著者
杉村 孝夫
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.10-18, 2001-12-31 (Released:2017-08-31)

The "Yotsugana" Phonemic System disappeared from the Kyoto and East Japanese dialects in the late 17th century, yet the system has remained in the Kyushu dialect. At the present time, the "Yotsugana" Phonemic System is distributed in certain districts in Kyushu, and only old aged persons now use this system. These districts are Saga Prefecture, the southern part of Fukuoka Prefecture, Hita and Kusu counties of Oita Prefecture, the central and southern parts of Miyazaki Prefecture, and Satsuma Peninsula and Osumi Peninsula of Kagoshima Prefecture. The merging process of "Yotsugana" Phonemic System varies according to the phonetic environment. (1) First, the distinction between /di/;/zi/ disappears , and then the distinction between /du/;/zu/ disappears. (2) The medial affricate consonant changes into a fricative, and the initial affricate consonant remains.
著者
大野 眞男 久野 眞 杉村 孝夫 久野 マリ子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.28-35, 2000-04-28 (Released:2017-08-31)

The South Ryukyu dialects are divided into two categories: one of which basically has three vowels /i ・ a ・ u/, and the other, four /i ・ ï ・ a ・ u/. The former is assumed to be derived from the latter by the decline of the neutral vowel /ï/. This neutral vowel has been interpreted and transcribed differently in phonetic notation by many researchers, e.g., [ï, ɨ, 〓]. The purpose of this article is to analyse the acoustic substance of these neutral vowels, using the digitized phonetic sources of the Aragusuku dialect as reported in Kuno et al. (1993), and the Karimata dialect and Oogami dialect as reported in Oono et al. (1998). According to Imaishi (1997), the characteristics of the neutral vowel can be seen from examination of F2. Although the distribution of F2 of the neutral vowels in all of these dialects locates between [i] and [u], the values of F2/F1 differ significantly among these dialects. This is supposed to be affected by the difference of articulatory position of the vowels in question. The value of F2/F1 of Oogami dialect is especially low, and in part overlaps with that of [u]. This means that the tongue position of the neutral vowel in Oogami is very close to that of [u]. Presumably, the distinction between the two vowels depends on the configuration of the lips, spread vs. round.
著者
杉村 孝夫 日高 貢一郎 二階堂 整 松田 美香
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

2009-2011年度、大分県各地の言語生活の変容を探った研究の成果を踏まえ、2012-2014年度(本事業)では、福岡県3地点、大阪市東区、東京都区内、青森県津軽地域の各地で同様の会話を収録し、約60年前のNHK『全国方言資料』と比較し、方言の変容、特に共通語とは異なる方向への変容に注目して実態を解明し、要因を考察した。隣接優勢方言への変化、方言内部での自律的変化の他、臨時的バリエーションが多く観察される。これは言語変容に関する、注目すべき要素であることを改めて認識した。
著者
杉村 孝夫
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

南琉球、宮古諸島方言に属する来間島方言の話者は60代以上の数十名のみであり、中年層以下の者はすでに標準語との中間方言に移行している。2001・2002年度の2年度にわたり70・80代の伝統方言を話す話者から音声・文法と語彙の一部を聞き取り、記述した。全戸のヤーヌナ(屋号)についても、各戸の配置図とともに記録した。音声面の特徴は、母音では5母音の他、摩擦的操音を伴う狭口中舌母音が存在すること、狭口母音の[i,u]のみならず、広口母音の[a]においても無声化が起こることである。子音に関しては唇歯無声摩擦音[f]、唇歯有声摩擦音[v]が存在する。また、[v,m]は成節子音となる。これらの特徴は、例えば、宮古島本島の平良市内ではほとんど失われてしまった宮古諸島方言の古い姿をよく残しているものである。文法面では用言の活用形、助詞・助動詞、可能表現を文例とともに記述した。2年目には、音声、文法の特徴を反映する項目について高年層の男女7名の話者の発音をデジタル録音及びデジタルビデオ録画を行った。併せて、来間島のわらべ歌及び来間島の島民の由来談も収録した。これらの録音、ビデオ記録はこれまで行われたことはなく、来間島方言の重要な資料となる。既に収録済みの他の宮古諸島方言、すなわち、大神島、池間島、伊良部島、宮古島狩俣の猪方言の録音・録画と比較考察することにより、宮古諸島方言の姿を総体的にとらえることができる。
著者
杉村 孝夫 日高 貢一郎 二階堂 整 松田 美香
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

50年前20年前の大分県方言談話資料(1次2次とも実施したのは24地点)に加え、本研究では大分県内13地点の談話を収録した。それらは、少年層・青年層・高年層の3世代の男女1組の最大8つの場面設定の会話と自由会話からなる。50年間を通して同じ年代設定、同じ場面設定の談話を3回収録したことになる。これらの談話資料を比較し、文末助詞の抑揚と機能、辞去の場面の分析など50年間にわたる言語生活の変容を解明した。