- 著者
-
松宮 義晴
- 出版者
- 長崎大学水産学部
- 雑誌
- 長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
- 巻号頁・発行日
- no.54, pp.p1-11, 1983-02
- 被引用文献数
-
1
In order to analyze the results of selective fishing on demersal fishes in the East China and Yellow Seas, the effectiveness of effort was calculated from the catch and effort statistics by species and boat sizes. The yearly variation in the effectiveness of effort from 1952 to 1975 showed that yellow croaker and cuttlefishes had a decreasing and increasing tendency respectively, after 1965. In 1977, the material for subsidiary articles of diet (flatfishes, korai prawn, cuttlefishes and yellow sea bream) had a high value in the effectiveness of effort. The raw material for fish paste products (yellow croaker, hairtail, white croaker and lizardfishes) had a low value. The former was chosen as the target for the selective fishing. The seasonal change in the effectiveness of effort for a large sized boat was greater than that of other size categories, and was quite variable by species. The differences in the effectiveness of effort by tides were examined. During a spring tide, white croaker, flatfishes and lizardfishes had a larger value. The value of korai prawn and yellow croaker was larger during a neap tide.数多くの生物資源を対象としている以西底曳網漁業では価格の高い魚種を狙い,細かな漁場位置の選択や網口の高さの調整などをする選択操業が行われている.近年では漁獲の主対象がつぶし物から総菜物に変化している.ここでは多くの期間別漁区別魚種生物種項目別船型別の漁獲量・努力量統計を用い,値が大きいほど対象魚種を狙って操業していることを意味する努力量の有効度εを計算し,以西底曳網漁業における選択操業の実態を分析した. (1)1952年~1975年の努力量の有効度の経年変化をみると,つぶし物であるキグチは1965年以降急激に低下し,総菜物のイカは逆に上昇している. (2)年ごとの努力量の有効度の季節変化は,1965年まではどの魚種もεの増大の山と盛漁期が一致している傾向がみられた. (3)1977年の船型別資料によると,総菜物であるヒラメ・カレイ,タイショウエビ,イカ,レンコダイの努力量の有効度の値は大きかった.つぶし物であるキグチ,タチウオ,シログチ,エソの値は小さく,特にキグチはどの船型でも最低値であった. (4)1977年の大型船における努力量の有効度の季節変化は大きく,魚種間の差異も顕著である.中型船と小型船は季節変化,魚種間の差異とも小さい. (5)潮の大きさ別の資料(1977年)によると,シログチ,ヒラメ・カレイ,エソは大潮時に,タイショウエビ,キグチは小潮時に選択操業の度合が高まる.レンコダイ,イカ,タチウオは潮の大きさと関係が薄い. (6)農林漁区ごとに計算した努力量の有効度と曳網回数の漁場分布を例示し,選択操業の実態を把握した.1977年1月中旬の大型船はタイショウエビ,中型船はイカを,7月下旬~8月上旬の大型船はキグチ,中型船はエソを狙った選択操業を行っていた.