著者
新保 哲
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.13-28, 2008-01

修験道は,一般には日本古来の山岳信仰がベースとなって,それに神仙道,シャーマニズム,原始神道,道教,呪禁道,雑密,陰陽道,仏教の影響が加わって,平安朝末期頃にひとつの宗教体系をつくりあげていった。そこで,霊山と古代から民衆に敬い尊崇されてきた信仰の山々を舞台にして山林修行者たちが,いつしか修験道の行場として峯入拝登するようになる。修験道の開祖とされるのは役小角であり,平安時代頃から末期にかけて山岳信仰としての修験道は飛躍的に発展期を迎え,山伏・聖が多く出る。彼らの特色は特定寺院に属さず専ら山林での抖?にあった。山伏修験者においては神仏を実際に体験することに出発点があり,その功徳力を下化衆生救済によって民衆の諸病をいやし,健康幸福を導く具体的即効的な宗教,それが山伏修験の呼称に他ならない。そうした民衆と密着した「実修実験」(実修実証)の意義や価値観をも併せて,修験道の特色を考察する。
著者
新保 哲
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.45-62, 2010-01

佐渡における庚申講をはじめその他の講について,その実態はどの様に庶民の信仰的講となって行われていたのかを紹介してみたい。たとえば,佐渡では甲子講,庚待講,二夜待講,三夜待講,己待講,七日講,十二夜講,十三日講,二十一日(真言)講,十四日(真言)講などがあった。以上の各講を,『佐渡年中行事』(柳田国男,中山徳太郎・青木重考共編,高志書院,平成十一年)と『新潟県史』(資料編23 民俗・文化財二 民俗編11,編集発行・新潟県,昭和五十九年)と『佐渡相川の歴史』(資料集八,「相川の民俗」,相川町史編纂委員会,昭和六十一年)を根本資料として導入部を論述してから,本題の庚申講の実体とその諸特色を相川に焦点を絞って考察してみたい