著者
廣中 直行 高野 裕治 髙橋 伸彰 田中 智子 板坂 典郎 小泉 美和子
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.96-102, 2011 (Released:2017-04-12)

ヒト以外の動物を用いて快情動を研究することは難しく、客観的に計測可能な行動を対象にする必要がある。このような観点から、我々は報酬探索の神経機構について検討した。一連の実験によって、1)内因性のノシセプチンが高脂肪食に対する選好を調節していること、2)海馬のシータ波が報酬の予期に関係しているらしいこと、3)報酬記憶の形成に伴って海馬のドパミン受容体が増加すること、4)扁桃体のドパミン受容体が選好行動の発現に重要な役割を果たしていることなどが示された。これらの結果は報酬探索における学習や記憶の重要性を示すものであった。報酬探索は生存に必須な生理機能であるが、嗜癖や依存といった病態につながるおそれもある。今後の研究では、正常な報酬探索とその病態を統合的にとらえる視点が必要である。そのような研究の中から快情動の構造と機能について新たな洞察が得られることが期待される。
著者
廣中 直行
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.276-281, 2012-12-31 (Released:2013-12-20)
参考文献数
20

Scientific research on pleasant emotions has not progressed well as compared with unpleasant emotions like fear or anger. However, recently, the need to study pleasant emotions is increasing because they are closely related to an improvement in our quality of life. In this paper, we review neuroscientific research on hedonistic impact (“liking“) and motivation or desire (“wanting“). As for the neural substrates of pleasant emotions, the medial forebrain bundle is considered to be important. It originates from the ventral tegmentum area in the midbrain and projects to the nucleus accumbens, a part of the limbic system. This neural pathway responds to various kinds of rewarding stimuli and modifies our behavior to receive more of them. The neurotransmitter dopamine plays an important role for such motivation. A continuous expectation of coming rewards is critical to maintain dopamine release from the nucleus accumbens. The dynamics of dopamine release seems to be well accounted for by the models of the learning theory in psychology and/or the marginal utility theory in economics. When we actually decide to take something, the decision making is in process. The specific brain region, the orbitofrontal cortex, is known to be deeply implicated in decision making. Dysfunction of this region leads to impulsive choices, which then focuses on short-term hedonistic rewards and neglects long-term loss. It is apparent that so many brain regions are working together as a system to optimize our behavior to increase chances for getting rewards. This system is essential for our survival, but sometimes a malfunction leads us to pathological states like addiction. To avoid this condition, a long-term future perspective and symbiotic relationships with others are important. The impact of pleasant emotions to construct symbiosis in society would be an important future research topic.
著者
廣中 直行
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.125, no.4, pp.219-224, 2005 (Released:2005-06-01)
参考文献数
19

実験心理学的な手法を用いて行動に対する薬物効果を調べる行動薬理学は,現在の薬理学の中で確たる地歩を築いている.しかしながら,分子生物学や脳科学が急速に発展している今日,その存在意義が根本から問い直されていると言えるであろう.本稿では薬理学とくに創薬の現場と結びついた研究の領域で,動物の行動実験を行うことにどのような意義があるのかを考えてみたい.そこでまず行動薬理学の草創期を振り返り,条件回避行動に対するクロルプロマジンの静穏効果の発見,オペラント行動に対する薬物効果の頻度依存性の発見,薬物依存研究における薬物自己投与実験の創造という3大重要知見の意義を考察する.次に創薬の現場における行動実験の利用法について,(1)薬効薬理領域における動物モデルの考え方,(2)安全性薬理領域における行動テストバッテリーの組み方,(3)非臨床と臨床をつなぐ外挿の考え方について,筆者なりの見解を述べる.最後に,今後行動薬理学がいかなる方向に発展する可能性を宿しているか,脳科学や精神医学との関連を考える.