著者
井上 稔 村上 氏廣
出版者
The Japanese Teratology Society
雑誌
日本先天異常学会会報 (ISSN:00372285)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.77-83, 1974-06-30 (Released:2019-02-01)

大量のグルタミン酸ソーダ(MSG)をマウス乳仔に皮下投与すると脳の視索前野と視床下部を中心に神経細胞の壊死がおこることはすでに知られている。乳任期に10日間MSG投与をうけたマウスは体重が対照の2倍近くに増加し、体長は対照より10%短く、雌は不妊になった。また妊娠末期のマウスやラット母獣に大量のMSGを皮下投与すれば、胎仔の脳にも視索前野や視床下部を中心に傷害がおこる。そこで本実験では第一にMSGによる胎仔の脳傷害の頻度、程度と処理の発生段階との関連について検討し、第二にそれらの胎仔の出生後の発育状態について観察した。CF#1マウスの妊娠16、17、18日のいずれかに30mmole/kgのMSGを皮下投与し、3、6、24時間後に胎仔をとりだし、脳を組織学的に観察した。一方同様に処理した母獣を自然分娩させ、仔獣を25週まで飼育し、体重と、体長に代え尾長を測定し、交配実験もおこなった。その結果、胎生16、17、18日のいずれの日にMSG処理した群でも3、6時間後の胎仔の脳の視索前野と視床下部を中心に核濃縮と細胞の空胞化を示す傷害がみられた。胎生18日処理群では母体を単位とする同腹仔間で傷害の程度に差が大きかったが、視床下部では弓状核、腹内側核および両核の間の部分に傷害の広がる例が多かった。胎生17日処理群では傷害の程度は18日処理群より軽いようにみえた。胎生16日処理群では弓状核より腹内側核に傷害をうけた細胞が多くみっかった。このような傷害はいずれの群も24時間後には光顕的にみつけることはできなくなった。そのほか処理した時の母獣や胎仔の体重、胎仔の数と傷害の程度との間に密接な関係はみつからなかった。同様に処理した母獣を自然分娩させ、仔獣を育成したところ、胎生18日MSG処理群では雌雄とも体重増加が著しく、20週齢以上で対照群に比べ有意に重かった。このうち雄2例は著しい肥満を示し対照の平均体重より標準偏差の3倍以上重くなった。またこの群では尾長が対照群より有意に短かかった。交配実験で不妊の雌はみつからなかった。Olneyは2〜9日齢のマウスにMSGを大量に投与し、脳の視索前野や視床下部の傷害をみたが、視床下部の傷害は弓状核とその周囲に限られていた。本実験で胎仔の脳では弓状核のほか腹内側核の細胞も傷害をうけており胎生16日では弓状核よりむしろ腹内側核の方に傷害が強かった。腹内側核の神経細胞は弓状核より発生の早い時期につくられるので、MSGに対する感受期も少し早くなるのかもしれない。生後の観察では胎生18日処理群に肥満の例がみつかり平均尾長も対照群より短くOlneyの結果と類似をみた。しかし胎生16、17日の処理群でこのような結果が得られなかったのは傷害の程度が軽かったからだろう。
著者
永田 次雄 永田 貴久 浜畑 美智子 佐藤 堅 村上 氏廣 榎本 真 田村 穣
出版者
日本毒性学会
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.51-83, 1983-01-25
被引用文献数
1 1

ヒスタミンH_2-受容体拮抗剤ranitidineをビーグルに経口投与し, 急性毒性, 5週間亜急性毒性, 26週間慢性毒性および回復試験を行った。I. 急性毒性 1000, 1500, 2500, 3000 または 3500 mg/kgを雌雄各1頭に1回経口投与により, 投与直後より嘔吐, 振戦, 歩行失調を認めた。最高用量においては死亡例を認めなかったが3000 mg/kg群の雄1頭が死亡した。なお, 嘔吐が著しかったので3500 mg/kg以上の投与量での検討は行わなかった。II. 5週間亜急性毒性 1) 40, 80, 160 または 320 mg/kgを1日1回5週間経口投与において死亡例は認められず, 40 mg/kg群では異常は認められなかった。2) 80 mg/kg群では流涎以外に異常は認められず, 160 mg/kg以上の群においては流涎, 嘔吐および軟便などの症状を認め, 雄に軟便にともなう下部消化管の微細出血に関連して赤血球数, ヘマトクリットおよびヘモグロビンの有意な減少を認めた。3) 320 mg/kg群では体重の減少がみられたが有意差はなかった。また, 摂餌量の減少, 散発的な軽度のタール便を認めた。雄の赤血球数, 血清総蛋白の減少ならびに血小板数および網赤血球率の増加を認めた。4) 病理組織学的な検査において80 mg/kg群の雌1頭に大腸粘膜の一部に萎縮およびびらん形成を認め, 320 mg/kg群の雄1頭に大腸粘膜にびらん形成を認めたのみで他に特記すべき異常を認めなかった。5) 最大無作用量は40 mg/kgと推定され, これはヒト1日臨床用量の約7-8倍に相当する。III. 26週間慢性毒性 1) 40, 80または160 mg/kgを1日1回26週間経口投与を行い, 80および160 mg/kg群では試験終了後30日間休薬による回復試験を行った。この試験において死亡例は認められず, 40 mg/kg群では異常を認めなかった。2) 80 mg/kg以上の群では流涎, 嘔吐, 軟便など亜急性毒性試験に認められたのと同様な症状がみられた。3) 160 mg/kgでは摂餌量の減少, 体重増加抑制, 便潜血反応陽性を示し, これに関連した赤血球数の減少, さらに雄ではヘマトクリット値およびヘモグロビン値の減少を認めたが, 他に特記すべき変化は認めなかった。4) 病理組織学的所見においては, 特記すべき異常は認めなかった。5) 電子顕微鏡学的所見においては, 160および320 mg/kg投与群の輝板に軽度な変化がみられたのみで, 他に特記すべき変化はなかった。6) 慢性毒性試験にみられた上記の所見は, 休薬後は認めなかった。7)最大無作用量は40 mg/kgと推定され, これはヒト1日臨床用量の約7-8倍に相当する。(試験実施期間 昭和55年1月〜昭和56年8月)