著者
星野 周弘
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.61-72,en179, 1975

1.Two phncipal approaches to the problem of definitions are usually recognized as the legal and the behavioral or sociological. There seems to be extensive agreement that delinquency consists of behaviors recognized as undesirable or behaviors formally prohibited by law. However, a number of questions always arise as to this seemingly simple way of defining term. One of such questions is concerned with the problem of what is involved in the idea of delinquency. Is it a single act or must there be a series of related acts, a pattern ofbehavior in order to establish the fact of delinquency? There are also questions about whois a delinquent and when one becomes a delinquent. Whether causal analysis of delinquency is possible depends on how these basic questions are answered.<BR>2. Three fundamental perspectives on delinquency dominate the current scene. They are strain or motivational theories, control or bond theories and cultural deviance theories. Although most current theories of delinquency contain at least two and occasionally all three of these perspectives, reconciliation of assumptions is very difficult. Each investigator should begin framing hisperspective in order to analyze causes of delinquency.<BR>3. There are three principal requirements that an empirical investigator must meet in order to be able to say that A causes B:<BR>1) A and B are statistically associated.<BR>2) A is causally prior to B.<BR>3) Theassociation between A and B does not disappear when the effects of other variables causally prior to both A and B are removed.<BR>4. There have been many arguments among proponentsof "general theory" or "multiple factor" approaches. Multiple factor adherents should state more explicitly the reasons for their choice of particular itemsfor analysis and the general theorists should examine and make more extensive use of data.The causes of delinquency must be discussed more in probabilistic terms than in deterministic models.
著者
星野 周弘 原田 豊 野田 陽子 矢島 正見 米里 誠司 加門 博子 田村 雅幸 麦島 文夫
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

本研究は、今日のわが国において非行の発現・深化の過程がどのような要因の影響によって生じているかを明らかにすることを目的とし、非行少年・一般少年に対する質問紙を用いたケースコントロール型の調査と、公的記録による追跡型の調査とを組み合わせたデザインによって実施した。平成12年度に行った先行研究のレビューに基づいて、平成13年度に、公立中学校の第2学年に在学中の少年(コントロール)と、非行をして警察に補導された同学年の少年(ケース)とに対し、同一の調査票による調査を実施した。平成14年度〜15年度には、非行少年に対する質問紙調査を継続するとともに、非行少年の非行反復状況を警察記録によって調査した。調査対象地は大阪府であり、最終的な分析対象者は、非行少年289人、および一般の中学2年生2,046人である。非行少年と一般中学生とを対比した分析の結果、家族との情緒的関係や父母の養育態度の悪さ、逸脱的な友人との相互作用、中学校入学以前の問題行動や中学校での学業不振、学校の規則や行事への関与の低さ、衝動性・攻撃性・興奮追求傾向・反抗性の高さ、および自己効力感の低さが非行のリスクファクターとなること、問題行動を許容しない保護者の厳格な姿勢、友人による遵法的活動への勧誘、地域における人々相互の親しいつきあいや少年の健全育成活動などが非行のプロテクティブファクターになることが明らかになった。非行反復状況に関する分析の結果からは、分析対象者の約4割が本件以外にも非行で警察に補導されていること、調査対象者の約25%は本件以前にも非行で補導された経験をもっていること、本件以後に再度非行で補導された者の割合もほぼ25%であるが、女子(17%)に比べて男子(27%)の再非行者率が高いこと、学業成績や教育アスピレーション、友人関係に関する項目が、再非行と相対的に強く関連することなどが明らかになった。