著者
村井 宏栄
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.1-15, 2012-10-01

平安期成立の多くの部首分類体字書や音義書とは異なり、三巻本『色葉字類抄』の「作」注記は字体注記と見なしがたい例がまま見られる。本稿は三巻本の「作」注記の概要を述べ、「又作」と「亦作」の差異について以下3点を指摘した。まず第一に、各注記形式の重出例や交替例により、「又作」「亦作」は正-俗等の評価を含意しない異体・異表記注記であると考えられる。第二に、三巻本の「亦作」はほぼウ篇以降のみに出現し、これは二巻本でいう下巻部分に限定される。よって、「亦作」の分布には『色葉字類抄』の改編過程が関与すると考えられる。第三に、『大漢和辞典』との照合及び見出し字・注記字の構成要素の共通性から検討した結果、「亦作」の主たる機能は異字体(異形同字)を示すことにあるのに対し、「又作」のそれは異字体を包含した異表記を表示するものと言える。熟字の見出しに「又作」が施された場合、この傾向はより強く認められる。
著者
村井 宏栄
出版者
名古屋学院大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011

本研究では、中世日本語辞書を対象とし、字体認識及び注記構造の解明を目指した。結果、『色葉字類抄』では、多くの部首分類体字書や音義書とは異なり、「作」注記が字体注記と見なしがたい例がまま見られ、「又作」と「亦作」によって用法の相違が認められること、また「亦作」の所在の偏りから編纂過程を考慮に入れる必要性を指摘した。『下学集』では「作」注記の主目的が異表記表示に移行しており、異体字注記形式は「作」から「同字」へと移行してゆき、逆に「作」注記は異表記表示に特化していくという仮説を提示した。
著者
村井 宏栄
出版者
椙山女学園大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、中世という日本語書記法の多様性が最も拡大化した時期において、漢字片仮名交じり文の書記法を調査し、小字仮名の用法とその他文字分節方法との関わりの解明を目指したものである。本研究においては特に親鸞関係資料に注目し、『三帖和讃』においては「大字仮名+小字仮名」の表記種連続において小字仮名「ニ」への偏りが見られること、また『西方指南抄』の同仮名連続においては、同字反復が語頭に偏るのに対して重点(踊り字、「ヽ」)が非語頭に集中するという明確な分布を示し、仮名遣いの問題とともに言語分節の標示という点から統一的な説明を示した。