- 著者
 
          - 
             
             木村 健
             
             浅香 正博
             
             勝山 努
             
             川野 淳
             
             斉藤 大三
             
             佐藤 貴一
             
             下山 孝
             
             杉山 敏郎
             
             高橋 信一
             
             服部 隆則
             
             藤岡 利生
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - The Japanese Society of Gastroenterology
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology (ISSN:04466586)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.96, no.2, pp.199-207, 1999-02-05 
 
          
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             17
             
             
             
          
        
 
        
        
        第二次<I>Helicobacter pylori</I>治験検討委員会が改訂した治験ガイドラインの主な内容は,以下の通りである.<BR>I.除菌の利点と問題点: 利点は消化性潰瘍の再発抑制効果,そして低悪性度胃MALTリンパ腫の改善,かつそれらの医療経済効果である.問題点は薬剤耐性の獲得,および除菌後に新たに生じる疾患があり得ることである.<BR>II.除菌治験の適応疾患: 除菌治験を速やかに行うべき疾患は,現在のところ,胃・十二脂腸潰瘍と低悪性度胃MALTリンパ腫である.<BR>III.除菌薬: 酸分泌抑制薬+抗菌薬2剤の3剤併用療法をfirst-line therapyとする.<BR>IV.存在診断と除菌判定: 存在診断は培養,鏡検,ウレアーゼ試験にて行う.除菌判定は,培養と鏡検に加えて<SUP>13</SUP>C尿素呼気試験を必須とし,血清学的検査法とPCR法を削除する.除菌判定の時期は,治療終了後6~8週とする.