著者
水野 惠司 元村 直靖 廣瀬 隆一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.187-200, 2009-09

子どもへの犯罪と交通事故被害の空間的な分布傾向を,土地利用と関連させて分析した.大阪府警察がWeb上で公表する地図を元に,歩行中と自転車乗車中の交通事故と,家庭学校外で発生した暴行,痴漢,声かけ,公然わいせつの犯罪被害を対象とした。国土地理院発行の土地利用図と発生地点とを比較して,13種類の土地利用種ごとの発生割合を比較した。住宅地,商業業務地,道路では期待値より高い頻度で,森林,農地,公共地,工業用地では低い頻度で発生する。学校,鉄道駅,幹線道路に近い場所に高い発生密度が認められた。面積あたりの住宅地割合,商業業務地割合を見ると,住宅地と商業業務地の混在した環境で,発生密度が高いことが示された。交通事故と犯罪発生には車両交通量,子どもの行動範囲,犯罪企図者にとっての接近しやすさなどが背景の環境的要因として存在する.これらの結果から地域の子どもの安全対策の方法について議論した。This study aims to show relationships between land-use and spatial distribution patterns of child victims in traffic accident and crime, and discuss usefulness of using land-use data as a measure of preventing children from traffic accident and crime. Land-use data are collected using digital maps 5000 published by Geographical Survey Institute. Spatial data of child victims of traffic accidents and crime are obtained from Web-GIS map offered by Osaka Prefectural Police Department. In the areas of residence and commerce and on road, higher percentages of occurrences of victim occur, to the other hand, lower percentages are shown in forest, agricultural, industrial and open areas. Proximities to school, station and major road give higher density of occurrences of victims. An area of mixture of residence and commerce also shows higher density of occurrences of victims than an area exclusively covered with residence or commerce.
著者
渡辺 学 網本 和 新井 智之 廣瀬 隆一(MD)
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第25回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.17, 2006 (Released:2006-08-02)

【目的】「鏡失認」は、鏡上の物体を探索しその物体が視野内に呈示された後でもその探索行動を変容できない症状で、1997年にRamachandranが初めて報告した。また彼は鏡の利用により半側空間無視が改善する可能性を示唆しているが、その後も定量的な研究は行われていない。今回、半側空間無視に鏡失認を認めた例に対して定量的な評価を行い、次に鏡を利用することで半側無視の改善が得られたので報告する。【対象】症例A:85歳、女性。右頭頂葉皮質下出血、左片麻痺。JCSI-1、Brunnstrom stage上肢II手指I下肢II、左感覚重度障害、同名半盲なし。合併症は、見当識障害、認知障害、注意障害、病態失認、左半側空間無視、Pusher症候群。ADLは全介助、作話あり。症例B:89歳、女性。右側頭頭頂葉皮質梗塞、左片麻痺。JCSI-1、Brunnstrom stage全てVI、左感覚障害なし。合併症は、同名半盲、認知障害、構成障害、注意障害、病態失認、左半側空間無視。ADLは監視レベル。【方法】車椅子の右側に矢状面方向で姿勢鏡を隣接した。検査者は対象者の右前方に位置し、鏡に注意を向けさせそれが何かを呼称させた後、鏡上に映る物体を呼称させた。次に閉眼させ、対象者の前方50cm両眼の下20cm高さで鏡面から水平方向に左50cm(対象者の身体正中線より左側)の所に、ピンク色で直径6.5cmのボールを上方から糸で吊して呈示した。対象者を開眼させ鏡上に映るボールが認識できるか確認してから、「手を伸ばしてボールを取って下さい」と口頭指示した。鏡上を探索し実際のボールが掴めない場合は再び閉眼させ、ボールを10cm間隔で鏡面に近づけて同様の指示した。これを実際のボールを掴めるまで繰り返し、掴めたら今度は10cm間隔で鏡面から離していき、再びボールを掴めなくなる位置を確認しこれを閾値とした(鏡条件)。その後、鏡条件での閾値位置前後でボールの認識とリーチ動作を繰り返し(ミラーアプローチ)、治療前後でAlbertテストを実施した。【結果】鏡条件では、症例Aはボールを鏡面から10cm、症例Bは5cmの位置に近づけるまでは一度実際のボールを見ても鏡像を掴もうとして鏡面を探り、「鏡に浮いていて掴めない」「掴めるわけない」と訴えた。反対にボールを鏡面から離していくと症例Aは40cmで再び鏡上を探るようになり、症例Bは50cm離れても実際のボールを直接握ることができた。ミラーアプローチ前後のAlbertテストは、症例Aは17/40から36/40に、症例Bは38/40から40/40に変化した。【考察】実際の目標をつかめた距離の測定により、鏡失認と半側空間無視の評価を定量的に行う手段となりうる。一方、鏡の利用により半側空間無視が改善する例があり、治療法として有効な手段の一つであると同時に、症例により効果が異なる可能性が示唆された。