著者
遠山 義浩 杉山 拓 伊東 雅基 村井 宏 馬渕 正二
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.174-180, 2007 (Released:2008-08-26)
参考文献数
21

We investigated the effect of sustained administration of intrathecal nicardipine, calcium antagonist, in 16 cases to prevent post-subarachnoid hemorrhage (SAH) vasospasm. Patients with SAH of Fisher CT Group 3 (15 cases) or Group 4 (1 case) underwent direct clipping surgery and the placement of the cisternal catheter. From 1-4 days after SAH onset, the nicardipine solution (0.09 mg/ml) was continuously injected through the cisternal catheter at the rate of 2 ml/h for 4-16 days. The vasospasm was evaluated from postoperative angiography performed 1 week after SAH onset. The ratios of diameter at internal carotid arteries (ICA) C1 portion, middle cerebral arteries (MCA) M1 portion and anterior cerebral arteries A1 portion were obtained from preoperative and post-operative angiograms. Mild localized vasospasm was observed in 5 cases. The ratios of diameter at C1, M1 and A1 were 1.15±0.19, 1.13±0.23 and 1.17±0.26, respectively. No symptomatic vasospasm was observed in any of the cases. These findings demonstrated that the vaso-dilative effect of nicardipine prevented the post SAH vasospasm of intracranial arteries at C1, M1 and A1. The mild angiographical vasospasm in the 5 cases was probably due to the insufficient delivery of nicardipine solution. Following the operative manipulation of the exposure of ICA and MCA with radical clot removal, administration of nicardipine solution through the catheter in the contralateral carotid cistern and draining from the catheter in ipsilateral sylvian cistern brought the widespread nicardipine delivery to peripheral arteries. Though further improvement of this method is required, sustained intrathecal administration of nicardipine effectively prevents vasospasm following SAH.
著者
佐々木 優 杉山 拓洋 高松 良光 但馬 匠 寺島 玄 林 伸和
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.6, pp.1463-1470, 2022-05-20 (Released:2022-05-20)
参考文献数
6

レセプトデータベースを用いて2020年の集簇性痤瘡の患者数と患者背景,診療科,処方薬について調査した.分析対象者8,521,265人中,集簇性痤瘡患者は2,726人で,有病率0.032%,本邦の推計患者数は29,171人であった.内服抗菌薬の処方は72.3%,うち年間91日以上が10.3%であった.一方,外用抗菌薬の処方は70.4%で,うち年間101 g以上が6.3%であった.診療科は一般外科が19.5%であった.治療に難渋し,抗菌薬の長期投与や外科的処置が行われている現状が示唆された.
著者
科学部所属 杉山拓、小林勇太、中澤颯、間仁田和樹
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第125回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.197, 2014 (Released:2014-07-16)

群馬県の県木はクロマツであり、かつては赤城山に広く植樹されていたが、多くが枯れてしまった。私たちは、枯れた原因について異なる説を聞いた。そこで、枯れた原因を探るとともに、マツがどのように減少し、今後はどうなるか、調べることにした。 まず、林業試験場などで聞き取り調査や文献調査を行うとともに、マツの現状を現地で確認し、現地で撮影した映像やwebからの情報をもとに、地図上に分布などを記録した。次に、過去の3つの現存植生図を用いて、どのように変化したか調べた。 聞き取り調査、文献調査の結果、赤城山では酸性雨が降っていたがマツの生育には影響しない程度であり、枯れた原因はマツクイムシが道管を破壊するためであると分かった。文献調査から、赤城山のマツ林は90年前と比べ、約90分の1まで面積が減っていたことが分かった。また、現地調査や現存植生図からは、かつては広い林も多くあったが、現在は数本が点在している場所が多くなっていることが分かった。 マツは現在も樹齢やマツクイムシの影響で枯れていくものがあるが、枯れる本数と植林本数がほぼ同じであり、マツクイムシの被害が抑えられれば、本数は増加していくと考えられる。