspin echo typeEPI(SP-EPI)の2種類の撮像シーケンスを用いて、fMRI画像の比較検討を行った。その結果、SP-EPIが信号検出の特異性、正確度共に高いため、このシーケンスを用いることにした。頭部固定は、ヘッドコイルと頭部に対し、ヘアバンド、スポンジ等を組み合わせることにより施行し、アイマスクと耳栓で視覚、聴覚刺激を遮断した。画像処理は、Magnetom Visibn付属のソフトウエア-(Numaris)内のz-scoreを用いて行った。次に、味覚刺激は、濃度1Mの食塩水と3mMのサッカリンを被験者の口腔へ挿入したチューブより滴下することにより与え、fMRI撮像を行った。その結果、味覚刺激による脳賦活領域はpariental operculum、frontal operculumとinsulaに分布することが明らかになった。味覚刺激の種類による分布の差異は今回の研究では認められなかった。平成13年度は、主に嚥下運動によるfMRI studyを行った。すなわち、被験者の口腔に挿入したチューブより、蒸留水を3ml/秒注入し、断続的に嚥下してもらうことにより行った。その結果、primary motor cortex、primarys somatosensory cortexが主に賦活されることが明らかになった。