著者
坂本 穆彦 廣川 満良 伊東 正博 長沼 廣 鈴木 理 橋本 優子 鈴木 眞一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.265-268, 2021 (Released:2022-02-22)
参考文献数
18

筆者らの内,筆頭著者より6名は福島県県民健康調査の病理診断コンセンサス会議にて,各症例の病理組織診断を担当している病理医(病理専門医・細胞診専門医)である。福島第一原発事故(2011年3月)後の福島県民健康チェックのための福島県県民健康調査では,チェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺癌の多発という教訓を踏まえた任意の小児甲状腺超音波検査などが施行されている。悪性ないし悪性の疑いとされた場合は,必要に応じて手術が勧められる。この県民健康調査については,調査対象の設定が不適切で,不必要な検査が行われている可能性があるという声があり,その立場からは,県民健康調査が過剰診断(overdiagnosis)であると批判されている。この過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに用いている。このように,用語や定義の使用法にくい違いがあるままで用いられるため,種々の誤解が生じている。本稿では県民健康調査そのものの是非を論じることは目的としていない。筆者らの意図は,過剰診断および過剰手術/過剰治療についての定義・用法に関しての病理医と疫学者双方に立場の違いがあることを示し,今日の混乱の解決策を論じることにある。
著者
伊藤 康弘 宮内 昭 木原 実 小林 薫 廣川 満良 宮 章博
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.294-298, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
10

年齢は甲状腺乳頭癌の予後を規定する重要な因子である。特に高齢者乳頭癌が生命予後不良であることは,よく知られている。ただし,生命予後とリンパ節再発予後,遠隔再発予後とは必ずしも一致しない。今回われわれは小児(20歳未満)乳頭癌110例の予後および予後因子について検討した。8例に術前から遠隔転移を認め(M1),これらはM0症例に比べてaggressiveな臨床病理学的所見を示した。M0症例における10年リンパ節および遠隔再発率はそれぞれ16%,5%であった。多変量解析において3cm以上のリンパ節転移,16歳以下が独立したリンパ節再発予後因子であり,3cm以上のリンパ節転移と被膜外進展が遠隔再発予後因子であった。M1症例およびM0症例各1例が癌死した。小児乳頭癌の生命予後は良好であるが,再発率はかなり高い。特に3cm以上のリンパ節転移,16歳以下,被膜外進展のある症例に対しては慎重な治療と経過観察が必要である。
著者
長沼 廣 廣川 満良
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.87-89, 2018 (Released:2018-08-24)
参考文献数
9

甲状腺微小癌とは1cm以下の甲状腺悪性腫瘍で,甲状腺癌取り扱い規約第7版では乳頭癌,濾胞癌,髄様癌,低分化癌,未分化癌,その他の悪性腫瘍を含んでいる。WHO分類第4版では1)papillary microcarcinoma,2)medullary thyroid microcarcinomaのみを微小癌として取り上げている。甲状腺微小癌は乳頭癌,濾胞癌,髄様癌でもそれぞれの組織学的特徴を確認できれば,十分診断可能である。T分類の評価における微少浸潤の判定は難しい場合があるが,WHO分類第4版およびTNM分類第8版では微少浸潤を伴う微小癌はpT1aとして扱われている。日本の規約と浸潤程度の定義が異なっていることに注意する必要がある。良性疾患の中に発見される偶発癌はほとんどが微小癌で,4~10%程度の頻度で見られる。切り出しの際に肉眼的に数mmの充実性腫瘤を見つけた場合は努めて検索することが大切である。今後画像診断技術が進めば甲状腺微小癌が数多く発見されるが,境界悪性,低悪性腫瘍の概念が出ている現在では経過観察を含めた治療選択に苦慮する。
著者
廣川 満良 鈴木 彩奈 樋口 観世子
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.83-87, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
9

甲状腺癌取扱い規約第7版の細胞診報告様式は,すでに国際基準となっているThe Bethesda System for Reporting Thyroid Cytopathology:BSRTCを採用しているが,本邦の状況に合わせて一部改変されている。判定区分は検体不適正,囊胞液,良性,意義不明,濾胞性腫瘍,悪性の疑い,悪性の7区分に分類され,各々に該当する所見および標本・疾患,頻度,精度管理などが記載されている。
著者
廣川 満良
出版者
一般社団法人 日本内分泌外科学会
雑誌
日本内分泌外科学会雑誌 (ISSN:24346535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.99-104, 2023 (Released:2023-08-24)
参考文献数
8

2023年,WHO甲状腺腫瘍分類第5版が発刊される予定である。この分類では良性と悪性との間のギャップを埋めるために,低リスク腫瘍のカテゴリーが設けられた。これに属する腫瘍は転移の可能性を有するも,その発生率は極めて低い。「癌:悪性」という言葉を用いず,「腫瘍」という名称にしたのは過剰治療のリスクを軽減することを目的にしている。低リスク腫瘍には,細胞学的に悪性の所見を有するが浸潤性増殖を示さない乳頭癌様核所見を伴う非浸潤性濾胞型腫瘍,浸潤が不確実な悪性度不明な甲状腺腫瘍,乳頭癌の核所見と硝子物がみられる硝子化索状腫瘍の3つが含まれる。本稿にはこれら低リスク腫瘍の解説と甲状腺癌取扱い規約第8版との相違点が述べられている。
著者
廣川 満良 鈴木 彩菜 川木 裕子 工藤 工 木原 実 宮 章博 宮内 昭
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.32-38, 2020 (Released:2020-06-16)
参考文献数
27

甲状腺穿刺材料を用いた補助診断法について概説する。穿刺針洗浄液を用いた生化学検査,たとえばサイログロブリン,カルシトニン,PTHなどは細胞診よりも診断精度が高く,比較的安価であることから,適応や評価を十分に理解したうえで積極的に用いるべきである。リンパ腫,特にMALTリンパ腫を疑った場合は,フローサイトメトリーによる軽鎖制限の確認は非常に有用である。遺伝子検査は本邦では未だ日常的には行われていないが,今後細胞診で濾胞性腫瘍や意義不明と報告された結節に対して行われていくことになるであろう。