著者
真茅 孝志 佐野 茂 山下 大輔 杉原 学 戸畑 裕志 伊藤 由美子 加納 龍彦
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

患者呼吸管理時におけるモニタとして,パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定が広く認知され,現在では必須のものとなっている.測定時には,患者の指などの部位に専用のプローブを装着し測定を行うが,従来より,パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定を行うにあたり,彼検者が指爪部にマニキュアを塗付している場合には,除光液によりこれを除去したうえで測定を行わなければならないとされている.これは,パルスオキシメータの測定原理が,動脈の容積変化を主に赤色光と赤外光の2波長の光により捉え,両者の吸光度比(R/IR)から動脈血酸素飽和度を求めるため,指爪部にマニキュァが塗布された状態では,測定に関わる光が吸収,反射などの影響を受け,それが動脈血酸素飽和度に反映される可能性が示唆されているためである.しかし,マニキュアの性状(光沢の強さ,色調など)により,本測定に与える影響は異なることが予測される.また,一般にパルスオキシメータ用プローブ部分に対し,外部から蛍光灯や無影灯などの光が入射すると,測定不能となったり測定誤差を及ぼしたりするが,このような外乱光の影響をマニキュアの性状により増強してしまう可能性も推測される.よって今回,戸畑らが作製した光電容積脈波計(医器学2001;Vol.71:475-476)を用い,各種マニキュアを指爪部に塗付した場合に,パルスオキシメータによる動脈血酸素飽和度測定が受ける影響を,外乱光の有無とともに,各社から販売されている各種プローブに対し検討を行ったので報告する.
著者
長島 君元 岩崎 寛
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.439-444, 2005-08-01
参考文献数
12
被引用文献数
2

二酸化炭素吸収装置(図1)は, 呼気中の二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収剤(ソーダーライム or バラライム)とそれを収める容器(キャニスター)からなり麻酔器の呼吸回路に組み込まれている. 普段, 麻酔科医にとっても, 空気のような存在で, あまり注目をおかれにくい装置の一つかもしれないが, 麻酔科医の身の回りの機器として理解する必要性があり, この誌面にて二酸化炭素吸収装置の周辺知識を過去の文献から収集, 整理しまとあてみた. 二酸化炭素吸収装置の生い立ちと原理 まず, 二酸化炭素吸収装置の歴史をさぐってみよう. 麻酔で二酸化炭素吸収装置を最初に臨床使用したのは, 英国の歯科医師Alfred Colemanである. 当時は, 亜酸化窒素が高価であったが, 投与方法は自発呼吸下での開放式呼吸回路が一般的だった. Colemanは亜酸化窒素が生体内で変化を受けないことに目をつけ, 呼気中の亜酸化窒素を再呼吸させるための工夫を考えた. このため, 呼気中の二酸化炭素を吸収する装置を開発する必要性に迫られた.
著者
中野 壮陛 藤本 哲男 吉田 正徳
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.361-369, 2006-06-01
参考文献数
21
被引用文献数
1

The purpose of this research is to create an optimal strategy to convert the Japanese medical device industry into a highly competitive power in the field by analyzing its corporate activity. In this first report, we are analyzing the market of medical products in Japan in the period from 1999 to 2003, the cause of why Japan is less than competitive in this field was studied. Multiple linear regression analysis was applied to 80% of medical devices in the domestic market. In the analysis, a dependent variable was a corporate share in the market, and explanatory variables included: a market growth rate, a global competitiveness index, a human body risk index, and quantity of products manufactured. As a result of the analysis, it was revealed that the global competitiveness and the human body risk index give respectively a positive and a negative correlation with the domestic corporate share. It is supposed that the main cause of low global competitive power in the Japanese medical device industry is that the industry tends not to develop new products due to the high risk of human life, and therefore it is difficult for the industry to develop products effectively. As a conclusion, it is necessary to research the detail activities of companies especially in this low competitive field.
著者
望月 亮 南部 恭二郎
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.268-271, 2005-05-01

最近の研究で, 悪性脳腫瘍であっても手術で全摘できれば5年生存率がかなり高くなることが分かってきた. 悪性脳腫瘍は目視では正常組織とほとんど区別が付かず, 全摘しようとすれば手術ナビゲータなどを利用した画像誘導手術が必須である. しかし, 摘出がほぼ完了した状態で, 特に脳の機能的に重要な部位に近接したわずかな残存腫瘍を除去する段階では, 画像誘導だけでは充分でない. そこで, 術前に悪性脳腫瘍に特異的に集積する蛍光物質(Talaporfin(NPe6)や5ALA)を投与しておき, 手術中に励起光を照射すると, 残存腫瘍組織は蛍光を発するので区別できる(ケミカルナビゲーション). ところが, この蛍光は微弱で, 手術室を真っ暗にしても視認は容易でない. まして, 従来の手術顕微鏡では全く捉えられない. 2. ビデオ顕微鏡の構造 われわれは, 東京女子医科大学脳神経外科, 美原記念病院脳神経外科などの協力を得て手術用ビデオ顕微鏡の開発を行ってきた. 従来の手術用顕微鏡と違って, ビデオ顕微鏡には接眼レンズがない.
著者
坪川 孝志 山本 隆充
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.120-127, 1993-03-01
被引用文献数
1

