著者
真茅 孝志 佐野 茂 山下 大輔 杉原 学 戸畑 裕志 伊藤 由美子 加納 龍彦
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

患者呼吸管理時におけるモニタとして,パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定が広く認知され,現在では必須のものとなっている.測定時には,患者の指などの部位に専用のプローブを装着し測定を行うが,従来より,パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定を行うにあたり,彼検者が指爪部にマニキュアを塗付している場合には,除光液によりこれを除去したうえで測定を行わなければならないとされている.これは,パルスオキシメータの測定原理が,動脈の容積変化を主に赤色光と赤外光の2波長の光により捉え,両者の吸光度比(R/IR)から動脈血酸素飽和度を求めるため,指爪部にマニキュァが塗布された状態では,測定に関わる光が吸収,反射などの影響を受け,それが動脈血酸素飽和度に反映される可能性が示唆されているためである.しかし,マニキュアの性状(光沢の強さ,色調など)により,本測定に与える影響は異なることが予測される.また,一般にパルスオキシメータ用プローブ部分に対し,外部から蛍光灯や無影灯などの光が入射すると,測定不能となったり測定誤差を及ぼしたりするが,このような外乱光の影響をマニキュアの性状により増強してしまう可能性も推測される.よって今回,戸畑らが作製した光電容積脈波計(医器学2001;Vol.71:475-476)を用い,各種マニキュアを指爪部に塗付した場合に,パルスオキシメータによる動脈血酸素飽和度測定が受ける影響を,外乱光の有無とともに,各社から販売されている各種プローブに対し検討を行ったので報告する.
著者
杉原 学
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.47-56, 2016 (Released:2017-05-01)
被引用文献数
1

日本において、近代的な暦として太陽暦が導入されたのは1873年の改暦からであり、現在も定時法とともにこれが用いられている。だがこの均質的な時間は、人間を「労働力商品」として交換可能な存在にし、産業社会における人間疎外の問題を生み出している。 一方で、人類にとって最も原初的な暦と言われるのが自然暦である。自然暦は地域ごとの自然と人間の共同性に基づいた「風土的な暦」であり、バーナード・ルドフスキーやイヴァン・イリイチらによって提示された概念を用いれば「ヴァナキュラーな暦」として読み直すことができる。 ヴァナキュラーは「風土的」「土着的」などと訳され、商品の対立概念として用いられる。よって「ヴァナキュラーな暦」としての自然暦の時間は、商品化されない時間を意味する。それは非均質的な時間であり、交換不可能な時間である。地域ごとの風土性に由来する「ヴァナキュラーな暦」としての自然暦は、市場経済によって疎外された人間性を回復する可能性を内包しているように思われる。 本稿では産業社会批判の用語としてのヴァナキュラーの概念を援用し、自然暦を「ヴァナキュラーな暦」として読み直すことで、現代社会における自然暦の意味を改めて問い直したい。
著者
杉原 学
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-71, 2013 (Released:2017-02-28)

明治以降の近代化とともに、かつて人々が生きた「共有された時間」は「個人の時間」へと置き換えられていった。このことは、人々の時間意識を「未来への関心」へと導いた。現代において、その影響は「未来への不安」として表れている。そこで本稿では、「人間の個人化」と「未来への不安」の関係性から、「現在を生きられなくなった人間」の問題を浮き彫りにする。内閣府の調査によると、およそ70%もの日本人が悩みや不安を抱えて生活しているという。このことは、コミュニティを失った個人が、自己責任において生きて行くことのストレスを表している。このストレスが、未来への不安を増幅させている。こうした傾向は若者の間にも顕著に表れており、自殺の増加にも関係していると考えられる。都市の若者を対象とした調査によると、彼らの多くが将来への不安を抱えているという。そのことが、現在を単なる「貨幣の獲得の手段」に貶めているという現実がある。ここに「疎外」の構造が存在している。もちろんこの構造は若者に限ったものではないことは言うまでもない。これらの論考から、「未来による現在の支配」から抜け出すための方法と、その可能性を模索したい。
著者
山下 大輔 杉原 学 山香 修 諫本 義雄 戸畑 裕志 真茅 孝志 加納 龍彦
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

輸液による体液量の管理は,重症患者の循環や栄養管理に関して重要である.現在,輪液ポンプが低価格となり全国的に普及してきたが,すべての患者に輸液ポンプを使用することは器械の台数確保など現実的には困難であり,クレンメの手動設定による自然落下式輸液(点滴)が行われている.われわれは第76回日本医科器械学会学術大会で,各社製の自然落下式輸夜セットの設定流量に対する時間的変化について検討を行い,経時的に流量が減少することを報告した.その際,室温(25℃)の蒸留水を用いて実験を行ったが,患者へ実際輸液される薬液は粘度の違いに差がある.今回,輸液の種類(粘度の相違)や輸液薬剤の温変の変化によって,設定流量に対して実際の流量変化の検討を行ったので報告する.方法は輸液セットを輸液バッグに装着,プライミングを行い,輸液セットの患者接続側をメスシリンダに入れる.バッグとメスシリンダの落差は1mとし,輸液セットの点滴筒を流量測定専用に変更したフローサインに装着する.フローサインの信号はパソコンとRS232-Cケーブルで接続し,メンテナンス用プログラムを起動させ,経時的変化を測定した.