著者
常盤 祐司
出版者
学校法人 法政大学情報メディア教育研究センター
雑誌
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 (ISSN:18827594)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.32-40, 2023-07-31 (Released:2023-08-11)
参考文献数
10

The GPA averages in large classes are lower than those in small classes. This tendency is because large classes must be one-way teaching from teachers to students. For this reason, a system has been developed to realize active learning through group learning, even in large classes, since FY 2018. So far, a proof-of-concept of a group formation system has been conducted to evaluate group composition using a group discussion visualization system, support for LTI 1.3 in the LTI tool, and implementation of group formation using Word2Vec. As a result, initial research objectives were achieved by FY2021. Therefore, this fiscal year is positioned as the final year of our research, and the implementation of a system based on the results of the research to date is conducted. First, a summary of the research results to date and the development of the system reflecting these results are described. The research question is set - “How to implement the research results?” As a result, a system with REST architecture was developed as an LTI tool linked with an LMS and formed groups based on a similarity between keywords using Word2Vec. The significance of using this system in classes and developing a system for research purposes are discussed. For the former, the system’s significance is that group discussions can be realized in large classes without teachers’ and teaching assistants’ administrative work. For the latter, we proposed using the system in the research community, in classes as an OER (Open Educational Resources), and as a reference for companies.
著者
佐藤 悦志 中村 慎也 常盤 祐司
雑誌
情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP) (ISSN:24356484)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.33-44, 2020-10-15

法政大学と富士ゼロックスは,2012年から授業支援システムと紙を連携させることで教育効果を高め教員業務の削減を図るシステムの共創開発を行い,2013年に授業支援ボックスとして商品化した.また商品化後の機能追加や保守においても共創を継続し,現在に至っている.国内における共創開発は現在,様々な業種の企業でも取り組まれるようになってきた.本稿では,これから共創開発を行う企業や大学等への参考になると考え,6年にわたって実施した共創開発の経緯やシステム展開で発生した様々なプラクティスを示すとともに,共創開発の方法や効果について報告する.
著者
常盤 祐司
出版者
法政大学情報メディア教育研究センター
雑誌
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 (ISSN:18807526)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.33-44, 2018-06-01

米国Instructure社が提供している授業支援システムCanvasは、米国とカナダの大学における基幹LMSの2016年の新規導入案件において、77%ものシェアを獲得した。このCanvasは第三世代のLMSとも言われておりクラウドやスマートフォンを前提として開発されている。日本におけるCanvasの導入実績は現時点では少ないが、米国の状況を踏まえると今後導入が進むことが予想される。筆者は日本IMS協会の活動を通じ、Instructure社との関係を深め、Canvasを試験的に利用することができ、さらに公開されている情報からCanvasに関してある程度の知見を得られた。本稿では、(1)日本の大学での利用、(2)日本版NGDLEの学習プラットフォームとしての利用、(3)教育支援システムに関する研究・開発のプラットフォームとしての利用について、それらの可能性を評価することを研究課題として調査を行った結果について報告する。