The instrument of chronic deep brain stimulation consists of implantable electrode, implantable receiver and stimulator. There are two systems, one is radiofrequency transmitter stimulating system which has battery at out side of body and other is multiprogrammable totally implantable neurostimulator which include battery. As the radiofrequency transmitter stimulating system is popular in Japan, explanation of the equipment and clinical experienecs for chronic deep brain stimulation are reported in this paper.According to our experience of 71 cases, there is no problem about the instrument and no serious complication with chronic application of this instrument. Then it is thought as a accomplished instruments.In future, multielectrode stimulating system which is controlled by specific delay stimulation will be necessary. And also other type of stimulating electrode which has the function of local drug application may be important.
著者
伏見 了 野口 悟司 船越 文男 高階 雅紀 中田 精三 田野 保雄
出版者
一般社団法人 日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.648-651, 2000-12-01 (Released:2022-02-17)
参考文献数
8
被引用文献数
10 6

Detergents contained enzymes that claim stronger washing ability and less damages are used widely for washing out blood or minute tissues adhered to various operation apparatus. It is known that enzyme protein shows maximum activity at 40℃ and is more stable when stored at the lower temperature. However, detergents contained enzymes are stored at room temperature in the most of operation theaters, and furthermore they are transported from manufacturers to any of distribution route in nonrefrigerated condition. When we measured Protease activities at 4℃ and 40℃ during 161 days storage period, the activity at 4℃ was stable but at 40℃ decreased 38.0% in average. In comparison of Protease activities at 20℃ and 40℃, the latter showed twice higher activity. When we studied the correlation between temperatures and the washing ability of detergents contained enzymes using Adenosine triphosphate as the marker, the washing ability at 40℃ was stronger than that at 20℃.
著者
森永 徹 松田 和久 柴田 勝 池田 英夫
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

〔目的〕今日,各種のチャンネルを有する内視鏡の洗浄に,酵素系の洗浄剤が多く用いられている.今回,高活性酵素配合,高濃縮タイプの浸漬用新型洗浄剤(バイオテクト55【○!R】)を使用する機会を得たため,その内視鏡チャンネル内の洗浄効果をチューブを代用して検討した.なお,本洗浄剤は界面活性剤(無リン)と蛋白分解酵素を主成分とし,使用濃度は0.25〜0.5%であり,濃度0.5%でpH9.5の弱アルカリ性である.また,室温で長期保存が可能という特徴も兼ね備えている.〔方法〕全長150cm,内径4mmのチューブ内をすりつぶしたレバーで汚染させた後に,注射器にて内部に温水希釈洗浄液注入→洗浄液浸漬(30分)→洗浄液注入→水道水によるすすぎを行い,先端から10,30,50,70,90,110,130cmの部位で切断し,チューブ内を綿棒で拭い取り,ATP(アデノシン三リン酸)を汚染の指標として,ルシフェラーゼによる生物学的発光量を測定した.対照として,温水で同様に実施した.ATP測定には,測定器は「ルミテスター【○!R】」,試薬は「ルシフェール【○!R】」(ともにキッコーマン(株)製)を使用した.〔結果〕それぞれ3回ずつ検討したが,その平均値は"方法"で示した部位の順に,温水のみが2,142, 2,552, 2,626, 2,911, 2,850, 4,015, 2,615であり,洗浄剤使用の場合が839, 502, 499, 474, 103, 182, 243であった(単位はRLU).〔考察〕内視鏡のチューブ内は,最も洗浄が困難なところであるが,本剤は良好な結果を示した.また,高濃縮、室温で長期保存が可能などの点と考え合わせると,有効な洗浄剤と考えられた.
著者
浅野 隆二
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

手術室の温湿度は,手術を受ける側,行う側の両者にとって最適な環境が望ましいが,現実は麻酔で体温調節中枢が抑圧され,かつ体腔内までが室内空気に晒された状態の患者と,術衣,ガウン,フード手袋,および手術によっては鉛防護衣を着用し,ほとんど室内空気との熱交換ができない状態で長時間立位での手術を行わなければならない医療従事者との間には大きな隔たりがある.また,手術室用の空調設備そのものも,従来の精度の高い空調システムに対して,温湿度制御性能は劣るが機械室スペースの必要としない手術室内設置型のシステムが増加傾向にあり中間期の高湿度等の問題が発生している状況である.手術室の温湿度環境は,日本で唯一の病院設備の規定であるHEAS-02-1998にてDB22℃〜24℃〜26℃,RH45%〜50%〜60%とされている.一般に手術室では壁面の人の胸辺りの位置に温湿度センサを設置し制御しているが,測定している温湿度は吸込み口付近のもっと熱い(冷房の場合)空気だと思われる.その温湿度センサの位置を変えることによって医療従事者周辺,術野の温湿度状況がどのように変わるかの数値解析を行った.
著者
西村 裕之 濱川 真治 清水 誠一郎 加藤 香
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.741-745, 2005-11-01
参考文献数
1

As a new agent that permits dewaxing without using xylene or xylene substitutes, we prepared a detergent including cleaning substance that we deem effective and tried it for dewaxing after heated. Paraffin dissolution-removal effect was not exactly adequate, compared with xylene, but we were able to obtain staining results almost comparable to those dewaxed with xylene for Hematoxylin-Eosin stain (H & E) and various special stains as well. Like ordinary commercial detergents, this agent is legally allowed to be drained into sewer system. We expect that this agent can contribute to improving work environment by minimizing use of xylene and alcohol in laboratories.