著者
阿部 容子 鳥羽 誠 望月 剛久 葭村 雄二
出版者
The Japan Petroleum Institute
雑誌
Journal of the Japan Petroleum Institute (ISSN:13468804)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.307-315, 2009 (Released:2010-01-01)
参考文献数
22
被引用文献数
10 14

魚油が混入した廃食用油利用の観点から,まず魚油脂肪酸メチルエステル(FAME)の酸化劣化による変化を評価し,次いで貴金属触媒を用いて部分水素化した魚油FAMEの酸化安定性について検討を行った。魚油FAMEは酸化によりアルデヒド類,カルボン酸類,ケトン類および大量のスラッジなど多種の分解生成物を生じた。FAMEの酸化反応性はその不飽和度に比例し,魚油FAMEの主成分である4価以上の二重結合を有する多不飽和FAMEはほぼ完全に酸化された。元素分析やFT-IRの結果から,スラッジはケトン類,エステル類およびカルボン酸類による大量の酸素を含有していることが分かった。ゲル浸透クロマトグラフにより測定した数平均分子量から,スラッジは多不飽和FAMEを主としたおよそ10分子のFAMEの重合により形成していると考えた。バイオディーゼル燃料に混入した魚油の酸化安定性を改善するために,Pd-Pt/Yb-USY-Al2O3触媒を使用して魚油FAMEを部分水素化した。ここでは,魚油混合廃食用油のモデル油とするため,魚油FAMEを菜種油FAMEに混合したものを水素化原料とした。2価以上の不飽和FAMEは1価不飽和FAMEおよび飽和FAMEへと選択的に水素化された。水素化FAMEは酸化によりスラッジを生成せず,酸化安定性は未処理油と比較して大幅に向上した。水素化FAME混合軽油の酸化安定性は石油系軽油とほぼ同等であった。多不飽和FAMEの部分的水素化は酸化安定性向上とスラッジ形成の抑制に効果的であることが分かった。
著者
中村 亮一 北角 権太郎 長村 伸一 田辺 良子 須藤 政光 勝池 康允 望月 剛 千葉 敏雄
出版者
一般社団法人 日本コンピュータ外科学会
雑誌
日本コンピュータ外科学会誌 (ISSN:13449486)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.87-95, 2011 (Released:2015-10-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

The advancement of measurement technology inside operation room including medical imaging and diagnosis and the combination between these technologies and computer technology leads the progress of navigation surgery, which is safer and more precise surgery; this type of a surgical procedure is mainly applicable to neurosurgery, orthopedic surgery, and otolaryngologic surgery. For example, fetal endoscopy can be safely performed through a surgical procedure based on the navigation technology; this procedure enhances the surgeon's field of view. However, a real-time and high-quality imagining and visualization technology is required to perform surgeries involving the treatment of soft tissue, such as fetal surgery. In our work, we developed a real-time updated navigation system for performing abdominal endoscopy including fetal surgery, using a high-speed transfer interface of a real-time 3D ultrasound imaging system and by carrying out high-speed computing using a multi-core processor system. The evaluation results of our system showed that our system was able to detect a position error of up to approximately 2.78 mm, and it was able to visualize and process data after every 200-500 ms. Further, we developed a new method for sensing the distance between the organs and surgical instruments. The evaluation results of our navigation system show that our system is able to avoid collision between the organs and surgical instruments during endoscopic procedures.
著者
鈴木 良典 小川 貴之 服部 洋美 伊藤 祐子 岩渕 恵美 富田 弘美 中原 亜衣 望月 剛
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.257, 2011

〈緒言〉当院は愛知県尾張北部医療圏に位置する678床の二次救急医療機関病院である。当院は同一市内にあった2病院が平成20年5月統合開院し電子カルテを導入した。現在、1ヶ月に1,700件を超える書類作成依頼のうち約48%は電子カルテにて作成が可能となっているが、それ以外のほとんどが手書きにて作成されている。そのため、医師の書類作成は時間外に及ぶことが多く溜まった書類をまとめて記入するなど、本来の診療業務に負担となっているため、書類に掛かる業務の負担軽減と書類の作成期間を短縮する必要性が高まった。<BR>〈方法〉医師の文書作成の負担軽減策として文書作成管理システムを導入する。<BR>この文書作成管理システムの特徴は以下の通り。<BR>(1)約700種の書式がフォーマット。<BR>(2)属性、病名、入退院日、手術名、術式コード(Kコード)等の連携。<BR>(3)前回の入力内容や電子カルテの記載内容の複写・引用機能。<BR>(4)入力必須項目の記載漏れチェック機能。<BR>(5)期限超過した依頼文書の医師別一覧出力。<BR>上記の特徴を最大限に活用できる運用を作成することで書類作成期間の短縮及び問い合わせ件数の減少に繋げる。<BR>そのため、文書管理係として専属で文書管理を行う事務員を5名配属し平成23年5月9日より文書作成管理システムを本稼動させた。文書管理係は文書作成管理システム出力文書・手書き文書共に入退院日や通院日、病名や術式等の医師以外でも記載可能な部分を下書き入力し、医師は事務の記載部分の確認と空白部分への入力及び完成書類への署名のみとなる。また、システム導入以前に記載のある文書書式のものは過去記載分を事務側にてすべて複写を行い、医師は今回の依頼分に対し加筆・修正を行うだけとなる。<BR>〈結果〉文書作成管理システムの導入により月約1,500件(約89%)の文書が電子化された。全体としての効果については今後アンケートを実施し学会時に発表する。
著者
出町 文 重原 伸彦 江田 廉 澤口 冬威 望月 剛 桝田 晃司 宮本 義孝 千葉 敏雄
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.374-383, 2013-12-10 (Released:2014-03-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2

We have previously reported our attempts for active control of microbubble aggregations, by making use of Bjerknes force, which acts to propel microbubbles and to adjust the size of aggregations. However, because we have used simple shape of artificial blood vessels, the behavior of aggregations in a capillary, e.g., probability to obstruct in bloodstream, possibility of embolization, has not been predicted. Thus we measured the sticked area of produced aggregation on a wall of artificial blood vessel before evaluating the volume flown to downstream. First we prepared the straight path model of artificial blood vessel with the diameter of 2 mm to produce aggregation by emitting ultrasound against flow, which conditions were with 5 MHz and 300-500 kPa-pp. The size of aggregation increased according to the sound pressure, whereas there would be an optimal flow velocity and suspension density to obtain maximum trapped performance. The flat rate of aggregation showed that sound pressure works to compress the shape of aggregation rather than the effect of flow velocity. Then we derived the conditions to obtain a desired volume of aggregation to apply to the multi-bifurcation model of artificial blood vessel, which has repeatedly divided paths until the middle of the model from the inflow path of 2 mm to the minimum diameter of 0.5 mm, to confirm the behavior of an aggregation. Using the flow velocity of 20 mm/s, maximum sound pressure of 300 kPa, and suspension density of 0.08 μl/ml, the volume of aggregation was expected to be 0.6 mm3, which is greater than the section area of the narrow path in the bifurcation model. The result showed that the aggregation, in 50 s after the injection of the suspension, flaked off the vessel wall, flew to downstream, and was caught at a bifurcation. Finally we clearly confirmed that the aggregation blocked a path, where colored water could not penetrate to downstream.